RACING

北海道から全国へ、そして世界へ!
子供たちへ「希望」と「勇気」を与えるために走り続けたい。

2018.08.29 WAKO’S cup Rd.2 SUN耐 7時間耐久 RACE REPORT

WAKO’S cup Rd.2 SUN耐 7時間耐久

開催日時:2018年8月5日(日)

開催地:十勝スピードウェイ(北海道)

ドライバー:佐藤 元春、常松 巧、市川 篤
中川 隆吾、石崎 竜一朗、大島 良平

マシン:Koshido Racing Lair DC5(インテグラ タイプR)
Koshido Racing FD3S(RX-7) ※慣らし運転

参戦クラス:25VTECクラス(DC5)
6スタンダードクラス(FD3S)

天候:予選/曇り、決勝/曇り

路面:予選/ハーフウエット、決勝/ドライ

予選(DC5):4/47位(佐藤 元春)   決勝3/47位

 

 

8月に入り、暑さがより厳しくなる中、第1日曜日に耐久シリーズの第2戦であるWako’s SUN耐
7時間耐久レースが十勝スピードウェイにて開催された。

コースは普段ほとんど使われないグランプリコース。とは言っても、いつも走っているクラブ
マンコースに1周1,700mのジュニアコースを合わせて構成されるものである。この二つのコース
が組み合わせられることによって一周は5100mに及び、国内サーキットでは最長の部類に並ぶ。
クラブマンコースとジュニアコースの繋ぎの区間では走り慣れないコーナーも出現するため、
また新たな攻略が必要となるコースである。
今回のエントリー車両は、Lair Factory関川氏によって仕上げられた元S耐車両のDC5と、GNR
RacingによってセッティングされたフルチューンのFD3S。後者はエンジン換装後ほとんど走行
していない状態であるため、今回のレースは慣らし運転が基本となる。

ドライバーラインナップは、Koshido Racingチームオーナー兼エースドライバーである佐藤を
筆頭に、昨年11月のSUN耐でも一緒に戦った常松、恒志堂車両初乗りとなる市川がDC5を担当。
一方の慣らし運転FD3SはKoshido Racingレギュラードライバーの中川、VITA戦のゲストドライ
バーである石崎と大島良平が担当した。


慣らし運転担当のドライバー3名。左から石崎、中川、大島良平

 

<DAY1> 8月4日(土) 練習走行

7月末からの酷暑続きの気候とは打って変わり、この日の気温は22.5℃。時に肌寒さすら感じる。

昨年11月の耐久レースではガス欠とミッショントラブルに見舞われたDC5。練習走行1本目は市川
が走行。まずはLair Factory関川氏よりマシンの特性と注意点について説明を受け、久々のサー
キット走行に身体を慣らすべくピットアウト。初乗りとなるDC5の動きをみつつ、3速の保護と
燃費重視で設けたエンジン回転制限を守りながら徐々にペースを上げる。車は非常に扱いやすく、
デファレンシャルのおかげでグイグイ曲がる。元々S耐車両ということで、他チームの同車種より
100kgほど重いが、それを感じさせない動きに関川氏のセッティングの懐の深さを感じつつ、
周回を重ねていった。


Lair Factory関川氏よりアドバイスを受ける市川。

 

次は佐藤がコースイン。昨年秋の510㎞耐久レースで乗った感覚を取り戻すべく、マシンの調子を
みながら走らせていく。コースイン後の数ラップを様子見に使い、一旦ピットストップ。タイヤ
を変えて再びコースインする。練習走行の傍ら、翌日の決勝で使用するタイヤの熱入れも並行
して行っているこの日の走行。皮むきの終わっていない新品タイヤや中古タイヤを入り交えての
走行となったが、以後すべて2分26~27秒台にてコンスタントに周回を重ねていく。コンディ
ションが変化する中でのこの安定した走りは、エースドライバーならではといえよう。
佐藤に次いでは、こちらも昨年の耐久レース以来のDC5ドライブとなる常松がコースイン。
しかし給油の指示がうまく伝わっておらず、アウトラップからガス欠症状が頻発。数周我慢の
走りを続けたのち、給油を完了して再びコースへ。以前のレポートでも記載しているが、常松は
元々十勝スピードウェイのFRレコードホルダーである。車両がFFに変わってもその定評ある
マシンコントロール精度に変わりはない。佐藤に次ぐ2分26秒台のタイムを連発し、その速さを
見せつけた。

一方のGNR Racing慣らしFD3Sは中川・石崎・大島良平が順当に周回を重ね、この日トータル
28周、距離にして約143kmを走行した。3500回転縛りで最高速は90km/h足らずであるが、元々
のポテンシャルの高さでコーナーリングスピードは非常にレベルの高いところにある。ヘアピン等
の低速コーナーでは、通常アタックしている車両に肉薄する姿が度々見受けられた。

 

本来であればもっと走行距離を伸ばせていたはずであったが、低回転縛りに伴うリスクか、プラ
グの燃料かぶりにより急遽ピットイン。この日はそのまま走行を終えることとなった。

練習走行結果

佐藤 元春: 2’26.021

常松 巧 : 2’26.887

市川 篤 : 2’27.660

 

<DAY2> 8月5日(日)

予選(9:00~9:45)

この日の天候は前日に続く曇りで気温は18.2℃。連日の肌寒い気候となった。
湿度は67%で路面は間もなくドライに移行しそうな様相を呈しているが、予選開始時点では
ハーフウェットからのスタートとなった。SUN耐の予選はフリー走行も兼ねており、各チームの
全ドライバーが交代で乗らなくてはならない。
最初にコースインしたのは市川。前日とは異なる路面コンディションのうえ、47台が一気に
コース上に出たため、慎重にマシンを走らせる。クリアラップが全くとれぬまま3分を回るタイ
ムで周回し、タイヤに軽く熱を入れ2周でピットイン。早々に常松にステアリングを託す。
常松の走行枠でもコース上の混雑状況は変わらない。路面はレコードラインのみ乾いてきている。
常松も2周の走行であったが、他車を巧みにパスし、うち1周を2分28秒2までタイムを詰め、
予選ラストドライバーの佐藤へ。
予選残り時間も少なくなる中、佐藤はアグレッシヴに攻め続ける。アウトラップを終え、次の
アタックラップで2分26秒台をマークすると、次ぐ3周目には2分25秒台を記録。前日の練習走行
より悪条件ばかり揃う中で、しっかりとタイムを更新した。その後は他車に阻まれてタイムを
落としたが、最終的に総合4位の好記録を収めた。
因みにFD3Sは変わらずこの日も慣らし運転に徹していた。それでも予選では5台をおさえ、
42位につけていた。

予選結果

2’25.613(ドライバー:佐藤 元春)

決勝(11:01スタート)

天候は変わらず曇りであるが、路面コンディションはドライが維持されている。湿度は70%と
高めであるが、気温は17.9℃と長丁場を戦うドライバーには優しい気候の中、7時間の幕が開か
れる。今回ドリンクとクールスーツを導入し、熱中症対策は万全を期した。
スタートはローリング形式。スターティングドライバーは佐藤が担当した。メカニックや
スタッフが固唾を呑んで見守る中、セーフティーカーが先導を終えてピットロードへ。緊張感の
高まりとともにグリーンシグナルを待つが、動きがない。そのままシグナルが変わることなく、
スロー走行でスタートラインを超えていく各車。シグナルの不調である。結局仕切り直しとなり、
各車グリッドに整列しなおす。
予定時刻を少し遅れてスタート。グリーンシグナル点灯とともに一斉に咆哮を上げるマシンたち。
どのレースでも同様であるが、スタート直後は各車ライン取りに苦労する。それでも大きな混乱
はなく1コーナーをクリアし、順当にレースは進んでいく。

佐藤は2分25秒台と、予選と変わらぬペースで周回する。コース内には47台ものマシンが混走
しており、グランプリコースといえど決して走りやすいわけではない。そのような中、バック
マーカーを上手く処理し、安定したラップタイムを刻み続ける。スタートから21周を消化し、
セカンドドライバーの市川に交代。
市川はレース経験が浅く、混走には慎重な姿勢。長いレースであり、とにかく接触やマシントラ
ブルを避けるべく走行を続けた。特に昨年11月の耐久でミッショントラブルにより3速を失って
苦戦したという話を受け、7時間を無事に走り切れるよう慎重なシフトを心掛ける。それでも
安定して向きが変えられ、デファレンシャルのおかげで立ち上がりもアンダーステアとは無縁な
DC5に助けられながら、本レースウィークでのベストタイムを1秒ほど更新。予定では20周程度
走行してドライバー交代となっていたが、無線とサインボードのやりとりによって生じた誤解か
ら11周でピットイン。給油を済ませ、サードドライバーの常松へとチェンジする。

佐藤同様、昨年11月に同じマシンで耐久を戦っている常松。その走りは安定を極めていた。前戦
でのガス欠とミッショントラブルにより悔しさを滲ませていた常松は、とにかく車に負荷をかけ
ないよう丁寧に走らせる。しかしこのスティントもまた、コース内は大混雑。バックマーカーを
交わしながらの走行を強いられ続けていた。それでも大幅にペースを落とすことなく、給油により
総合17位まで下がった順位を元の5位まで戻し、24周で佐藤にドライバーチェンジ。
佐藤は1スティント目同様か、それ以上のペースで周回。ベストは予選タイムを上回った。決して
クリアではないコース状況の中で、どのラップも大幅にペースダウンすることなくまとめ上げる。
本スティント開始時に5周あったトップとの差は3周となり15周回で順位を4位に押し上げた。

給油を済ませ、市川にドライバーチェンジ。マシンに慣れてきたためか、1スティント目より各周
のラップタイムのばらつきは少なくなっていた。マシンはトラブルなく、依然として良好な操作
性に安心して周回を重ねる。給油の間に5周回差で5位となったが、15周のスティントで再び4周回
差に戻した。
次は佐藤の本レース最後のスティント。順当に給油を済ませてコースイン。ここではピットイン
による順位変動はなし。レース後半に突入し、マシンも人間も消耗した状態であったが、佐藤は
さらなるハイペースで周回を重ね、ベストタイムを更新。2分24秒台に叩き込む。その最中、
トップのアクアCBシビックが70Rにてクラッシュするというアクシデントにて114周でレースを
終え、これにより順位は3位に繰り上げられた。
昨年ガス欠に泣いたSUN耐。今回それだけは避けたいという思いで給油を予定していたところ、
レッドクロスにて全車スローダウン。幸運にもこのタイミングでちょうど給油に入ることが
できた。順位は落ちたが5位までで食い止められ、最終ドライバーの常松に交代する。

