RACING

北海道から全国へ、そして世界へ!
子供たちへ「希望」と「勇気」を与えるために走り続けたい。

2022.07.05 2022年5月14日 FCR-VITA 第1戦 富士スピードウェイ2時間耐久レース

ゴールデンウィークが明けた5月11日水曜日。

2022年のレースシーズン入りを迎えたKOSHIDO RACINGの面々は、

静岡県の富士スピードウェイへと訪れた。

 

14日のFCR 2時間耐久レース及び15日のKYOJO CUPでVITAへと乗り込むドライバーは、

 

佐藤 元春 選手

鶴賀 義幸 選手

浅井 康児 選手

RINA ITO 選手(KYOJO)

兼松 由奈 選手(KYOJO)

織戸 茉彩 選手(KYOJO)

以上6名となる。

 

やや曇りの午前9時30分、スーパー耐久やインタープロト、一般走行の車両と共に3台のKOSHIDO RACING VITA-01のエンジンが始動、レースウィークの始まりを迎えた。

 

練習走行は11日~13日の3日間。

一枠30分で走行し、週末の予選、決勝へ向けた準備を進める。

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1524188404883529728?s=20&t=O7XpNPKFsl2mGH70rcS51g

 

今回新車として投入された15号車。

オレンジとブラックのマットカラーが映えるこの車両を駆るのは佐藤選手。

 

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1524237033459580930?s=20&t=sAYTlROx4ouDIiqTnKvc8Q

 

35号車に乗り込むのは初出場、織戸選手。

身体に合わせたシートの作成を行う場面。

 

 

610号車には女性ドライバー陣のエース、RINA選手が乗り込んだ。

 

レースウィーク最初の走行枠は3名によるドライブが行われマシンの慣らし、動き、乗り方、それぞれが感触を掴むべく走行へ臨んだ。

 

 

ドライバー同士の情報交換も細かに。

翌12日には雨が強まり、ウェット路面の走り方について話し合う姿も。

 

 

 

今回のレースウィークでは、世界6台限定の「GRスープラ GT4  50Edition」のシェイクダウンも行われ、貴重な姿がお披露目された。

ドライバーはスーパーGTでも活躍するSHADE RACING 平中克幸選手。

 

 

 

迎えた13日の公式練習走行では、各ドライバーが強い雨のなか本番さながらのペースで走行し、最終調整へと進む。

2時間の耐久となる今レースではピット作業も大きなカギとなるため、メカニックによる給油、ドライバーの交代など抜かりない練習を行っていた。

 

 

 

 

【FCR-VITA 第1戦 富士スピードウェイ2時間耐久レース 公式予選】

 

3日間の練習を終え、迎えた5月14日 土曜日。

早朝にサーキット入りし車検を済ませた後、午前9時から公式予選がスタート。

 

 

Aドライバーとなる、

15号車 佐藤元春選手

35号車 浅井康児選手

610号車 兼松由奈選手

3名により予選が争われる。

 

42台が出走となったFCR-VITAはウェット路面の中、他車との間隔が取りづらく難しい予選となる。

 

 

 

プロレーサーも多く参戦し、ハイレベルなタイム合戦の結果は――――

 

【公式予選 リザルト】

15号車 佐藤元春選手  P25 2‘26“065

35号車 浅井康児選手  P31 2’27”802

610号車 兼松由奈選手  P30 2’27”791

 

難しいコンディションに悩まされつつも、アクシデント無く予選を終えた選手たちは、

ハーフウェット→ドライコンディションとなる決勝での巻き返しに意欲を高める。

 

 

 

 

5月14日 午前11時30分

出走は全42台、コースイン後、整列し2番グリッド以降の位置につく。

 

グリッドには多くの報道陣や応援の人だかりができ、レースへの盛り上がりを感じさせていた。

15号車は佐藤選手が25番手(26番グリッド)からスタート。

 

 

30番手(31番グリッド)から兼松選手と共に610号車でエントリーする織戸 茉彩選手。

父、織戸 学 氏と声をかけながら写真撮影に応じファンサービス。

 

31番手(32番グリッド)は35号車、ドライバーはRINA ITO 選手。

パラソルを持つのはステアリングを引き継ぐ浅井選手。

「アグレッシブな走りを期待しているよ!」との声も。

 

 

 

【FCR-VITA 第1戦 富士スピードウェイ2時間耐久レース 決勝】

 

グリッドウォークが終了。隊列を整えたままコースを一周し、レースはローリングスタートを迎える。

 

 

40台を超える車両、混雑するローリングスタートの中、KOSHIDO RACINGの3台はトラブル無くスタート。

混戦の様相を呈しながらもやや隊列が決まったかという7周目、TGRコーナーで起きたコースアウト車両救出の為セーフティカーが導入され、空いた車間が一気に詰まり各車が再度数珠繋ぎとなる。

この時点で15号車23位、35号車が続き24位、610号車が31位。

 

11周目にはセーフティカーがピットイン。レースが再開となった。

 

この頃にはサーキットを覆う霧が濃くなり、ホームストレートの終わりが見えない中もアクセルを緩めず走り抜けるドライバー達。

 

集団を上手く処理したKOSHIDO RACINGの3台は、着実にポジションを上げていった。

 

開始から40分少々が経とうというところで最初のスティントを終え、ピットインする車両も現れる17周目、

KOSHIDO RACINGのピットも動きを見せる。

 

まずは35号車

RINA選手から浅井選手へと交代。

 

続いて15号車は佐藤選手 → 鶴賀選手へ。

 

数周置いて610号車は兼松選手から織戸選手へとバトンが渡された。

 

ピットインによって順位が大きく変動する中、15号車は果敢なプッシュにより26周目には11位へ大きくポジションアップ。

35号、610号車はやや順位を落とすも、自己ベストラップを更新しながらチャンスを狙う。

 

 

 

1時間30分が経過する頃、2度目のピットインを迎えるKOSHIDO RACING勢。

ペナルティやピットインのタイミングにより15号車 鶴賀選手が4位、35号車 RINA選手がアウトラップで35位、610号車 織戸選手はピットを目前に24位という位置取り。