給油にて安全マージンを得たことで、最終スティントはエンジン回転数縛りを解除。DC5本来の
パワーが解き放たれる。前スティントに比べ、全体的に1~2秒早いペースで周回する常松。マシン
も労わりつつ、万全な状態での完走を目指してひた走る。ゴールの時間が刻一刻と迫る中、堅実
な走りで順位をキープ。懸念されたミッショントラブルにも見舞われることなく、無事に140周を
走破し、総合3位で7時間のチェッカーを受けた。

慣らし走行に徹していたRX-7は、この日トラブルなく7時間を完走。112周回にて総合29位で無事
にチェッカーを受けた。ロータリーエンジンながらあくまでも慣らしとして走行し続けていた
結果、燃費がよかったこと、またストレート区間ではゆっくりでありつつもコーナリングは
非常に高いアベレージスピードを保っていたことが大きな要因になったと考えられる。因みに
クラス別では一台のみのエントリーであったため、必然的にクラス優勝となった。


~レース後、チームオーナーコメント~
まずは、メンテナンスを担当してくださったLair Factory関川さん、サポートしてくださった皆様、
ありがとうございました。安心して車に乗ることができ、無事に完走することができました。
順位は3位表彰台という結果で、自分としては立派な結果であると考えてはおりますが、本心と
してはやはり頂点に立ちたかったという思いがあります。 そのためにはより緻密な燃費計算や
ピット作業を煮詰めていかなければならないということを痛感したレースでした。
自身の走りについては、自分のスティントで多々あったオーバーテイクシーンで、クリアであって
もそうでなくてもできる限りタイム差が出ないように走ることを意識して走行しました。コンス
タントにラップを刻むことができたのは自分の大きな成長のひとつであると思います。次回は
11月にも耐久レースがあるので、そこでは総合優勝目指し、皆で力を合わせて臨みたいと思います。

Koshido Racing 佐藤 元春

 

 

 

2018.08.25 北海道クラブマンカップレース2018 Rd.2 VITA-01 RACE REPORT

北海道クラブマンカップレースRd.2 VITA-01

開催日時:2018年7月22日(日)

開催地:十勝スピードウェイ(北海道)

ドライバー:佐藤 元春(#610)、石崎 竜一朗 (#310)、竹谷 和浩 (#712)、
大島 良平(#777)

マシン:恒志堂レーシングVITA 610号機、310号機、712号機、777号機

参戦クラス:北海道クラブマンカップレース (VITA-01クラス)

天候:予選/晴れ、決勝/晴れ

路面:予選/ドライ、決勝/ドライ

佐藤 元春  予選:8/16位 決勝8/16位
石崎 竜一朗  予選:6/16位 決勝5/16位
竹谷 和浩  予選:9/16位 決勝:7/16位
大島 良平   予選:7/16位 決勝:9/16位

 

初夏の肌寒い日々も過ぎ、北海道はいよいよ本格的な夏季シーズンを迎えた。
今回の北海道クラブマンカップ第2戦は、そんな真夏の酷暑の中で開催された。

今年より4台体制で参戦しているKoshido Racingであるが、310号車のドライバーである大島
雄一郎が前戦に引き続き参戦できず、今回は石崎竜一朗を登用した。
石崎は昨年からレースを始めたルーキーではあるが、今シーズンはスーパーFJの富士シリーズと
茂木シリーズにスポット参戦している。富士シリーズは2戦2勝、茂木シリーズは2戦で2位・3位
それぞれ1回ずつという経歴で、今後が期待される存在である。

                      310号車をドライブする石崎竜一朗。今後の活躍が期待される。

610号車にはいつも通りチームオーナーの佐藤元春、712号車は前戦同様、竹谷和浩が搭乗。
777号にはデビュー2戦目となる大島良平がドライブ。

<DAY1> 7月20日(金)練習走行

佐藤は第1戦の時と同様に公式練習の前日から十勝入りし、マシンセッティング及び練習走行に
励む。今回はまだVITAに慣れていない石崎も同行し、共に練習走行に臨んだ。

この日の走行は13:30からの3枠。天候は晴れだが、昼過ぎということもあり、気温は27度前後で
空気もやや重め。コンディションとしては決して良好とはいえない。
第1戦の練習の際、佐藤はベストで1分32秒台をマークしていたが、この日は40周回し、1分35秒
台後半にとどまる。一方で石崎は、45周する中でVITAの特性を掴み始める。最終的に初回の練習
走行から順調にタイムを縮め、1分35秒台前半まで詰めた。双方、大きなトラブルもなく、練習
走行を終えた。

徐々にVITAに慣れ、思い描いたラインをトレースすべく奮闘する石崎。

 

練習走行結果

佐藤 元春: 1’35.902
石崎 竜一朗: 1’35.288

 

<DAY2> 7月21日(土) 公式特別スポーツ走行(30分間×3本)

この日設定された走行枠は3本。午前中より雲が広がっている。更別の午後は太陽が出てきてい
たが、前日同様空気が重く、湿度68%で気温は28℃。路面はドライ。
今回はメカニック4名体制でサポートスタッフは6名。蒸し暑い中、各々が淡々と準備を進めて
いく。

路温は太陽の熱を吸収し、上昇し続けている。タイヤにもエンジンにもドライバーにも過酷なコン
ディションへと変わっていった。
1本目、石崎が唯一の1分34秒台をマーク。それに続く形で佐藤が1分35秒1、竹谷・大島良平は
1分35秒6。今回2戦目となる大島良平は、佐藤や竹谷の走りやアドバイスを参考に自らの課題を
あげ、それをクリアするべく走行データを解析しながら練習に挑んでいた。コーナー進入のブレー
キリリースを丁寧にすることで、タイヤグリップの縦横比をうまく使うことを意識しながらVITAを
走らせる。しかし、上手く走れている感じはあっても決定的なものは掴めていないという本人の
感触。「上手く走れたと思っていても、単にそれは車速が落ちてきれいなライン取りで曲がれて
いるだけだった」と振り返る。


ロガーデータはドライビングの良し悪しをはっきり映し出してくれる。特にタイヤの使い方を筆頭
に、VITAの走らせ方は実に奥深いものがある。今回777号車を担当するメカニックの熊崎より、
車にどんどんリクエストしないとセッティングの方向性が出てこない。積極的に問いかけていって
ほしいとアドバイスを受け、リアの減衰を調整し、その後に挑んだ。

風はあり、体感上やや涼しげに感じるが、気温はさらに上昇している。一時は70%を超える高湿度
にさらされる中、最終枠はN- ONEやVitzとの混走となる。

改めて外から見比べてみると、VITAとN-ONEやVitzなどのいわゆるハコ車とのコーナリング
スピードの違いは歴然である。一つのコーナーの進入から立ち上がりまでの様子を見ていると、
容易に実感できる。

気温も路面温度も上昇する中、石崎・竹谷・大島良平は相次いでタイムを短縮してくる。唯一
佐藤は1本目のタイムがベストとなったが、自らの走りとセッティングがかみ合わないのか、迷走
している様子がうかがえた。

公式練習走行結果

佐藤 元春 :1’35.105
石崎 竜一朗:1’34.736
竹谷 和浩 :1’35.233
大島 良平 :1’35.391

 

<DAY3> 7月22日(日)

予選(9:50~10:10)

天候は曇り。気温は25.5℃。湿度72%。雲は更別上空から流れてなくなりそうな様相を見せている
が、前日以上に空気が重く感じる。

前日の走行データを入念にチェックし、予選の走りを組み立てる佐藤。

予選前の#610 佐藤 元春

石崎は前日の感触をもとに33秒台を狙う。ライン取りは定まってきたため、あとはVITAの特性に
合わせた走り方を模索するべくメカの藤巻にセッティングについて確認。走り方を再構築して
予選に臨む。

石崎は前日の練習走行でのタイムをコンマ1秒短縮し、1分34秒621。自身が思うようには詰められ
なかったが、チーム内ではトップタイムをマークした。

大島良平は、前日就寝前までデータを入念にチェックしていた成果か、石崎に次ぐタイムで
1分34秒657を記録。僅差でチーム二番手となった。急遽応援に駆けつけてくれた久保氏のアド
バイスと、予選前から課題に向き合う姿勢が結果として結びついている。

竹谷は終始安定した走りで、前日とほぼ同タイムにて予選を終えた。しかし、思い描いていた走り
はできていなかった様子。大きなミスこそないものの、ここ一番でタイムを伸ばす一手が打てず、
本人としては納得できていない。走行ラインを見る限り、コンマ1秒を削りにいく勢いが感じられ
る。決勝では堅実な走りとともに、いつもの竹谷らしい攻めの走りに期待が寄せられた。


左コーナーを限界まで攻める#712 竹谷 和浩

佐藤は前戦のポールポジション獲得時の好調に陰りが生じており、タイムはわずかに短縮したも
のの、伸びが今ひとつ。チーム内では3番手、全体では8番手に甘んじる結果となった。上手く
マッチしない610号車との溝を組めるべく、最後まで自身の走りに向き合い、現状でできる打開策
を考える。

予選結果

佐藤 元春 :1’35.078
石崎 竜一朗:1’34.621
竹谷 和浩 :1’35.225
大島 良平 :1’34.657

一方ライバル勢は、61号車のHDC日本平中自動車の平中選手がエントリー中で唯一1分33秒台を
叩き出し、ポールポジションを獲得。第1戦優勝の88号車 OPTech☆東北海道ヤナセの坂野選手も
それに次ぐ1分34秒フラットを記録し、予選2位につけた。
今回ライバル勢は33秒台から34秒台前半に集中し、激戦が予想される。

 

~以下、公式予選終了後ドライバーコメント~

佐藤 元春
「練習からいろいろと試行錯誤の連続。迷いがそのまま予選に出てしまった。決勝までに車載
動画で振り返りをしながら、冷静に本来の走りができるように整えたい」。

石崎 竜一朗
「全体的に昨日、一昨日よりも路面温度が低いのでタイヤグリップの感触は良い。しかしステア
リングもブレーキもまだ改善の余地はあり、決勝では意識的に詰めていく」。

竹谷 和浩
「ストレートが遅い。水温(冷却水温度)が低すぎたか。インフィールドはそこそこ上手くまと
められたが、ストレートで帳消しになる感じ。1コーナーの景色がいつもと違う」。

大島 良平
「左コーナーに課題が残るが、デジスパイスのデータを基に修正をかけてきた。これまでは
自覚できるほど4・5コーナーが遅かったが、いろいろとアドバイスを受けてようやく立ち上がり
のスピードものるようになってきた。決勝では堅実に予選順位以上を目指して走りたい」。

 

決勝(14:55~、12LAP)

第1戦同様、レーシングアクシデントにて時間がずれ込み、数十分遅れてのコースインとなった。
気温・路面温度ともに予選時より上昇しており、水温管理に悩む監督とメカニック。

スタート前、いつも通りチームオーナーの佐藤がKoshodo Racingの他3名のVITAに歩み寄る。
互いの無事と健闘を約束すべく声をかけ、がっちりと握手を交わす。
一度コースに出てしまえばライバル同士ではあるが、チーム内での結束は強い。

悔いなく戦うべく互いの意識を高め合う。レースの度に見られるKoshido Racingの儀式である

グリッドに整列したマシンたちは各車きれいにスタートを決めた。本レース最初の1コーナーへは
皆、慎重に飛び込んでいく。VITAもSAURUS Jr.もトラブルなくレースが展開されていく。

佐藤の610号車はスタートでやや失速気味。また他車に比べて向きが変えにくいためか、いつも
より立ち上がりのスロットルを開け始めるポイントが遅い。随所でいつもより一段低いギアを
選択し、前走車についていこうと試みるが、コーナーひとつ抜けるごとに少しずつ間を空けられ
る。レース後半の1コーナーでは、竹谷のインを刺そうと試みるも追い切れず引く場面もあった。
竹谷も後ろを確認しつつ、クリーンなラインで好バトルを見せている。今回佐藤はセッティングが
的中しなかったのか、本レースウィーク全体的に乗れている印象がない。
一方、竹谷は絶妙にスタートを決め、最終コーナー立ち上がりの姿勢もよく、ストレートへも
上手くマシンを前に進めている印象。時期的な要素もあるため車速はそれほど伸びないが、
アグレッシヴにインをうかがいつつ、一周一周をスムーズな走りで繋いでいく。チーム内の他の
VITAに比べてオーバー気味のセッティングであるが、向きが変わらずアクセルオンを待つ佐藤に
対し、立ち上がりはスムーズである。前回の接触で接近戦への苦手意識を吐露していたが、それを
微塵も感じさせないバトルを展開した。


数周目以降は皆ライン取りがシビアになっていく。各コーナーのクリップや立ち上がりでところ
どころ土煙が上がっていた。今回、予選で好調の#61 HDC日本平中自動車の平中選手は、決勝で
は今ひとつマシンに乗れていない印象であった。トラブルを抱えており、特に左コーナーでライ
バル達と比べて明らかに車速が落ちる姿が度々みられており、苦戦している様子が垣間見えた。


普段から安定して速い平中選手の今回の状況から、予選から決勝までトータルで速く走れるコン
ディションをつくることは容易ではないということがわかる。
石崎はスタート直後、慎重に前後の間隔をうかがいながらポジションをキープするも、3周目の
1コーナー進入で竹谷に先行を許す。しかし、5周目の同じく1コーナーにて取り返す。一見すると
4名中最も地味なドライビングで、車載映像でも変化が少なく見えるが、コース幅はいっぱいに
使っており、無駄がないドライビング。挙動は終始安定しており、タイムロスにつながりそうな
動きはない。一、二度ミスはするものの、このあたりはさすが現役ドライバーである。7周目には
大島良平を抜いてチームトップに躍り出る。最後は単独5位でチェッカーを受けた。
大島良平は2周目の8コーナーで一時チーム内トップに躍り出る。マシンの動きもよく、きれいな
ラインをトレースしている。

その後も石崎とサイドバイサイド、テールトゥノーズの好バトルを展開。5周目、前で競り合う
平中選手と鬼塚選手の中に割って入る。6周目の後半で後方の石崎もバトルに加わり、サイドバイ
サイドに。7周目に突入した2コーナー立ち上がりで、大島良平が痛恨のコースアウト。その後の
4コーナーで自身のタイヤについた土に足を取られ、オーバーステアと格闘しているうちに後方の
竹谷に先行を許す。このオーバーステアを最終コーナーまで引きずり、最終コーナーの立ち上がり
で踏めない大島良平は、続く8周目のホームストレートでも佐藤に先行されてしまう。そのまま
9番手でのチェッカーとなった。

今回のレース自体は#11 さくら眼科十勝スクールVITAの今野選手や#3さくら眼科☆OWLwithRS-
a01の古井戸竜一選手、前回優勝の#88 OPTech☆東北海道ヤナセの坂野選手に完全に水をあけられ
る結果となった。チーム内では常に接戦が繰り広げられていたことから、各々のバトルに対する
経験値は大いに獲得できたと思われる。次戦に向けてまた一から出直す姿勢で、上位に食い込める
よう努力を重ねていきたい。

 

~レース後、チームオーナーコメント~

今回、予選・決勝ともに8位という結果を受け、敗因を考察した結果、車と自分の波長が合わな
かったということが原因の一つと考えています。第1戦の時の乗り味や結果がよかったため、その
まま惰性でセッティングしてしまったこと、つまり気温も湿度も路面状況も異なる状況でセッティ
ングに時間を割くことなく、不完全な状態で予選・決勝に挑んでしまったことが最も大きな要因で
あると思います。第1戦では走り込みに十分な時間をとり、メカニックとよく対話して車を仕上げ
たことが成果として表れていました。本来であれば一から車をつくり上げるくらいの気持ちで臨む
べきであったところを今回怠ってしまったことが大きな敗因であり、結果的に前も走れていたから
今回もどうかなるだろうという自分の油断と慢心が大きな差をもたらしたと痛感しています。

第3戦に向けてはより時間をかけて走り込み、車をつくり込んで頂点をとるべく走り込みを重ねて
いきたいと思います。

Koshido Racing 佐藤 元春

 

 

 

 

 

 

 

2018.08.23 Ferrari Racing Days Fuji 2018 RACE REPORT

Ferrari challenge Trofeo Pirelli APAC Rd.4

開催日時(RACE1):2018年6月30日(土)

開催日時(RACE2):2018年7月1日(日)

開催地:富士スピードウェイ(静岡)

ドライバー:佐藤 元春

マシン:Ferrari 488 challenge

参戦クラス:shell

天候:レース1~予選/曇り、決勝/曇り   レース2~予選/曇り、決勝/曇り

路面:レース1~予選/ドライ、決勝/ドライ  レース2~予選/ドライ、決勝/ドライ

レース1~予選:クラス6位/12台(全体11位/35台)

決勝:クラス8位/12台(全体14位/35台)

レース2~予選:クラス8位/13台(全体14位/34台)

決勝:クラス6位/12台(全体10位/34台)

 

 

フェラーリ本社が公式イベントとして世界各国で開催するFerrari Racing Days。そこにワンメイクレース・シリーズフェラーリ・チャレンジ・トロフェオ・ピレリ・アジアパシフィックの第4戦も併催された。今回のレースには39台が参戦。うち日本人ドライバーは過去最多となり、盛り上がりを見せた。

会場となる富士スピードウェイでは、F1チャンピオンシップを戦い抜いた歴代マシンたちのデモ走行や、ラ フェラーリをはじめ、日本へのフェラーリ正規輸入50周年記念で日本顧客のためだけに10台のみ生産が発表されたJ50の展示など、往年のスペシャルモデル達が彩りに華を添えていた。

F40からラ フェラーリまで、歴代スペチアーレが並ぶ

 

日本顧客向け限定10台の超希少なフェラーリJ50

 

今回のレースエントリー車両は納車されて間もない488 challenge。

これまでの恒志堂にはないイエローのカラーリングに、鮮やかなブルーのアクセントデカールによって装飾された車両にて挑む。

2018年の恒志堂の記念カラーになるであろう黄色が眩しい

 

DAY1> 628日(木) オープンプラクティス(50分間×1本、60分間×2本)

 

走行枠は3本。2週間前のFCRの際もウエットコンディションであったが、今回も富士スピードウェイはウエット路面からのスタートとなった。

幸い1本目の走行時間には雨は上がっており、路面は乾きかけている。

周りのチームにはスリックタイヤを選択するところも見受けられるが、まずは慣れる目的でレインを選ぶ佐藤。

ところが、いざ出走というところで赤旗によるコース閉鎖。練習走行枠1本目は1周もできずに終了してしまう。この間にスリックへの変更し、2本目の走行枠を待つ。

 

2本目は路面がほぼドライとなる。2周走行したのち、エアチェックのためピットイン。そこからアタックラップに突入する。

他チームはプロやセミプロが運転または同乗し、直接アドバイスを受ける中、佐藤は自らの経験とセンスを頼りに孤独に戦い続ける。

 

しかし、走行を重ねていく中でステアリングセンターがややずれていることが判明。我慢の走行を強いられる。

その上出走台数が34台と多く、クリアラップがとれぬまま時間が削られていく。

そのような中でも、途中クラス4番手(13台中)、全体では6番手につける佐藤。

クラスはpirelli・shell・shell amの3つに分かれており、佐藤は当初amからスタートと思われていたが、格上のshellクラスからのエントリーとなっている。

走り込みを続ける佐藤であったが、セクター3でのアンダーステアが強く、クルマの向きが変わらない。

このスティントは終始我慢の走りのまま終えることとなる。

走行後、セッティング変更についてエンジニアに相談、アライメント調整とブレーキパッド交換を終え、プラクティス3本目に備える。

因みに本イベントでサーキット入りしているドライバーやスタッフはほとんどが日本人以外であり、

邦人は2割程度。エンジニアとメカニックの会話はすべて英語で交わされている。Koshido Racing担当のメカニックはトニー氏。

佐藤も元々の英語講師としての能力をいかんなく発揮し、走行時の状況を克明に伝えていく。

トニー氏にクルマの動きについて説明する佐藤

3本目、最終コーナーにオイル漏れがあるが、大きな問題はなく全車ラップを重ねている。

後半雨がぱらついてきたが、路面はドライが維持されていた。
アライメント調整の効果か、回頭性は良くなっている。

 

オープンプラクティス走行結果

ベスト:1’45.285(プラクティス②)

DAY2> 629日(金) 

オープンプラクティス(60分間×2本)   フリープラクティス(45分間×2本)

 