 

2回目のピットを済ませた後は、チェッカーフラッグまで通しての走行となる。

 

レースは残り10分となった頃、

15号車 佐藤選手は12位でピットイン、ピットアウト後は9位まで巻き返しを図ったが、ピット静止時間によるペナルティを負ってしまう。

 

そのままレースはチェッカーを迎え、2時間の戦いが終わりを迎えた。

 

 

【FCR-VITA  2時間耐久 リザルト】

 

15号車 佐藤 元春 選手 / 鶴賀 義幸 選手  P39 BEST 2‘02“874

※ペナルティによる6周減算の為

610号車 兼松 由奈 選手 / 織戸 茉彩 選手  P30     2’04”803

35号車 RINA ITO 選手 / 浅井 康児 選手   P27     2’03”666

 

30位となった610号車 兼松選手、織戸選手には30th Awardが授与された。

 

ローリングスタートかつ2時間耐久という普段と異なるレース形式であったが、大きなトラブルは無く走り切った6名のドライバー。

悔しい表情も見られたがチームとしてもドライバーとしても大きな糧となり、勝利へ一歩ずつ、コツコツと近づいているだろう。

 

 

2022.07.05 2021年12月12日 KYOJO CUP Rd.4 富士スピードウェイ

 

KYOJO-CUP Rd.4

 

ここからは、熱く美しい競争女子達の戦いをお届けしていく。

610号車 RINA ITO 選手

 

35号車 兼松 由奈 選手

 

 

<公式練習>

 

 

 

FCR-VITA 決勝レースの後3時間ほど間を空け、KYOJO CUPの練習走行が開始。

30分と短い走行時間でマシンの感触を掴み、試行錯誤していく。

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469557827811569666?s=20&t=WfDwRUhNHsnYceEYgRu9cA

タイヤの状態を確認後、コースインするRINA ITO 選手

 

 

RINA選手はところどころマシンの挙動を気にする素振りも見せたが、兼松選手共に翌日へ向けた順調な走行となった。

練習を終え、各チームはマシンの整備を行い万全を期して富士スピードウェイを後にした。

 

 

 

 

<KYOJO CUP公式予選>

 

翌朝 午前7時50分

 

 

 

公式予選が開始され、16台のVITA-01を駆るのは全員が女性ドライバー。

繊細かつ力強い走りからは、彼女たちの気迫が溢れてくるようだ。

 

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469806830990036993?s=20&t=WfDwRUhNHsnYceEYgRu9cA

 

25分間の予選の中で、タイムが塗り替えられては激しく順位が入れ替わっていく。

 

早朝の寒さに冷えたタイヤに熱を入れながら、コーナーでの限界を探る35号車 兼松選手もアドバイスを反芻しながらタイムを短縮、

610号車 RINA選手が2分1秒台に入ったところで予選は終了した。

 

 

 

<KYOJO CUP公式予選 リザルト>

10番手 610号車 RINA ITO選手 2分01秒900

15番手 35号車  兼松 由奈選手  2分05秒030

 

 

 

 

RINA ITO選手、兼松 由奈選手による予選後コメント

 

両名とも「悔いの残る結果だった」とコメントしたが表情は明るく、この後の決勝への意気込みが感じられた。

 

 

<KYOJO CUP 決勝>

 

2021年シーズンの最後を飾るレースへ向けて健闘を誓うRINA ITO選手、兼松 由奈選手。

思い思いの声援をかけていくKOSHIDO RACINGチーム。

いよいよ、10周のレースが始まる。

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469870931124572162?s=20&t=aXsA8elENV3VqansJ21O9A

 

 

シグナルがブラックアウトし、16台のVITAが全開で加速。

 

 

15番手スタート、35号車 兼松選手は混雑を回避し落ち着いて走行。

10番手からの610号車 RINA選手がスタートダッシュを決めTGRコーナーで1台をパスした後、続くコカ・コーラコーナーで更に順位を上げ8位に浮上。

ADVANヘアピンからダンロップコーナーで並ばれるも、巧みなブロックで守る。

 

 

兼松選手はスタートで16番手に落とすも、焦らず張り付き中盤には15位へ戻る。

 

 

各集団は3台ごとに隊列を組み、長く激しいバトルの様相を呈していた。

そのままレースは順位を入れ替えながら進行し、

7、8、9番手の接近戦を先頭で戦うRINA選手は4周目の300Rからダンロップコーナーにかけて並びかけられ再度8番手につくが、ピットからの指示通りにプッシュ。

 

迎えた最終ラップでは長らくバトルしていた2台を抑え、ポジションを奪い返してRINA選手は7番手、

兼松選手は15番手でチェッカーフラッグを受けた。

 

 

<KYOJO CUP 決勝リザルト>

 

7番手 610号車  RINA ITO選手 3ポジションアップ

15番手 35号車  兼松 由奈選手

 

 

混戦の中、両選手トラブル無く完走する見事な走りを見せた。

「悔しさしかない!」とはRINA選手本人の談だが、アグレッシブなドライブは見るものを惹きつける走りであった。

兼松選手もハイレベルな戦いの中、より経験値が高まっていった事だろう。

 

 

FCR-VITA、KYOJO CUP共に全員が順位を落とさずに走り切った2021年最後のレース。

トラブル時、メカニックの素早く的確な整備や、ピットクルーのデータ解析、アドバイザーのサポートといったチームワークが表れる一戦であったと感じた。

 

 

2021年の応援にお礼を申し上げると共に、

2022年シーズン、KOSHIDO RACINGの新たなチャレンジとチームワークにご注目いただきたい。

 

2022.07.05 2021年12月11日 富士チャンピオンレースRd.5

 

シーズンも終わりを迎える2021年12月11日(土)から12日(日)、静岡県駿東郡小山町「富士スピードウェイ」にて、

富士チャンピオンレースシリーズRd.5およびKYOJO-CUP Rd.4が開催。

 

KOSHIDO RACINGからはそれぞれ2台がエントリーし、2021年最後のレースシーズンへ向けて飛び立った。

今回はそのFCR-VITA、KYOJO CUPについてをお届けしていこう。

 