オープンプラクティス1本目の走行直前に雨が降り始め、路面はセミウエット。当初10台程度での走行開始となったが、後半になるにつれ台数が増加していく。

3周目にピットインし、ニュータイヤへ交換。相変わらずクリアは取れない状況が続くが、コカ・コーラ及びダンロップ両コーナーでは確実に前との差を詰める佐藤。

タイムを1:45.724まで縮め、1本目を終了する。

 

2本目は雨が降ったりやんだりを繰り返しているが、路面はドライ。但し湿度は90%超えであり、エンジンの伸びは今ひとつのコンディション。

今回の走行枠からプロではなく、レースエントリーしているジェントルマンのみが出走。

佐藤はユーズドタイヤでの走行だが、一時クラストップのタイムを叩き出す。

レースにエントリーしているジェントルマンのみの走行では、一時クラストップに躍り出る。

 

フリープラクティスへと移り、1本目は4周でピットイン。ニュータイヤに交換し、その後タイムを1分44秒台まで詰める。

2本目はウエット路面となり、クラス2位のタイムで全プラクティスを終えた。
フリープラクティス走行結果

ベスト:1’ 44.857(プラクティス①)

DAY3> 630日(土)  RACE1 Trofeo Pirelli 

予選(12:10~ 30分間)

 

天候は曇りながらも、路面は乾いている。前日・前々日のプラクティスでの走行をもとに、この日のマシンの感触を確かめつつコースイン。

2周にわたって自身の身体とマシンを慣らし、ピットイン。タイヤの内圧を調整し、ここ一発のタイムを狙う。ターゲットは1分43秒台。

メカニックと状況を確認し、再コースイン。前走車との間合いは十分に取れている。

アタックラップ1周目、力が入る佐藤。コカ・コーラコーナーにてオーバーステアを誘発してしまい、痛恨のタイムロス。以後は前後をうまく調節し、クリアラップをつくる。

タイヤの摩耗を抑えつつ、次の周に照準を当てる。

2周目、TGRからコカ・コーラ、100Rと、きれいにまとめていく。アドバンコーナーの立ち上がりも上々で、300Rのスピードが乗る。

プラクティスではアンダーステアに悩まされたセクター3もきれいにまとめあげ、現時点でのベストラップをマーク。

ペースはそのままに、アタックラップ3周目。2周目同様、セクター2まできれいにマシンを走らせる。前周よりも速度はのっている。

セクター3に突入し、得意のダンロップコーナーでのブレーキング。前走車との間合いが一気に縮まる。

立ち上がりで挙動を安定させ、13コーナー、レクサスコーナーと順調につなげていき、残すところは最終コーナー。

この時、前走車との距離感としてはベスト。というのもその後に待ち受けるのは日本のサーキット最長といわれるホームストレート。

ここでスリップストリームをうまく使えばタイムはグンと伸びる、そんなイメージで突入した最終コーナー。しかし前走車が侵入でミスし、失速。

後ろについていた佐藤も余儀なく減速を強いられた。大きなチャンスをはらんでいる分、失敗したときの影響もまた多大であるのが最終コーナー。

ここでの失速は痛い。結局アタック2周目がベストとなり、全体11位、クラスは6番手で予選を終える。

この予選でのセクターベストをつなぐと1’44.379と、全クラス中でも上位に食い込めるタイムになることから、決勝での活躍が期待される。
予選タイム:1’44.801

決勝(15:00~ 30分間)

 

35台のフェラーリがホームストレートに並ぶその姿は圧巻である。佐藤は予選に使用したタイヤと同じもので挑む。

本レースはローリングスタートであるが、各車フォーメーションラップから既に所狭しとひしめいている。

シグナル点灯中から前走車より前に出ようとする車両もおり、スタート直後の混乱が容易にうかがえる。

シグナルブラックアウトで一斉に咆哮をあげる488 challenge達。各車スリーワイドないしフォーワイドで1コーナーに飛び込んでいく。

予想通りの大混雑に、外から見ているだけでも恐怖を覚える。佐藤は冷静に前後左右を見極め、隙間に飛び込み、走行ラインを確保。

その後3周にわたって至るところでバトルが繰り広げられていた。

スリップストリームを抜け、前に出てはイン側の狭い間隔に後ろから飛び込んでくるライバル達。全方向に視線を向け、神経をすり減らす周回が続く。
4周目、他車が絡み合い、セーフティーカーが入る。6周にわたってスロー走行が強いられ、10周目で解除。再スタート時点でレースは残り7分。

セーフティーカーが入る前と比べるとやや前後の間隔が空き、危なげな他車とのバトルも上手く避けながらゴールを目指す。

ジャンプスタート、黄旗追い越し、ライン潰しやこじ開けが横行する中、クラッシュは避けたいという思いのもと、

クリーンなレース運びで佐藤は全体14位、クラス別8位という結果で無事にチェッカーを受けた。

出走35台、うち完走29台という荒れたレースとなった。スタート前や黄旗区間での追い越しに関してはペナルティがとり切られていない状況であった。

DAY3> 71日(日)  RACE2 Trofeo Pirelli

予選(11:00~ 30分間)

前日同様曇りではあるが路面はドライコンディション。

エントリーは38台の予定であったが、実際に出走したのは35台。

各車一斉にアタックに入る…が、予選開始直後に赤旗。この日も波乱含みのレースを思わせる滑り出しである。

8分後にリスタート。早くも予選時間の3分の1を消化している。タイムリミットに向かう限られた中で、全車ベストタイムを狙いにいく。

少々台数が減っても依然として混み合っており、クリアラップ獲得が難しい状況。

前日の結果に対して悔しい思いが募る佐藤であったが、なかなか思うような走りができずにいた。

 

本イベントの初日に488 challengeへの初乗りとなった佐藤であるが、マシンへの順応性は高く、4日目のこの日は大きなミスをすることもなかった。

ここはVITAレースでの経験も大きく活きているものと推測される。

全体をきれいにまとめ、最終的に前日のベストのコンマ3落ちで走行。予選通過は全34台で、この日は14位、クラスでは8番手につけた。

予選タイム:1’45.113

 

 

決勝(13:45~ 30分間)

 

天候は午前中の曇りから少しずつ晴れ間がさしているといった状況。

34台のマシンがスタートに備え、各グリッドにつく。ゆっくりとフォーメーションラップがスタートし、各車ホームストレートに戻ってくる。

前日同様に大変な混雑状態。

シグナルブラックアウトで慎重に周囲を確認しつつ、スロットルを開ける佐藤。

1コーナーへはまたもスリーワイドで突入していく。自車の右側には既に2列の車列ができあがっている。

アウトから抜ける走行ラインを描き、イン側の車列をブロックすることなくクリーンに仕掛けるが、容赦なく外に押し出してくるライバル達。

コカ・コーラコーナーでも立ち上がりのラインを塞がれ、車速をのせられないまま100R へ。

富士でのフェラーリレーシングデイズも最終日とあってか、どのドライバーも血気盛んに仕掛けてくる。

オーバースピードでアドバンコーナーに突っ込み、曲がり切れずに飛び出していく車両を横目に、佐藤は慎重にコーナーを立ち上がる。

そして300Rを抜け、ダンロップコーナーへのブレーキングに差し掛かった時、矢のように後方から突っ込んでくる後続車を佐藤は見逃していなかった。

佐藤が目視していたそれは、明らかなオーバースピードで曲がり切ることなく前走車のひしめくコーナーに突っ込んでいく。右サイドに激しくヒットされた車両は成す術もなくコース外にはじき飛ばされてしまった。

あのまま通常通りブレーキングでコーナーに侵入していたら、間違いなくこちらも巻き込まれていただろう。
格式高いフェラーリチャレンジレースであるが、ことアジアパシフィック戦は無謀なドライビングをする選手が多いことから、前日然り完走するだけでもかなりの集中力を要する。佐藤はこのイベントの前からしっかりとリスクマネジメントをしてきた。その結果が如実に現れる形となった。

激しいクラッシュではあったが、ここではセーフティーカーが入ることなくレースは続行された。クラッシュを機に混み合っていた隊列がやや整理され、その後はラインをクロスしながら周囲とのクリーンなバトルを展開していく。得意のダンロップコーナー侵入では、ブレーキングで一気に前走車との間合いを詰める。
ホームストレートではスリップを使い、1コーナーで並びかけるが、ブレーキングで前に出るまでには至らずそのままセクター2へと突入。セクター3で再び差を詰め、またホームストレートで並びかけるというのを繰り返す。サポートスタッフは固唾を呑んで見守る中、好バトルが続く。

こういった展開が何周かにわたって続いた8周目、アドバンコーナー手前で他車同士のクラッシュが発生し、ここでセーフティーカーが入る。

4周にわたる先導走行ののち、12周目で解除。リスタートが切られる。

全車、すっかり間合いが縮まり、再び随所でバトルが繰り広げられていく。今度は大きな混乱もなくクリーンなレースが展開され、そのまま16周を走り切ってチェッカー。
クラス12台中6位、全体では34台中10位という成績となった。因みに日本人の中では2位。荒れたレースを上手くコントロールし、ドライバーも車両も無事に帰還した。
以上の結果でFerrari Racing Days 2018 Fujiは終わった。悔しい結果ではあるが、ドライバーである佐藤もサポートスタッフの面々もよい経験となったことは間違いない。

今回はマシンのセットアップが思うように詰められなかったことと、一部のエントリードライバーの無謀な走行により、無事に走り切ることがなにより難しいレースであった。

~レース後、ドライバーコメント~

今年初めてフェラーリチャレンジレースに出場するにあたって最も意識したことは、メカニックやエンジニアが丁寧に作りこんでくれた車を、きれいな状態のままレースを終えて戻したいというところが大前提としてありました。ジェントルマンドライバーとして走行するにあたり、マナーをしっかり守り、ルールに則ったうえで一つでも上に行けるよう意識してレースを組み立てました。
事前情報として危険な運転をするドライバーがいると聞いていましたが、プラクティスからレース1の予選・決勝、レース2も同様に、動画を見てもそういったドライバーが散見されました。

自分としてはジェントルマンドライバーの見本となるように、危険行為をせずにクリーンなバトルを楽しんで、その中で上位に食い込むというのがこのレースの醍醐味であったと考えています。

ただ、上位陣のレベルは非常に高く、日本人同士のバトルもクリーンで、実戦におけるスキルは向上できたことから、非常に有意義なレースであったと感じています。
プラクティスの時間が非常に長くとれたため、今回のレースが初乗りかつシェイクダウンではありましたが、しっかり体に馴染ませることができました。

プラクティスの中ではクラス2番手までのタイムを出せるようになったので、次回参戦するまでにしっかりセッティングを決めて、トレーニングを重ねることでクラス優勝、もしくは総合での表彰台も目指すことができるという実感はあります。

今後に関しては、まずアフターメンテナンスをしっかり行い、走行動画を確認しつつセッティングを詰めて、次なる走行の準備を進めていきます。
あくまでもジェントルマンドライバーとしての見本となるような走りをすべきであるということを念頭に、次戦に臨みたいと思います。
Koshido Racing 佐藤 元春

 

 

 

 

 

2018.06.29 Fuji Champion Race Series 2018 FCR VITA & KYOJO CUP Rd.1 RACE REPORT

Fuji Champion Race  VITA-01 Rd.1

Fuji Champion Race  KYOJO CUP Rd.1

開催日時(FCR-VITA):2018年6月16日(土)

開催日時(KYOJO CUP):2018年6月17日(日)

開催地:富士スピードウェイ(静岡)

ドライバー(FCR-VITA):佐藤 元春

(KYOJO CUP):高橋 純子

マシン:恒志堂レーシングVITA 610号機

参戦クラス:FCR-VITA、KYOJO CUP

天候(FCR-VITA):予選/曇り、決勝/曇り

(KYOJO CUP):予選/曇り、決勝/曇り

路面予選/ドライ、決勝/ドライ

 

佐藤 元春 予選:15/23位 決勝13/23位

高橋 純子 予選・決勝:リタイア

 

富士スピードウェイで行われるFCR(Fuji Champion Race)。昨年に引き続き、恒志堂レーシングはFCR-VITAとKYOJO CUPにエントリーする。

今回の第1戦はポルシェカレラカップやインタープロトシリーズとともに、ザ・ワンメイクレース祭として開催されていた。

今回はFCR-VITAとKYOJO CUPをそれぞれ610号機1台で挑み、佐藤と高橋でマシンシェアする形でのエントリー。

 

練習走行の合間にマシンコンディションについて確認しあう佐藤と高橋。

 

DAY1> 615日(金)公式練習走行30分間×2本、20分間×1本)

 

この日は3本の練習走行枠がある。恒志堂レーシングの富士スピードウェイでのレースは雨が多いが、今回もその例に漏れず当面ドライ路面は見込めそうもない状況。

午前中2本の走行枠は、ハーフウエットにて11秒台が現時点でのベスト。しかし、それ以前にストレートの伸びがない。ホームストレートを疾走する他車と比べても明らかに速度が劣っている。

そして迎えた最終走行枠。ここは午前中2本の30分間よりも短く、20分間となる。午前中ぱらついていた雨も上がりかけ、路面も乾き始めていた。17日にKYOJO CUPを控えた高橋のために、前半約三分の一を佐藤が走り、残りを高橋に交代。高橋にとっては公式練習枠で今期初となるVITAでの走行が始まる。

依然としてストレートが伸びないが、ドライコンディションに近づき、周りの車速が上がることで、より自車との速度差が顕著にみられるようになる。そして20分が経過。公式練習の終了を告げるサインが表示され、各車続々とピットに戻ってくる。高橋が駆る610号機もセクター3に入り、残すところを最終コーナーとしたところで事件は起こる。

レクサスコーナーを立ち上がったところで急に白煙を吹き始める610号機。最終コーナーを回った後、程なくして一瞬炎が上がる。そのまま失速しつつピットロードに入るが、恒志堂のガレージにたどり着くことなく力尽きてしまう。

スタッフの手によってピットに戻ってきた610号機を確認すると、エンジンブロックに穴が開いており、クランクシャフトが見えている状況。

原因は何か…佐藤・高橋両ドライバーは、オーバーレブはしておらず、オーバーヒートもない。燃調の問題か…マフラーの焼け方もおかしい。今期導入の新車であるだけに甚だ懐疑的である。

ここでレースを諦めざるを得ないのか…ピット内の誰しもがこのことを頭によぎらせていた。そのような中、今回ピットガレージを共にしており、以前袖ケ浦のVITA耐久戦でお世話になったガレージBe:Flat様より、テスト走行として使用していた35号車を貸していただけることとなった。旧型のエンジンを積むマシンではあるが、これで何とかFCR-VITAのリタイアは免れることとなった。但し、KYOJO CUPは既定のエンジン搭載の車両がないため、残念ながら断念せざるを得ない状況となった。

Be:Flat様のご厚意を受けられることになり、早速外装や足回り、シートなど、限られた時間内で移植できるものを脱着していく。北嶋・藤巻両メカニックによる素早い作業により、夕方には載せ替えが無事に終了した。

因みにVITA-01というマシンは、外装のカウルを容易に交換することが可能である。

 

公式練習走行結果

佐藤 元春:2’06.20

高橋 純子:2’07.30

 

DAY2> 616日(土) 

公式予選(8008:20

雨がパラつく微妙なコンディションだが、路面は乾いている。気温は16.7℃、湿度66%。富士山や周辺の山々に掛かる雲が、天候を刻一刻と変化させる様相をみせている。

前日はウエット路面との対話に終始したが、最終枠でドライになりかけたことで脚まわりのセットを変更していた。本予選ではそれより一段階減衰を下げて臨む。

ドライ路面に移行する中、平中の助言を参考にセッティングを詰める北嶋・藤巻両メカニック。

 

前日とは異なり、エンジンはきちんと廻っている。しかし旧型エンジンによるパワー差は否めない。ストレートで置いていかれる中、佐藤はブレーキングと立ち上がりをうまくまとめ、タイムを縮めていく。

 

結果は2’03.887で、出走23台中15位。

予選後、間髪入れずに走行動画を振り返り、改善点を探る。

~以下、公式予選終了後ドライバーコメント~

佐藤 元春

「マシンの調子は悪くない。しかし3周目から左ヘアピンコーナーでガス欠症状が出る。Be Flatさんの意向で搭載燃料を最低限に抑えた状態であった。

平中選手より、ダンロップの進入舵角を入れるタイミングについてのアドバイスがあり、決勝はそこを意識し、冷静なレース運びを心掛けたい」。

 

 

決勝(11:00~ 10LAP

正午に近づきつつも依然として肌寒い気候。予選とほぼ変わらないコンディションのまま、決勝は始まる。

トップは2分を切るタイムをマークし、その後も2分フラット~2秒台にライバルがひしめいており、佐藤は厳しい戦いを強いられそうだ。

北海道クラブマンカップの第1戦同様に、しっかりとタイヤに熱を入れ、スタートに備える。グリッドについたのち、チームクルーに囲まれる中で精神を統一する。

シグナル点灯時刻が迫り、チームクルーはピットへ。ここからドライバーは孤独な戦いへと挑んでゆく。

 

レッドシグナル点灯。ブラックアウトで各車一斉にスタート。

佐藤はスタートを決め、一瞬前を行く数台に並びかける。しかし無情にも新旧エンジンのパワー差がのしかかり、せっかくのマージンも即座に削られてしまう。

それでも佐藤はブレーキングからターンイン、立ち上がりまで上手くまとめた走りで前走車に追いすがる。…が、その必死に削った差をストレート区間で消化されるという展開を繰り返す。特にホームストレートでは肉眼でも容易に確認できるほど差が開いていく。毎周ストレート1本だけで1秒半から2秒はあっさりと離される。その上300Rや上りセクションであるセクター3が容赦なく牙を剥き、苦しい戦いが続く。

前が厳しいなら、せめて後方から抜かれることだけはしたくない。そんな思いできっちりとベストな走行ラインに乗せ、ミスなく走り抜いた。今年4月に優勝した袖ケ浦の耐久戦でも、佐藤の堅実な走りは光っていた。

その間に前走車が1台スピンし、グラベルにスタック。ひとつ順位を上げる。

その後も前方グループでバトルしている最中、一台がスピン。復帰に時間を要している間にパスし、13位まで順位を上げ、そのままチェッカーを受けた。

マシンを降りるや否やライバルとのタイム差をチェックする佐藤。悔しさをにじませる。

 

 

以上の結果で2018年のFCR-VITA初戦は終わった。トラブルで思うような結果が残せなかったことに、ドライバーの佐藤も、マネージャーの中川も、チームクルーも悔しい気持ちが隠せない。次戦までにはマシンもセッティングも万全にして臨む所存である。

 

~レース後、チームオーナーコメント~

練習走行中に原因不明のエンジントラブルに見舞われて出走ができないような状況になったところ、Be:Flat様が快くVITAを貸して下さり、レースに出走できたことに心から感謝しています。

改めて関口代表、ドライバーの鶴賀さん、メカニックの皆さんがサポートしてくださったことに御礼を申し上げたいと思います

 

レースではやはり新旧エンジンでのストレートスピードの差は否めず、並走した時の速度差は大きいものでした。決勝ではスタートも上手く決まり、1周目でアウト側が空いていたので、かぶせて前に出ようと試みましたが、3-4速の伸びがなく、良いライン取りができてもかわせない状況で、コーナリングで詰めては離されるという展開が続きました。正直前に追いつくのは困難と感じておりました。

富士は直線も長く、高速コーナーも多いレイアウトなので、やはりトップスピードの差というのはタイムに直結してくるというのを痛感した次第です。

せっかく借りたVITAなので、自分の持てる力の範囲で全力を尽くして走りました。この悔しさを次戦に向けて発揮していきたいと思います。

また、KYOJO CUPも2年目となり、各ドライバーのレベルアップも著しいものでした。しかし、「北海道だから」という言い訳をするつもりはありません。現地に赴いてしっかりセッティングした上で、トップ勢と良いバトルができるように頑張ります。

Koshido Racing 佐藤 元春

Thank You for Be:Flat

 

 

2018.05.25 北海道クラブマンカップレース2018 Rd.1 VITA-01 RACE REPORT

北海道クラブマンカップレースRd.1 VITA-01

開催日時:2018年5月20日(日)

開催地:十勝スピードウェイ(北海道)

ドライバー:佐藤 元春(#610)、中川 隆吾 (#310)、竹谷 和浩 (#712)、大島 良平(#777)

マシン:恒志堂レーシングVITA 1号機、2号機、3号機、4号機

参戦クラス:北海道クラブマンカップレース (VITA-01クラス)

天候:予選/晴れ、決勝/晴れ

路面:予選/ドライ、決勝/ドライ

 