FCR-VITA Rd.5

 

610号車 佐藤 元春 選手

 

35号車 浅井 康児 選手

 

 

<公式練習>

 

12月10日 午前8時50分

 

北海道民でも気温の低さを強く感じる12月の富士スピードウェイ。

レースウィークの朝は、富士山が見下ろす晴れ渡る天候で迎えた。

 

朝焼けの中そびえる赤富士

 

 

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469084849881612288?s=20&t=UtI2b_vfdjMkAvOig2aSDA

 

二枠で30分ずつの走行を行う公式練習は、レースが併催されるインタープロトやトヨタスープラ、IS-F CCSRと共に走行。

路面の感触やマシンの動き、タイヤに入る熱を確認するため、各車が準備を整えていく。

 

 

しかし、早くもここで浅井選手の走行を控えた35号車にトラブルが発生。

エンジンが吹けず、メカニックの診断を受ける事となる。

 

 

走行を前に610号車へ乗り込む 佐藤 元春 選手

 

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469095641494487040?s=20&t=UtI2b_vfdjMkAvOig2aSDA

 

間にヤリスカップの練習走行を挟み、二枠めの練習走行へ。

 

KYOJO CUPに出場するRINA ITO 選手、 兼松 由奈 選手もタイム計測に加わりながら、自身の走りと重ねてイメージトレーニングしているようだ。

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469113612094816256?s=20&t=UtI2b_vfdjMkAvOig2aSDA

 

ストップウォッチ測定では2分0秒台で走行するハイペースな車両も存在する中、

順調に練習走行を重ねた佐藤 元春選手の公式練習後コメント。

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469121911448010756?s=20&t=UtI2b_vfdjMkAvOig2aSDA

 

 

直前には35号車にエンジン不調が発生し走りだせないトラブル、

走行の中で610号車にリヤフレームの損傷が見つかる等ハプニングは起こりつつも、

予選、決勝へ向けて走り出したKOSHIDO RACING。

 

夜にかけて整備を行ったメカニックの尽力により、翌12月11日午前7時ごろの公式車検では610号車、35号車2台とも元気なエキゾーストノートを響かせた。

 

 

 

<FCR-VITA公式予選>

 

12月11日午前8時。公式車検、ドライバーによるブリーフィングが行われた後、

25分間の予選が始まる。

 

予選前コメント

610号車 佐藤 元春選手

 

35号車 浅井 康児選手

 

 

 

 

しかし予選中、ピットに緊張が走った。

35号車 浅井選手が他車と接触、マシンはダメージを負ってしまう。

幸いケガ人は発生せず、35号車はおよそ3時間後の11:15から開始される決勝へ向けた整備のため、ガレージインとなった。

 

 

予選走行は再開、徐々に気温は上がり、それに合わせて各車がタイムを更新していく。

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469451478553473027?s=20&t=UtI2b_vfdjMkAvOig2aSDA

 

 

8~9周の予選走行が行われ、公式予選が終了。

 

<FCR-VITA予選リザルト>

12番手 610号車 佐藤 元春選手 2分01秒471

27番手 35号車  浅井 康児選手

 

約5秒の中に全車が納まる接戦、佐藤選手は中団前方グリッドからのスタートとなった。

浅井選手は悔しい予選であったが決勝への進出が認められ、迅速な修理により約2時間後にマシンの損傷は修復された。

 

 

 

決勝前、佐藤 元春選手と映るのは、左からKYOJOゴスロリレーサー 兼松 由奈選手、

応援に駆け付けたKOSHIDO RACING VTuber 風越 星名、

KYOJOエースドライバー RINA ITO選手

 

<FCR-VITA 決勝>

 

小休憩を挟んだ午前11時。決勝を目前に、各チームが車両を最終確認。

緊張感がサーキットを包む中、準備が進んでいく。

 

平中 克幸ドライビングアドバイザーとミーティングを行う佐藤 元春選手

 

 

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469480771845242883?s=20&t=WfDwRUhNHsnYceEYgRu9cA

 

 

佐藤 元春選手の決勝レース前コメント

https://twitter.com/koshidoracing/status/1469484601681018881?s=20&t=WfDwRUhNHsnYceEYgRu9cA

 

 

兼松選手をグリッドガールに、位置につく佐藤選手

 

後方からのポジションアップを狙う眼差しの35号車 浅井選手

 

 

午前11時15分

クルーが見守る中、10周の決勝レースがスタート。

車載動画を併せてご覧いただきたい。

 

佐藤選手、浅井選手共にしっかりとスタートを決め、各車がTGRコーナーへとなだれ込む。

早くも仕掛けたのは610号車 佐藤選手。

 

 

絶妙なブレーキングで1台をパス、先頭集団を追う姿勢、

接近戦を展開しながらも2分02秒台で周回を重ねていく。

 

 

35号車 浅井選手も堅実な走りで先行車両をかわし、ポジションを上げる。

 

 

300Rでは610号車 佐藤選手が後方車両から並びかけられるも、続くダンロップコーナーではブレーキング勝負で応戦。

先行車両との接触も発生したが大きなダメージは無く、順位を守る安定した走行を見せた。

 

 

前を行く集団に少しずつ近づいていくが、縮まりきらずチェッカーフラッグ。

 

 

<FCR-VITA 決勝リザルト>

 

9番手   610号車  佐藤 元春選手   3ポジションアップ

25番手  35号車   浅井 康児選手   2ポジションアップ

 

 

 

両選手共に無事帰還し、タスキはKYOJO CUP出場の610号車 RINA ITO 選手、

35号車 兼松 由奈 選手へと渡された。

 

 

 

KYOJO CUPの模様は次の記事でお伝えする。

 

 

2022.01.06 2021年10月17日 北海道クラブマンカップレースRd.5 

 

去る10月17日(日)、更別村に位置する十勝スピードウェイ。

 

雪の気配を感じる冷え込みの中、

シリーズ最終戦となる北海道クラブマンカップレースRd.5が

17台のVITA-01、4台のザウルスJr.

計21台によって行われた。

 

 

KOSHIDO RACINGからは、

佐藤 元春 選手 (12号車)

 

浅井 康児 選手 (310号車)

市川 篤 選手  (35号車)

兼松 由奈 選手 (516号車)

以上4名・4台のVITA-01がエントリーし、2021シーズン最終戦へと臨んでいく。

その内容をお伝えしよう。

 

≪予選≫

10月17日(日)午前9時40分。

各マシンにドライバーが乗り込み、タイヤの空気圧調整や締め付けの確認が行われる。

 

 

気温は約8℃という肌寒さと、今にも泣きだしそうな空模様の中、

熱の入ったエンジンがうなりを上げ予選がスタート。

 

各車一斉にコースへなだれ込んでいく中、然るべきタイミングでのコースインを待った後、

KOSHIDO RACINGの4台が走り出した。

しかし予選開始から約4分後の午前9時44分、

ランオフエリアでの停車車両のため赤旗が振動。

 

この間、全ての車両はピットレーンへと戻され、

シグナルがグリーンに点灯することを待ちながら列を作る。

ガレージに入ると予選終了となるため、各車両はずらりと並び隊列を組んでいる様子。

 

 

そして約7分後の午前9時51分。

コース上に停車していた車両が自走で戻り、予選が再開。

やや濡れていた路面もレコードラインからドライへと変わり、

続々とアタックが始まった。

 

前日練習には1分31秒台も出していた12号車、佐藤選手は安定して速いペースで走行。

 

 

 

経験豊かな310号車 浅井選手は33秒台を堅実に走行、

35号車 市川選手もそれに続く。

 

516号車 兼松選手は初めてのVITA-01×十勝に緊張気味だが、

シミュレータでの訓練と先輩ドライバーのアドバイスを生かし順調に走行していく。

 

 

≪予選結果≫

 

そして予選は終了。

KOSHIDO RACING

P.P. : 12号車  佐藤 元春 選手 1:32.170

P6 : 310号車  浅井 康児 選手 1:33.082

P7 : 35号車  市川  篤  選手 1:33.729

P15 : 516号車  兼松 由奈 選手 1:37.011

以上のグリッドから決勝はスタートとなった。

 

 

≪決勝 レース1≫

 

 

午後12時20分、10LAPのレース1が幕を開けた。

エキゾーストノートがこだまし、シグナルがブラックアウト。

 

先頭で1コーナーへ飛び込むのは12号車 佐藤選手。

 

その後方では6番手スタートからロケットスタートを決めた310号車 浅井選手が2台をパス、激しい3番手争いに加わっていく。

 

7番手から35号車 市川選手は前方集団の争いを見ながら冷静にスタート。

516号車 兼松選手は1つ落とし16番手。

 

10LAP先へのチェッカーフラッグを目指してホームストレートを通過する車両たちは、

約1分半と息もつかぬうちにまた帰ってくる。

 

12号車 佐藤選手は安定した速さで1分32秒台をコンスタントにマークしながら、

徐々に後続を引き離しスリップストリームの圏外へと先手必勝の走り。

迎えた4周目に2位争いからペナルティが発生、

310号車 浅井選手は順位を1つ上げ3番手に。

その後も2番手の61号車とテールトゥノーズの状態をキープ。

 

35号車 市川選手は6番手を危なげない走りで順調に走行。

後続の車両を抑えながら堅実な走りを続ける。

 

516号車 兼松選手はレース序盤2コーナーでの前方車両の接触を回避、

2周目の1コーナーで前を行く17号車のインに仕掛けピットの歓声を生むも、

クロスラインを取られ順位をキープ。

その後も隙を伺うように背後につけ、

迎えたファイナルラップの1コーナー、果敢に食い下がりついにオーバーテイクというガッツを見せた。

 

≪決勝レース1 結果≫

KOSHIDO RACING

優勝 : 12号車  佐藤 元春 選手 1:32.260

P3  : 310号車  浅井 康児 選手 1:32.885

P6  : 35号車  市川 篤  選手 1:33.159

P14  : 516号車  兼松 由奈 選手 1:36.360

 

 

12号車、佐藤選手が2位に10秒548の大きな差をつけ優勝。

浅井選手、市川選手、兼松選手ともに予選よりも速いペースで周回し、ポジションを上げる見事な走りでレース1をフィニッシュした。

 

上記レース1でのベストタイムを基にレース2のグリッド順が決定。

ここから約3時間のインターバルを挟み、各車両は再度コースへと入っていく。

 

≪決勝レース2≫

時刻は15時15分、一時の雨を受けた路面は再度ドライへと変わったころ、

各車がコースインしフォーメーションラップを行う。

 

 

 

タイヤを暖めた車両たちが続々とホームストレートへと戻り、

各グリッドへと停車。

ドライビングアドバイザーの平中 克幸選手もひとりひとり声をかけ、激励する。

 

P.P. : 12号車  佐藤 元春 選手 1:32.260

P5  : 310号車  浅井 康児 選手 1:32.885

P7  : 35号車  市川 篤  選手 1:33.159

P14  : 516号車  兼松 由奈 選手 1:36.360

 

ドライバー達の集中力、緊張感、エンジン回転が一気に高まり、レース2は始まった。

各車スタートを決めていく中、12号車 佐藤選手は既に逃げの姿勢。

 

スタートでしかけたのは5番手スタート310号車 浅井選手。

1コーナー、777号車と61号車が争う脇から一気に2台をパス。

そのままの勢いで88号車と2番手争いになだれ込む。

 

時を同じくして35号車 市川選手は1コーナーで5番手まで上げるも、

トラクションがかかりきらず7番手ポジションへ戻る。

 

516号車は姿勢を乱した先導車をブレーキで回避、ややオーバーステアを出すが立て直して中団を追っていく形となる。

 

 

そこから1分半、2周目へと入っていく12号車 佐藤選手は後続を1秒引き離すハイペースで走行。

 

 

ホームストレートで310号車 浅井選手は3号車に対しスリップストリームでの先行を許すが、そのままでは終われない。

直後の2コーナーで3号車が姿勢を乱した瞬間を見逃さず、素早くパス。

一瞬の決断力が勝敗を分けた。

 