佐藤 元春 予選:1/15位 決勝2/14位

中川 隆吾 予選:7/15位 決勝4/14位

竹谷 和浩 予選:8/15位 決勝:10/14位

大島 良平 予選:9/15位 決勝:5/14位

 

十勝スピードウェイで行われるJAF公式レース、北海道クラブマンカップが今年も開幕した。

昨年まで3台体制で参戦していたKoshido Racingは、2018年第1戦となる今回から新たに一台を加えた4台体制でのエントリー。エースカーの610号車は鮮やかなグリーンのカラーリングが施された新車が投入され、そのシートにはチームオーナーの佐藤元春が座る。

310号車には、大島雄一郎が今戦は不出場の為、昨年の同シリーズ最終戦に引き続き、堅実な走りを見せる中川隆吾がドライブ。

712号車はいつも通り竹谷和浩が担当。そして4号機にはこれまでエースカーとして走行していた1号機が投入され、777号のゼッケンを冠し、公式戦デビューとなる大島良平がドライブした。

予選前、ピット内が最も緊張に包まれる時間である。

777号機を操る大島良平。昨年の初乗りでは見事に乗りこなしていた。

 

DAY1> 518日(金)練習走行

佐藤は他3名のドライバーに先んじて十勝入りしていた。しかしながらこのレースウィークは爆弾低気圧の接近により荒天が予想され、この時期としては低めの10.4℃という気温に見舞われていた。

幸い走行準備を整え、コースインするタイミングで雨は上がっており、路面はドライ。1本目のアタックラップから1分34秒台をコンスタントに刻み、33秒台と順調にタイムを削っていく。

そしてアタック開始5ラップ目には今期初となる1分32秒台をマークし、その後も安定して32~33秒台で周回した。給油とNewタイヤへの交換を済ませ、2本目へと突入。

タイムは33秒台前半を連続でマークするも、1本目のタイムの更新には至らなかった。

3本目はなんとか持ちこたえていた天候が崩れ、ウエット路面に。足回りの減衰を弱め、感触を確かめる程度の走行に抑え、この日の練習走行を終えた。

 

練習走行結果

佐藤元春: 1’32.755

 

鮮やかなグリーンのカラーリングが施されたエースカーの610号機。

 

<DAY2> 5月20日(土)公式特別スポーツ走行(30分間×3本)

この日も天候は不安定で雨がパラつき、8℃後半から9℃前半と、前日以上に気温が低い難しいコンディション。

10時を過ぎ、十勝スピードウェイに佐藤以外の3名のドライバーが続々と到着する。

練習走行開始までしっかりと時間をとり、入念にシートポジションを合わせる中川と大島良平。

公式レース初参戦の大島良平に、ウエット路面のセッティングやゼブラの乗り方、今期指定タイヤとなったアドバンネオバの特性についてなど、エースの佐藤よりアドバイスが飛ぶ。

1本目はハーフウエットながら、全車ドライ用セッティングで挑んだ。

佐藤はタイヤの内圧を前日値よりコンマ1のみ高めに設定した状態でコースイン。しかしマシンの挙動に悩み、アタックラップに入ってすぐスピンを喫してしまう。

後続の中川、竹谷、大島良平は慎重を期し、徐々にペースアップしていく。

2本目は依然として気温は低いものの、路面はところどころ乾き始める。全車大きなトラブルもなく、コンスタントにラップを刻んでいく。

昨年10月の練習走行で乗って以来のVITAの感触を確かめつつ、周りに引っ張られながら大島良平も順調にタイムアップしていった。

タイムアベレージも全車1分35~36秒台と上がっていき、中川・竹谷も挙動に慣れてきた様子であった。

3本目、路面はほぼドライ。2本目までの走行動画を振り返り、佐藤から他3名のドライバーにアドバイスが送られる。左コーナーへのアプローチの遅れからボトムスピードが落ちすぎていることを共通の課題として挙げ、それぞれ意識しながらの本日最後の一枠へ。

佐藤は安定して1分33秒台を刻み続け、竹谷も全周回のうち、約半分を34秒台で走行。

大島も34秒台後半~35秒台前でラップし続け、新人離れした才能を見せた。

中川も同ペースで走行し、最終コーナー攻略のポイントを掴みかけたところで痛恨のコースアウト。走行後のコメントでは「オーバーがまだ少し強く感じる。でもこのままいくか」とセッティングに課題が残る様子がうかがえた。

一方で佐藤は「このままのセットで予選アタックし、32秒台が出たらもっとオーバー寄りのセットに変更を考える」とコメントしていた。

ライバル勢は#88 OPTech☆東北海道ヤナセの坂野、#61 HDC日本平中自動車の平中が手計測で佐藤に肉薄するタイムを記録し、翌日の予選・決勝での混戦が予想される結果となっていた。

 

公式特別スポーツ走行結果

#610 佐藤 元春: 1’33.376

#310 中川 隆吾: 1’34.459

#712 竹谷 和浩: 1’34.510

#777 大島 良平: 1’34.893

#712  竹谷 和浩

#610  佐藤 元春

 

<DAY3> 5月20日(日)予選(9:35~9:55)

土曜までの荒天とは打って変わって天候は快晴。路面状況はドライ。気温も10℃を下回っていた前日よりかなり暖かく感じられ、タイヤへの熱の入りは良さそう。雨は前日夕方には完全に上がっており、コースコンディションは良好。しかし、しっかりと水を含んだグラベルは一歩飛び出せばスタックの危険性が高く、ドライバーは緊張を強いられそうだ。

予選前の#310  中川 隆吾

 

予選10分前、各ドライバーがそれぞれのコックピットへ身を沈める。

出走順は竹谷と中川がライバルチームを後追いし、その後方で佐藤がルーキーの大島良平を引っ張る形でコースインした。

アタック開始早々、1分33秒台を連発する佐藤。大島良平も離されまいと34秒台のラップを刻み、食い下がる。佐藤はそのままハイペースを維持し、7周目にベストとなる1’33.228を叩き出し、見事ポールポジション(予選1位)を獲得した。

中川は36秒台から徐々にペースアップし、中盤から後半にかけて34秒台半ばをキープ。途中で挙動を乱すこともあったが、そのまま予選7位につける。

竹谷もまた安定の走りで練習走行とほぼ変わらぬタイムにて周回。34秒台後半から35秒台前半のタイムで周回し、中川に次ぐ8番手につけた。

ルーキー大島良平は、序盤から34秒台をマークし、その後も35秒台前半で周回していたが、後半にペースの乱れがあり、35秒台後半へ。しかし、そのままペースを維持し、9位にて予選を終えた。

ライバル勢も33秒台前半から34秒台前半にひしめき、決勝の混戦が予想された。

1~9位までが1.5秒以内に収まっており、混戦が予想される。

~以下、公式予選終了後ドライバーコメント~

佐藤 元春

「個人的には満足のいく内容ではなかったが、二日間しっかりテストしてセッティングが固まったことが今回の結果につながっていると思う。決勝ではポールトゥウィンしか考えていない。後方からの猛プッシュが予測されるが、自分なりの冷静な走りで勝利を収めたい」

 

中川 隆吾

「後半タイヤグリップが落ちてきつかった。1コーナーでフロントがロックするので、決勝はブレーキバランスをリア寄りにして挑む。あとは自分がひとつでも順位を上げらるように頑張るのみ」

 

竹谷 和浩

「クリアラップがとれず、唯一まとまりの良かった8周目は前走車のスピンによりチャンスを失ってしまった。残念だが、決勝では頑張りたい」

 

大島 良平

「まだブレーキロックまでの感覚がつかめない。前走車のラインに流される。全体に次のコーナーを意識し、外に逃がしながら立ち上がるイメージで行こうと思う」

 

 

5月20日(日)決勝(14:45~、12LAP)

当日並行して行われていたロードレースでのアクシデントの影響で、予定時刻を一時間ほど遅れてのスタートとなった。予選までの暖かな気候からやや冷たい風が吹くようになり、空には雲が立ち込めている。急いで気温に合わせてマシンの調整を行う。若干雨がぱらついたが、路面を濡らすほどのものではなく、ドライ路面は維持された。スタート10分前、各ドライバーがコックピットに収まる中、エースドライバーの佐藤が他の3台に歩み寄り、一言二言声をかけたのち、がっちりと握手を交わす。

決勝レースグリッドウォーク

 

各車続々とコースインしていく中、やや遅れてポールの佐藤がコースイン。入念にタイヤを温め、1番グリッドへ。

レッドシグナルが消灯し、レーススタート。直後、予選2番手につけていた#88 OPTech☆東北海道ヤナセの坂野に1コーナーでインから並びかけられるも、アウトから抑え、トップをキープする。

後方では予選3、4番手の#61 HDC日本平中自動車の平中と、#9 十勝レーシングスクールTAKUMI01の鬼塚が競り合っていた。

二台がバトルで車速がのらないことを予測していた中川は、5コーナー立ち上がりから通常より1段低いギアを選択し、6コーナーで仕掛ける。狙い通り前に出た後、2周目のホームストレートでマシンの調子が上がらない平中をパス。7位から4位に躍り出る。

竹谷もそれに続くべく猛プッシュする。しかし、8コーナーで#3さくら眼科☆OWLwithRS-a01の古井戸と中川にパスされた鬼塚が競り合う8コーナーで、竹谷の判断ミスによりブレーキングが遅れ、接触してしまう。 この影響で鬼塚は最後尾まで順位を落とし、古井戸も一度はコース復帰するものの、走行不可能となり、同周回にてリタイアとなった。

さらにその後方を走行していた大島良平は、接触で進路を塞がれる中、間一髪でかわし、竹谷の後を追う。

佐藤は二番手の坂野をけん制しつつ、トップをキープしていた。しかし執拗に迫る坂野に6周目の1コーナーで並ばれ、トップの座を明け渡してしまう。それ以後は坂野のすぐ後方で再び前に出るチャンスをうかがうも、堅実な坂野の走りには隙がなく、そのまま2位でチェッカーを受けた。

中川はオープニングラップで4位につけてから単独走行状態。安定したラップでミスなく走りきり、そのままの順位をキープしてゴール。

竹谷も序盤でこそアクシデントはあったものの、その後は走りきり、5位チェッカーとなった。

注目のルーキー大島良平もまたコンスタントに周回し、竹谷に続く6位でデビュー戦を終えた。

しかし、序盤の竹谷の接触が審議の対象となり、ゴール時の順位はあくまでも暫定結果となる。最終的に竹谷の過失となり、30秒のペナルティが課せられ、順位を五つ落とし、10位の成績となる。これにより大島良平は5位に繰り上がった。

 

 

 

勝利者のみに与えられる祝福の時間。

 

~レース後、チームオーナーコメント~

チームの代表として、まずは今回の結果を受け、ルールに則ってフェアに戦うことの大切さを今一度考えました。クラッシュは避けなければなりません。自分の技量や相手の走りを尊重することをしっかり考えて挑む必要があります。皆が気持ちよく、フェアに戦えるようにという意思をチームで統一していきます。

ドライバーとして今回のレースを振り返ると、予選は100%の結果と言えないまでも、ポールポジションをとることができました。これは普段のメンテナンスと練習の成果と考えています。決勝では2位に甘んじてしまいましたが、今後も常に全力で挑むことで良い結果につながると思います。このレースで見えた課題は、中盤のタイヤコントロールやペース配分にありました。序盤はポールスタートからレースを引っ張れただけに、油断につながったことは否めません。チェッカーを受けるまで隙を見せないことが今後のレースで求められることであると考えます。

趣味でも仕事でも、途中で投げ出したり惰性で続けてしまっている人はたくさんいます。しかし、初期の熱い気持ちを忘れず、常に全力で挑み続けることで大きな結果が出せるということを証明したいという思いのもと走っています。チームオーナーとして、会社経営者として、同じく走る仲間にも会社のスタッフにもそれが伝わるように走り続けたいですし、スポンサー様に対する思いもプロに匹敵すると自負しています。

 

スポンサー様、応援に来て下さった方々、エンジニア、メカニック、サポートスタッフと、誰一人として欠かせない存在です。一人一人がもっと自分の持ち場を意識して、結果を出すことに向かう必要があります。正式なチーム発足から三年ですが、目指すところは常に高いところにあり、そのためにもプロの動きを参考に、そしてそれをより良いものとしてアレンジしていくことで、チームとして成長していきたいと思います。

 

Koshido Racing 佐藤 元春

 

2018.01.22 素敵な贈り物が届きました♪

CAR GUY様から素敵なプレゼントを頂きました。

Super Car Race Seriesでのアルバムです!
楽しかった思い出が蘇ります♪

木村 武史様、本当にありがとうございます。

また今年も北海道を盛り上げるべく!
表彰台を目指してチーム一丸となり闘います!

今年も応援よろしくお願いいたします。

2018.01.04 新年のご挨拶。

新年明けましておめでとうございます。

Koshido Racingの2017年度における活動に関しまして、

多大なるご支援及びご声援をいただき、心より感謝申し上げます。

皆様の温かいお心遣いと期待を背負い、成果を出すべく走り抜けて参りました。

2018年度に関しましては、昨年以上の成績を出せるよう、

チームが一致団結して戦って参りたいと考えております。

2018年度も引き続きご支援をいただけると非常に嬉しいです。

「会社もレーシングチームも日本で一番団結力があるね。」

と言われるよう、全力で運営していく所存です。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

KoshidoRacing代表
佐藤 元春


2017.12.01 WAKO’S cup Rd.3 510km SUN耐GP Special RACE REPORT

WAKO’S cup Rd.3 510km SUN耐GP Special

開催日時:2017年11月5日(日)

開催地:十勝スピードウェイ(北海道)

ドライバー:佐藤 元春、平中 克幸、常松 巧、大湯 都史樹

マシン:恒志堂レーシング Lair DC5(インテグラ タイプR)

参戦クラス:VTECクラス

リザルト:予選:3/9位 決勝1:6/9位

 

天候:予選/晴れ                   路面:予選/ドライ

決勝/晴れ                        決勝/ドライ

 

例年、十勝スピードウェイで行われるWAKO’S cup 510km SUN耐GPはレースシーズン終了間近の名物イベントとなっている。

また、510kmの耐久という過酷なレースでもある。

今回、恒志堂レーシングはライアファクトリーの関川秀樹氏とタッグを組み、過去にスーパー耐久に参戦したこともあるインテグラ タイプRを持込んで、このレースにスポット参戦する事となった。

ドライバーはチームオーナーの佐藤元春、SUPER GT GT300クラスで活躍中の平中克幸、佐藤とは昔からお互い顔なじみで今でもドライビングスキルを磨き合う常松巧を迎え入れた。

常松は過去に十勝スピードウェイ3コース全てのレコードホルダーでもある。

また、サポートとして参加する予定だった、Hondaフォーミュラ・ドリーム・プロジェクトからFIA-F4に参戦している大湯都史樹が、急きょ第4ドライバーとしてハンドルを握る事となった。

 

 

<DAY1>  11月4日(土)練習走行

早朝の十勝スピードウェイは水たまりも凍るほどに冷え込んでいた。それを見越して恒志堂レーシングは気温が上がってくる少し遅い時間帯から走り始めた。

最初のドライバーを務めたのは大湯都史樹。タイヤの皮むきも兼ねての走行で、まずは2:24.619という基準タイムを出す。

続いて、平中克幸がスタート。徐々に気温が上がったおかげもあり、平中は2:22.157までタイムを縮めた。

3番手は常松巧だ。恒志堂レーシングLair DC5にも柔軟に慣れていった。

徐々にブレーキングポイントを調整し、マシンの限界点を探ると同時に、コーナーリングスピードを意識して順調に周回を重ねていった。

最後は佐藤元春。翌日の予選決勝を見据えて、タイヤの空気圧や燃料の数量などセッティングを考えながらの走行だった。

 

午後からのテストは、各ドライバー1周のアタックラップのみで1番最速は誰かというチーム内で言われる通称「負けず嫌い選手権」が行われた。

各ドライバーはタイヤの温度と周囲のマシンとのスペースに注意を払いながら、1番時計は平中が勝ち取った。

僅差ではあるが、2位には大湯都史樹が約0.2秒差で喰らいついた。3位に常松が平中から約4秒落ちのタイムでランクイン。

最後にアタックを仕掛けた佐藤はタイヤのタレが出てきたことによって、タイムが伸びなかった。

優勝した平中は勝ち誇った笑顔を見せ、それを見た大湯はとても悔しそうにしていた。

 

【練習走行結果】

佐藤元春: 2’26.739

平中克幸: 2’21.248

常松巧: 2’25.567

大湯都史樹: 2’21.487

 

<DAY2> 11月5日(日)練習走行 & 公式予選

当日も放射冷却により朝一の冷え込みが厳しく、氷点下にもなっていた十勝スピードウェイ。

そんな中、45分間の予選がスタートする。ドライバーは平中克幸ただ一人が担当した。

序盤に2’20秒を切るタイムをライバル勢に出されてしまい、平中も奮起するが中々1番時計を塗り替える事が出来ない。

これは、スーパー耐久仕様の# 17恒志堂レーシングLair DC5は他のマシンよりも100kg以上重く、前後のタイヤも細いため、どうしてもタイムが他車よりも劣ってしまうからだ。

それでもドライバーの腕で何とか一つでもポジションを上げようと平中はアタックする。

予選も半分折り返すところで、平中はピットインし、タイヤ交換を済ませた。

FF(フロントエンジン、前輪駆動)マシンの為、暖まりにくいリヤタイヤをVentus TD Z221(ハンコック製)から発熱性の高いADVAN A050(ヨコハマタイヤ製)へスイッチし、更なるタイムアップを目指すも、赤旗中断となってしまった。

残り13分で再スタートとなり、各車続々とピットアウトしたため、ピットロードの出口付近は渋滞。更にタイミング悪く、レッドクロス(走行速度40km/h以下規制)が振られてしまい、タイムアタックが出来ないまま周回を重ねてしまう。

平中は最後の1周に全てを掛けるべく、前車との差を十二分に確保したいのだが、ライバル勢も道を譲らない。やっとの思いでアタックラップを手に入れ、暴れるマシンを抑えながら各セクターを自己ベストで繋いだ。しかしながら、エンジン排気量が多いマシンに後塵を拝してしまい、予選3番手となる。

 

 

 

11月5日(日)決勝(8:00~8:20)

予選が終わった後、休む間もなく決勝がスタートする。

各ドライバーやメカニックたちが慌ただしく準備する中、スタートドライバーの平中克幸がコースイン。

SUPER GTでローリングスタートに慣れている平中は、今回のレースでも上手くスタートを切った。しかし、2→3速へシフトアップする際、1発でシフトが入らず加速が鈍る。

後方から迫ってくる4位以下のマシンを抑えるべくマシンを横に移動し牽制を仕掛ける。

難なく3位のポジションをキープするも前を行く#1 AXION☆ASH☆ZEROシビックと#19 SETUP☆ライア♪DC5♪インテグラが平中よりも1秒以上早く周回を重ねていく。

平中は長いレースを見据えて虎視眈々とチャンスを狙う。そして80分も走行を重ねた平中は、セカンドドライバーの佐藤元春にスイッチする。

佐藤は燃料が少なくなるにつれてタイムも上がり、次の常松巧にバトンタッチをしようとしていた。

そんな矢先、#17 恒志堂レーシングLair DC5のミッションが悲鳴を上げた。

8コーナーヘアピンの立ち上がりに、3速にシフトアップできず4速加速となった。

佐藤は何回もシフトを3速に入れようとするもミッションは佐藤の意に反して5速へと招き入れる。そのまま佐藤はピットインを行い、常松と交代する。

常松は3速を失った状態の走行でレースを続けた。

せっかく前日の走行で慣れ始めていたのに、走りのリズムが崩されてしまったのは、本人にとっても残念で悔しいレースとなった。

 

 