再度順位が動いたのは516号車 兼松選手。

序盤はタイヤに熱が入らないとみられる不安定な一面もあったが、周を重ねるごとにペースが上がっていく。

迎えた4周目の8コーナーでは17号車にプレッシャーをかけていき、

アンダーステアが出たところをインからスムーズにパス。

 

更にペースが上がるかと思われたが、

5周目の6コーナー脱出で芝に飛び出し痛恨のスピン。

幸いにも接触は無くすぐにコースへと復帰したが、ポジションを2つ落とすこととなる。

 

同じく5周目、35号車 市川選手は前を行く61号車に対し、

それまで1秒ほど空いていた差を1、2コーナーで一気に縮めていく。

遂には6周目の1コーナー、スリップストリームからインを差し6番手へと浮上。

9周目、1周につき1秒を突き放す12号車 佐藤選手はザウルスJr.の背中をも捉える抜群のペースで走行。早くも周回遅れを出すレース展開となっていく。

 

 

そして12周目、チェッカーフラッグが振られる中レースは終了。

 

 

優勝の12号車 佐藤選手は2位に8秒差、

3番手の310号車 浅井選手は2位に1秒4の差でフィニッシュ。惜しくもワン・ツーとはならなかったが、共に1分32秒台を叩き出す圧巻の走りであった。

 

35号車 市川選手は終始安定したラップで6番手。

516号車 兼松選手は追い上げつつもわずか0秒7の差で16番手フィニッシュとなった。

 

 

以下リザルト

 

優勝  : 12号車  佐藤 元春 選手 1:32.146

P3  : 310号車  浅井 康児 選手 1:32.600

P6  : 35号車  市川 篤  選手 1:33.136

P16  : 516号車  兼松 由奈 選手 1:35.442

 

 

12号車を駆る佐藤選手は、

予選ポールポジション・決勝レース1、2共に優勝、有言実行のパーフェクトレースで自身初となるシリーズタイトルを獲得。

念願のチャンピオンとなった。

 

 

 

 

優勝の12号車 佐藤選手

3位 310号車 浅井選手よりコメント

 

 

35号車 市川選手よりTwitterコメント

https://twitter.com/NA99657878/status/1451338766946168832?s=20

 

 

516号車 兼松選手よりTwitterコメント

https://twitter.com/yuna_unagi/status/1449634147303976961?s=20

 

 

肌寒い十勝スピードウェイで、熱い走りを見せた各選手たち。

その挑戦はこれからも続いていく。

 

 

 

2022.01.06 2021年9月26日 十勝 北海道クラブマンカップレースRd.4(3時間耐久)

中秋の名月、そして秋分から寒露へと変わり目を迎える北海道。

すっかり涼しくなってきた今日この頃ですが、レースでの戦いはまだまだ熱い!

第2戦、第3戦、続いてKOSHIDO RACINGが優勝を勝ち取って参りましたが、耐久レースとなる今回の勝敗の行方やいかに。

続きを読む

2021.07.27 2021年7月11日 北海道クラブマンカップレースRd.2

5月16日に行われたRd.1に続き、十勝スピードウェイで開催された北海道クラブマンカップレースRd.2に我々恒志堂レーシングチームが参加した。
参加するレーシングドライバーは、

佐藤元春選手(12号車)

浅井康児選手(310号車)

いとうりな選手(35号車)

田代良二選手(516号車)
※Twitterの一部では512号車と間違えて紹介しています。申し訳ありません。

の、4名である。

決勝前々日の練習は、十勝地方のスッキリとした晴れ空の下で実行した。
7月だというのに時折厚めの上着が必要なくらいの涼しい風が吹き、屋外での活動には過ごしやすい気候だ。

翌日、7/10は公式練習が行われたのだが、あいにくの霧雨がサーっと路面を濡らす天気となり、その後も降ったり止んだりを繰り返していた。
当日の天候はいかに……と、ドライバーもクルーたちも心配する中での気合の練習走行。
雨でも風でも、中止になるほどの荒天に見舞われない限りは、戦わねばならない。

そんなシビアでストイックな状況に置かれる、モータースポーツではあるが、合間にはこうして佐藤選手の奥様やお子様が加わって、ほのぼのとしたやり取りが交わされる風景もある。
こういう時、映像撮影をしていて良かったなと個人的に思う。

練習に対する意気込みをインタビュー。
実は、このレースに参加する数日前に佐藤選手から、

「今回は優勝をするから、ドキュメント方式で撮影してほしい」とオファーされた。
優勝を目指すのは毎度勿論のことではあるのだが、そのように事務所の筆者の席まで来て改まって言われたものだから、少し驚いた。撮影のコンセプトにまで言及するので、今回は相当気合が入っているのだな、と思った。
このインタビューでも、ポールトゥウィン、つまり予選で1位を獲得し、決勝でもトップのままゴールを目指すと言っている。これは、いつにも増してホットなレースを目の当たりにすることになるかもしれない、と考えていた。

7/11 予選・決勝当日となり、各選手に意気込みを聞く。

レース当日は、前夜に降った雨の影響で、朝の内は路面が少々濡れていた。
しかし、何度か見てきたレースで経験済みだが、朝濡れていたとしても決勝本番までには乾ききることがほとんどなので、それほど憂慮はしなかった。

いよいよ始まる、予選走行。

戦に全てを懸ける武人の如き表情。
この出走前の皆の顔を撮るのが、個人的に好きだ。
ピットから車両が走り出す頃、ピットロードがドライになっていることに気付いた。これならば、コース上も乾ききっているだろう。
あとは、皆の良い走りを祈るのみ。

予選結果

佐藤元春選手(12号車)
ベストラップ1:32.476
→ポールポジション(1番グリッド)

田代良二選手(516号車)
ベストラップ1:33.043
→5番グリッド

浅井康児選手(310号車)
ベストラップ1:33.153
→6番グリッド

いとうりな選手(35号車)
ベストラップ1:33.667
→10番グリッド

タイムは12番グリッドまで1:33台で、非常に拮抗したタイムでの戦いだった。そんな中、佐藤選手がポールポジションを宣言通りに勝ち取り、ピット内は大きく沸き立った。

撮影から駆け足で戻りながら、ピットを撮った様子。
「有言実行」という言葉に、信憑性が付いた瞬間を見た。
やれば出来る、やらねば成らない、成らないのは行わないからである、という趣旨の言葉はこの世にいくつもあれど、実際に有言してからの実現という行為は、何物にも代えられないものだと感じた。
佐藤選手の言う通り、肝心なのは決勝。
ピットクルーたちの整備の手に、いつにも増して力がこもっているのが見て取れた。

決勝は、午後からなのでそれまで暫しの休憩。

迎える決勝の瞬間。

ポールポジションに着く、佐藤選手。
先頭に位置する車両には、各媒体のカメラマンなどがいつも以上にやってきて、ちょっとした撮影会になった。
身内は勿論のこと、周りからも期待されているんだなと、当たり前ながらも改めて感じた出来事だ。

グリッド上での撮影を終え、ついにスタートの瞬間。

このとき、このカメラでは捉えていないが、2番グリッドの平中繁延選手がスタート前にグンッと進んでしまい、後程反則スタートの判定を取られ、ドライビングスルーペナルティを課されることとなった。

恒志堂レーシングチームのスタートは概ね良好だったが、5番グリッドスタートの田代良二選手(516号車)がミッショントラブルで、1コーナー到達前に17位まで順位を下げてしまう。

1LAP1コーナー時点で、佐藤選手(12号車)は1位キープ、浅井選手(310号車)は5位、りな選手(35号車)は8位といった状況。

8コーナーを回る頃には、りな選手(35号車)が7位へアップ。
田代選手(516号車)は13位まで上がるが、6コーナーに差し掛かったところで痛恨のスピンにより、再び順位を17位に落としてしまった。

2LAPを回った頃、12号車佐藤選手と平中選手の2台がトップ争いをし、間を空けて集団が追いかけるといった形になっていた。
5位の浅井選手は一進一退の攻防を繰り広げ、7位に位置するりな選手は前の30号車鬼塚益生選手と6位を奪い合う激しい状況。

4LAPに入るメインストレート、平中選手のマシンがドライビングスルーペナルティのためにピットレーンに進入し、これにより佐藤選手はトップ独走状態へ。
浅井選手は4位へと上がるものの、背後にはピッタリと鬼塚選手が付いているので油断はできない。
そこから100メートル強の距離を置いて、りな選手が6位に位置していたが途中で555号車松橋智史選手に抜かれて7位まで後退。
最下位まで落ちていた田代選手は、14位まで順位を上げた。

依然として1位の佐藤選手、しかし背後にはそう遠くない距離にライバル車両が存在し、いまにも首元へナイフを突きつけてきそうな勢い。
4位を激しく奪い合う浅井選手と、7位のりな選手が後を追う。

8LAP、レースが終盤へと差し掛かる頃、4位の浅井選手に鬼塚選手が肉薄しサイドバイサイドを繰り返す。
1コーナーでは、何とか抜かれまいと浅井選手がコクピット内で体を前後に揺らす様子も見られた。
そして、レースの展開が大きく動いた9LAP、浅井選手を抜いた鬼塚選手が2コーナーを抜けた地点で大きくスピンし、それを避けようとした松橋選手も同じ場所でスピンしてしまう。
これにより、りな選手は5位に浮上した。

11LAPまでに田代選手は13位までアップ。
1位佐藤選手、4位浅井選手、5位りな選手という並びを維持したまま、迎えた最終ラップ。

佐藤選手、宣言通りに優勝!
華麗なポールトゥウィン、予選から決勝を先頭走者のままで走り切った。
途中、順位ダウンとなるような危ぶまれる瞬間が無く、常に安定した走りを見せてくれた。

お子さんを抱いての表彰台。
レース前にシャボン玉でたくさん応援してくれたのも、勝利に結びついたかもしれない。

最終着順は、

佐藤元春選手(12号車)
→1着

浅井康児選手(310号車)
→4着

いとうりな選手(35号車)
→5着

田代良二選手(516号車)
→12着

浅井選手、りな選手は非常にライバル車と競り合う形が続いたが、後半順位をアップできた。
田代選手は、スタート直後のギアチェンジに手間取った以外は素晴らしい追い上げ、良い走りを見せてくれた。

佐藤選手の優勝コメントをご覧ください。
この中でも言及している通り、優勝宣言により自分を追い詰めてからの1位というのはなかなか達成できないものだと思う。

このレースの詳細については、後日YouTube動画にて報告するので、そちらもお楽しみに。

今後とも、恒志堂レーシングの応援をよろしくお願いいたします。

 

 

2021.07.15 2021年6月5日・6日 富士チャンピオンレースRd.2 FCR-VITA/KYOJO CUP

今回は、2021年6月5日~6日にかけて行われた、富士チャンピオンレースの模様をお伝えしよう。

富士チャンピオンレースとは、元々新人育成を目的としたレース「富士ホリデーレース」として始まった。
レースにデビューしたのが富士だというレーサーは多く、新人ドライバーの登竜門的存在となり、何度か改称と開催時期の変更を経て、今ではルーキーだけでなく10年以上出場を続けるドライバーも増えてきているのだという。
FCR-VITAに佐藤選手と中川選手、KYOJO CUPにはいとうりな選手と兼松由奈選手が挑む。

▲6月5日のFCR-VITAに向けて練習する様子。

▲6月6日のKYOJO CUPに参戦するおふたりも、練習をチェック。

▲日本ハムグループ様が、新たにスポンサーしてくださることに。

この動画にもあるが、1.5kmにも及ぶ非常に長めのメインストレートを誇っており、ここでは熱いサイドバイサイドや複数台でのワイドが見られることだろう。

▲この動画は観客席の上方から撮影。距離の長さがわかることと思う。

TGRコーナー(第1コーナー)を抜け、第2コーナーからコカコーラコーナーへと続く直線を撮影した。
コースの一部の撮影だけでも、ここまでズームしないと映像に捉えきれない。さすが全長約4.5kmの大きなサーキットだ。

初日の練習走行は天気に恵まれ、路面コンディションも良好ということで、非常に有意義な予習になったそう。
ただし、翌日6月4日(金)と、KYOJO CUP決勝の6月6日(日)の天気は雨予報となっており、選手とピットクルー、スタッフの皆はそれが大きな懸念点となっていた。
実際に、6月3日(木)の練習走行を終える頃には、すっかり富士山が見えなくなるほどに雲が厚くなり、翌日の天気が悪くなるのを示唆していたのだ。

迎えた翌日。

雨の中、気合のウェット走行練習を敢行するも、降水確率90%以上という予報の通りどんどん雨脚が強まっていくサーキット。
最終的には、早めに練習を切り上げ、翌日の決勝に向けてコンディションを整えておくことにした。
練習後、佐藤選手の乗車したVITA-01は、バケツで水をかぶせたかのように水浸しになっていた。

朝のうちは、前日の大雨の影響で路面がウェットで、コース上にモヤがかかっている状態だったが、佐藤選手と中川選手がミーティングに参加している間に晴れてきた。
ほかのレースプログラムが行われ、多くの車両が走行するタイヤとの摩擦によって、ドンドン路面が乾いていったのだという。
天候が味方するか否かというのも、レースでは重要なファクターになるのだな、と実感した。

こちらは、予選と決勝に挑むふたりのインタビューの様子。
路面はドライになりつつあり、あとは練習通りに気合の走行をして、ぜひ入賞して頂きたいところ。
コースの様子を直前に見に行くと、路面は完全に乾いていた。

予選の走行は荒れることなく、ジェントルな雰囲気の中で行われた。
結果は、610号車佐藤選手が13番グリッドからスタート、35号車中川選手が12番グリッドからのスタートとなる。

決勝がスタートし、コカコーラコーナーで接触があったのかスピンする車両が現れ、それを避けるために後続が慌ててハンドルを切りコースアウトが多発する事態になった。
やはり、決勝ともなるとドライバーの皆さんに気合が入るのか、練習や予選よりも攻めた走りをしているように感じたのは気のせいではないはず。

https://twitter.com/higeryugo/status/1401043013577547776

上の動画は中川選手の35号車から見た様子。
ファーストラップではこのような危なっかしい場面を見ることもあったが、その後は安定したレース展開となり、35号車と610号車が連れ添って順位を上げていく形に。

両車ともに大きく順位を上げてのゴールとなり、特に佐藤選手は13グリッドからスタートし、着順6位と大健闘。

レース終了後のコメント。息ピッタリの最後のポージングにも注目。
何事も継続と学び、共に育つを掲げる佐藤選手と中川選手、恒志堂としての姿勢が伝われば幸いです。
諦めずに何度でも挑戦していくという意志のもと、さらなる順位アップのために戦ってまいります。

 

翌日、2021年6月6日。

いとうりな選手と、兼松由奈選手にインタビュー。
りな選手はVITA-01のレース経験者ですが、兼松選手は今回が何もかも初めてづくしということで、カメラ越しにも緊張が伝わってきていた。
そんな中、朝から降り始めた弱い雨が、富士の路面をまた濡らしているのが気がかり。

予選、コースインしていく場面。
りな選手が先陣を切り、そこへ佐藤選手のアドバイスを受けながら兼松選手が後を追うように発進していく。
雨によって、前日と打って変わって路面はウェットになり、スリップにだけは気を付けてもらいたいと願うばかり。
こうして撮影に関わるようになる前は、テレビなどでスピンやクラッシュを見ても、凄いことだな怖いな、と対岸の火事のような感覚でいましたが、いまはただただ無事でレースを終えてピットに戻ってきてほしいな、と考える。

ご覧の通り、非常に滑りやすい状況の中で走り切った。
610号車りな選手が11番グリッド、35号車兼松選手が15番グリッドからのスタートとなり、いざ決戦の時を待つ。

この時点では路面が濡れていたが、午前中に予選を行い、それから時間をおいて午後15時25分から決勝ということで、それが功を奏することとなる。
時間が経つと雨はやみ、路面は完全にドライになったのだ。ああ、お天道様ありがとう!

両者ともに、コースが乾いたということでテンション爆上げの図。
インタビューする自分も嬉しくなって、いつもより多く撮影しながら話しかけてしまった。
ともあれ、かくして決勝の時は近づき、気持ち的にも環境においてもベストコンディションの中で思う存分に戦えることとなった。

そして、迎えた決勝レーススタートの瞬間。
りな選手の610号車があまりにも良いスタートを切り、カメラが一瞬見失ってしまった。
本来いると思わしき辺りに存在しないので、あれ?となってしまい……慌ててカメラアングルが追いかけている。
一気に、2台の間をすり抜けていく姿は、上方から見ていても気迫十分だ。
第1コーナーでさらに2台の間を縫っていくという、圧巻の全力走行を見せてくれた。
その時の模様は、恒志堂のYouTubeチャンネルに動画としてアップしているので、そちらもご覧いただきたい。

 

 

スタート後、先頭集団の4台ほどが競り合う状況が続き、それを追うようにりな選手がついていく。
少し離された後方を走るも、兼松選手は練習の時よりも確実に速く走れるようになっており、レースのペースに取り残されることがなくなっていた。

ゴールのあとに修正があり、正式順位は、
いとうりな選手11番グリッドスタートで、5位にてゴール。
兼松由奈選手は15番グリッドスタートで、10位でのゴールで確定した。

富士のレースは天候が変わりやすいという話を事前に聞いていたが、今回も例外ではなかったようだ。
しかしながら、刻一刻と路面状況が変化する中、皆さん素晴らしい走りを見せてくれたと思う。
FCR-VITAの佐藤選手、中川選手、そしてKYOJO CUPのりな選手、ジャンプアップでのゴールがとても見事だったと思う。
VITA-01でのレース、決勝、初めてという兼松選手も、インタビューで言及していますが、無事に無傷での完走、何よりだった。

まだまだ、今年のレースシーズンは始まったばかりなので、来月7月にある十勝スピードウェイでのレースを始め、これからも恒志堂レーシングの挑戦する姿をレポートして参ります。

これからも、応援よろしくお願い致します。

 

 

2021.07.14 2021年5月16日 北海道クラブマンカップレースRd.1

今回は、2021年5月16日に十勝スピードウェイで行われた、北海道クラブマンカップレースRd.1の様子を、当日撮影した動画を交えてレポートしていく。
レースが行われた十勝スピードウェイは、北海道河西郡更別村という場所にあり、北海道地図でいうと右下のほうに位置する。
のどかで自然がたくさんあり、農家一戸辺りの所有する土地の広さが十勝管内で最大を誇っていて、北海道内どころか、全国でも有数の畜産農業地帯となっている。
全国に先駆けて真っ先に5G通信網が配備されたというニュースがあったが、「なんで更別に?」と思う人が多くおられるだろう、しかしながら更別村は無人トラクターが公道を走っていたり、ドローンでの測量システムの実証実験が行われていたりと、実は日本のITの最先端技術が取り入れられている地域でもあるのだ。
数年後にはアメリカのシリコンバレーみたいになっていたら面白いし、夢がある。

話がかなり脱線してしまったが、レースのレポートに入ろう。

北海道内唯一となる国際自動車連盟(FIA)公認サーキットで、5,100mのグランプリコースを備えており、3,400mのクラブマンコースと1,700mのジュニアコースに2分割して使用している。

ワンテイクで、練習中の4台をまとめて撮影することができた。
この8番コーナーは左への20Rのキツめの角度で、さらに直前の7番コーナーが右曲がりの25Rという逆カーブだということから、スピンする車両をたまに見かける難所だ。
アクセルワーク、ブレーキング、コーナーを抜けての立ち上がり、といった複合的な操縦スキルが要求されるだろう。

アドバイザーとして、平中克幸選手が同行してくださっている。
ご自身もレーシングドライバーであり、各地を戦って回っている身でありながら、こうしてスケジュールが合う限りは我々に朝から晩まで同行してくださり、様々な面から助言をして頂ける、これは本当にありがたいことだ。
恒志堂レーシング、スタッフ一同、本当に感謝しております。

レースや練習走行の合間の、ホッと一息ついた瞬間は、こういった選手の素の表情を捉えることができる。
いとうりな選手、見た目からクールな人なのかなと思いきや、結構気さくでお茶目な性格で自身も”自分は男の子です”というくらいに活発な人だ。
この、風越星名を撮影する姿、凄いシルエットになっていたので思わず休憩中だった筆者はカメラの電源をオンにした。

予選に向け、各選手のインタビューをしたので、その様子をご覧いただきたい。

朝から濃いめの霧が立ち込める、十勝スピードウェイ。
路面がウェットではないもののドライとは言えない状況で、各選手は慎重なアタックを強いられることとなった。

ベストではないコンディションではあっても、恒志堂レーシングの面々は自分らしい走りを全うし、己の中での最高の成績を目指すスタンスで勝負に挑むという意気込みだ。
そういった姿勢が、チーム一丸となって必要以上に気負うことなく表彰台を狙う……という良い雰囲気を作り上げているように思う。
撮る側も、過度な緊張をせずに撮影に集中することができるので、個人的にも有難い環境だと感じている。

予選結果

12号車 佐藤元春選手 3番グリッド
310号車 浅井康児選手 5番グリッド
777号車 大島良平選手 8番グリッド
35号車 いとうりな選手 9番グリッド

以上の並びでのスタートとなる。
霧が完全には晴れない中、恒志堂の車両を含め15台のVITA-01による戦いの火蓋が切られた。

上記、レース撮影初心者の自分が最初に見て不思議に思ったのが、正式スタート前にゆるりと1周だけ走って、再びスタート位置に戻り、改めて本気のスタートをする……というところ。
例えばマラソンだったり、短距離走だったりすると、まずスタートしたら本気の一本勝負なので、ウォーミングアップのようにまず1周してね、とはならないのだが、レースの場合は「あ!始まった!」と思ったら、周回してゆるーりとスターティンググリッドに戻ってきて、仕切り直し。という風になる。初めて見たときは「フライングでもして、またやり直しになったのかな?」と思ったのだが、違った。
よくよくこの撮影後に調べてみると、レースにおいては最初にフォーメーションラップといって、通常は必ずスタートする直前に行われるものなのだという。
このフォーメーションラップは、路面状況をドライバーが確認をしたり、スタート前に冷えてしまったタイヤを蛇行や急加減速をして温めたり、ランナーが体を温めるかのように実行される。

そして、改めてグリッド入りをし、正式な本番スタートとなるのだ。
まるで、車両たちが身震いをしつつ、手足をポキポキと鳴らして戦いに備えているかのよう。

決勝レースの展開は、ほぼほぼスタートの形のまま順位が変わることなく、接触やスピンといったトラブルもないままにゴールした印象。
硬派な、それでいて紳士的な、単純にスピード同士のバトル、という感じを受けた。

スタートしてから、各車グリッドの順番を維持したまま走行。
いとうりな選手の35号車が、発進直後に8番から6番手にアップした以外は、ほとんど変化のない展開となった。
中盤、LAP5に突入しファーストコーナーに差し掛かったタイミングで、佐藤選手の12号車がアウトから1台に抜かされて4位となる。
終始、佐藤選手の赤いVITA-01と青いライバル車との差し合いが繰り広げられた。
そのまま各車、最終LAPまで多少の前車との距離を縮めたり広げたりという状況はありつつも、大きく競り合う場面も見られなかった。

結果は、

12号車 佐藤元春選手 4着
310号車 浅井康児選手 5着
35号車 いとうりな選手 6着
777号車 大島良平選手 9着

という結果となった。
皆様お疲れ様です。

レース後、撤収作業の合間に弊社代表の佐藤選手にインタビューすることができた。

話にある通り、ライバルたちのミスが無かったということもあり、スタートからゴールまで非常にハイペースなレースだったように思う。
撮影をして回るうちに、あっという間に終わっていたかのように感じた。

また、7月11日には北海道クラブマンカップレースの第2戦が行われるので、それに向けて恒志堂レーシングはたゆまぬ努力を重ねていく。

引き続き、応援をよろしくお願いいたします。