終始我慢せざるを得ない常松は粘りの走りを続ける。

しかしそれでも、元レコードホルダーの意地を見せるかのように、通常より1~2秒落ちのペースで走り続けた。

そして常松から大湯都史樹へバトンタッチする。

途中、チームは燃料が足りなくなる事を懸念し、省燃費作戦を決行する。

大湯にエンジン回転数を抑えるよう指示を出す。これによって、予定していたピットインのタイミングまで引っ張る事が出来た。

しかし、全開で前のマシンに追いつきたい大湯にとっては、3速ギア無し状態とエンジン回転数のダブルパンチで歯がゆいレースとなった。

510kmの長いレースは終盤を迎え、恒志堂レーシングは残り15周で最後のピットイン。大湯から平中へハンドルを託す。

この時点でトップから2~3周遅れとなっていたが、トップ勢のピットインが予定されていた為、まだまだ勝機は残っていた。

平中は更にエンジン回転数を抑える走りを見せ、レースギリギリまで燃料を持たせる戦略となった。

上位勢はピットストップを終えるも順位に変動無し。

それどころか、後ろから迫ってきた#19 SETUP☆ライア♪DC5♪インテグラにオーバーテイクされ、2位の座を明け渡す事となった。

やはり、車体性能差まではドライバーの腕でもカバーできなかった。

このままレースを終わるかと思いきや、恒志堂レーシングを更なる悲劇が襲う。

トップが97周目に入ったところで、マシンにガス欠症状が起こってしまい、ろくに加速も出来なくなってしまった。

悪い予感は的中してしまい、やむを得ず給油作業を行うもその間に#1 AXION☆ASH☆ZEROシビックは510kmのチェッカーフラッグを受けた。

その時にコース上で走行をしていなければ、順位は当たらないという規定がある。

平中はグリーンシグナルを示していたのと、サーキットスタッフの指示によりコースインし、チェッカーを受けることが出来た。

しかし、これがペナルティーの対象となり、正式な順位は3位から6位となった。

 

 

今回は、Lair Factory様のサポートのおかげでこのWAKO’S cup Rd.3 510km SUN耐GP Specialに参戦する事が出来ました。

マシンの性能差はもちろん有りますが、燃費走行やそのほかの部分でも反省や改善点は大いにあり、前向きにとらえると、とても良い収穫となりました。

来シーズンもこのような耐久レースに参戦する機会を予定しておりますので、今回の経験を生かして次は表彰台の頂に立てるよう精進してまいります。

今回ご支援、ご声援いただきましたすべての皆様に、厚く御礼申し上げます。

Koshido Racing 佐藤 元春

 

2017.10.30 北海道クラブマンカップレースRd.4 VITA-01 RACE REPORT

 

北海道クラブマンカップレースRd.4 VITA-01

開催日時:2017年10月15日(日)

開催地:十勝スピードウェイ(北海道)

ドライバー:佐藤 元春(#610)、大島 雄一郎(#310)、中川 隆吾(#712)

マシン:恒志堂レーシングVITA1号機、2号機、3号機

参戦クラス:北海道クラブマンカップレース (VITA-01クラス)

天候:予選/晴れ

決勝/晴れ

路面:予選/ドライ

決勝/ドライ

 

佐藤元春  予選:2/15位 決勝1:4/14位 決勝2:5/15位

大島雄一郎 予選:11/15位 決勝1:リタイア 決勝2:11/15位

中川隆吾  予選:6/15位 決勝:6/14位 決勝2:6/15位

 

十勝スピードウェイで行われるJAF公式レース、北海道クラブマンカップはいよいよ最終戦を迎えようしていた。

Koshido Racingシリーズ戦デビューイヤーも今思えば、あっという間であった。

今回は8月20日の特別戦以来のレースとなる中川隆吾が712号車のシートに座り、それ以外の変更点は無く、610号車にチームオーナーの佐藤元春、310号車は大島雄一郎が担当した。

第3戦を終えてのポイントランキングは、41p の#11さくら眼科十勝スクールVITA今野訓昌選手がトップ。

以降、36pの#88OPTech☆東北海道ヤナセVITA坂野研選手、35pの#3さくら眼科☆2000Racing01古井戸竜一選手、33pの#610佐藤、5位に28pの#61HDC 日本平中自動車VITA平中繁延選手となっている。

決勝レースは10月15日に2回有るため、シリーズ優勝のチャンスはまだ佐藤にも十分残っていた。

 

<DAY1> 10月13日(金)練習走行

当日は3本の練習走行があり、参加したドライバーは佐藤と中川であった。佐藤は、エンジンテストや足回りのセッティングを見直し、更なる速さを追及していく。

最終戦ということもあって、並々ならぬ意気込みがタイムからも感じられた。

中川は佐藤のセッティングを参考に、久しぶりの712号車の感触を確かめつつ、自分好みの仕様へと変更を加えていく。

この日のコンディションはとても良く、特に中川は異様な光を放っていた。

徐々に自己ベストを更新していき、最終的には、佐藤のベストタイムから約0.5秒遅れとなっていた。

佐藤もこれには驚き、チーム戦を意識した戦術も取れるため、我々は大いにレースに期待を膨らましていた。

 

練習走行結果

佐藤元春: 1’34.452

中川隆吾: 1’34.987

 

 

 

 

<DAY2> 10月14日(土)特別練習(合計4本)

この日も天候に恵まれ、絶好の練習日和となった。1本目の練習走行でKoshido Racingドライバー達はこの日のベストタイムを出した。残念なことに、2本目以降のセッションは気温路温ともに上昇してしまったため、タイム更新はならなかった。

ライバル勢のタイムが気になるが、計測器を搭載しての走行ではないため正確なタイムは分からない。だが、ストップウォッチで計測した結果、明日の予選と決勝は僅差のバトルになりそうな気配を感じた。

佐藤のマシン(#610)は、水温が少し上がったまま下がらない状態が続いており、マシンのポテンシャルを十分に発揮できないでいた。そこで、マシンの通気口を大きくし、内部の風通しを良くさせ、水温調節を行う。中川はこの日も佐藤のタイムから大きく離されることもなく、すこぶる調子は良さそうだ。

そんな中、練習走行2回目に、この日から参加した大島はマシン左リヤ部分をコース脇のガードレールに接触し、マシンにダメージを負わせてしまい、すぐさまピットインし、メカニックたちの懸命な修復作業により、コースへと送り出す場面もあった。

大島は終始、コーナー出口のアンダーステアに悩まされていた。3、4本目の練習走行は各ドライバー、タイヤの内圧チェックを合間合間に行い、明日の予選決勝時の内圧の数値を決めていく。

 

特別練習走行結果

佐藤元春:1’34.096

大島雄一郎: 1’36.159

中川隆吾: 1’35.169

 

 

 

<DAY3> 10月15日(日)予選(8:00~8:20)

普段のレースウィークとは違い、予選と決勝のスタート時間がいつもより早い第4戦。

寒々と乾燥している空気のおかげもあって、いつもよりVITAのエンジン音が大きくサーキットにこだまする。緊張している大島と中川に佐藤がゆっくりと歩み寄り、それぞれ一言語り、緊張をほぐす。そして、予選はスタートする。

チームの作戦通りに、佐藤は中川の真後ろについてコースイン。後半、中川のスリップストリームを使い、ベストタイムを狙う作戦だ。

そして、予選は中盤を迎えたところで佐藤は動く。7周目に入ったと同時に、ホームストレートで中川が佐藤に進路を譲り、佐藤のアタックが開始。

スリップストリームを活用する作戦が功を奏し、一発目で見事一番時計を刻んだ。ライバル勢も自己ベストやセクターベストを出すも佐藤の驚異的なタイムを更新できないでいた。

佐藤も燃料が軽くなった状態で更にタイムを縮めようとするも、中々クリアラップが取れないでいた。

そんな中、タイムが伸び悩んでいた#61HDC 日本平中自動車VITA平中選手がベテランの意地を発揮し佐藤のタイムを上回ってきた。

佐藤も何とかクリアラップを探すも万事休す。佐藤は2番手に終わった。

大島は最終ラップに自己ベストを更新。昨夜、佐藤から教わったアドバイスがタイムアップに繋がったようだ。

中川は佐藤に進路を譲った後も、自己ベストを更新しようと意地の走りを見せる。

8周目あたりから、タイヤのグリップダウンが感じられ、前を走る佐藤の姿も徐々に小さく見えるようになってしまった。

そんな悔しい状況のなかでも、リズムを崩さぬようラップを重ねていった。

 

 

10月15日(日)決勝1(9:50~、10LAP)

レース直前、大島に予期せぬ不運が襲い掛かる。各車スターティンググリッドに着く中、大島の姿が見えない。エンジンがかからず未だピットの中にいた。

エンジンがかからず、無情にもセルの回る音だけがピット内に響き渡る。燃料系のトラブルにより大島はここでリタイアとなった。

大島がいない中、レッドシグナルが消灯し、レーススタート。スタート直後、佐藤は2位をキープするも4コーナーで#11さくら眼科十勝スクールVITA今野訓昌選手にインを刺された。

そこから佐藤はリズムが狂ってしまい、#3さくら眼科☆2000Racing01古井戸竜一選手、#88OPTech☆東北海道ヤナセVITA01坂野研選手にオーバーテイクされて5位に陥落。

佐藤、中川の順で周回を重ねる。

6周目に差し掛かったところで、古井戸選手が坂野選手の執拗な仕掛けに根負けし、2コーナーでスピン。古井戸選手は中川の後ろでコース復帰し、佐藤と中川はそれぞれ4,5位に順位を上げる。

佐藤の前は坂野選手。坂野選手は佐藤が記録したファステストラップを更新し、なおも自己のファステストを更に塗り替え2位の今野選手を追いかける。

佐藤はタイヤのグリップダウンを少し感じるようになり、坂野とのギャップを空けられてしまう。

レースは終始#61HDC 日本平中自動車VITA平中繁延選手がリード。62歳とは思えない見事なポール・トゥ・ウィンでレース1が終了となった。

中川は後半、古井戸選手を抑える堅実な走りをみせていた。

しかし、古井戸選手のペースが良く、中川はその猛プッシュに圧倒されてしまい、ファイナルラップのホームストレートで自身の5位の座を明け渡してしまった。

 

 

 

10月15日(日)決勝2(12:05~、10LAP)

いよいよクラブマンカップレースもラストレースとなった。決勝レース1でリタイアしてしまった大島のマシンは、何とかスタートに間に合い、チームも一安心した。

スターティンググリッドは決勝1のベストラップ順でスタートとなるため、佐藤と中川はそれぞれ4位、6位、大島は最後尾の15位からのスタートとなった。

フォーメーションラップが終わり、シグナルがブラックアウト。

#11今野選手が佐藤を1コーナーでアウト側から抜き去り、続く2コーナーでは、#3古井戸選手をもオーバーテイクする。

佐藤は前をいく古井戸選手は勿論、2位の#61平中選手や3位の#11今野選手もはっきりと目に見える位置までいるが、オーバーテイク出来るチャンスが全くない、歯がゆいレースを強いられた。無線でメカニックの熊崎から「元春さん、もっと行ける、まだまだ行ける」と、熱い言葉を掛けられる場面も有り、最後の1周まで全開でプッシュしていく佐藤であった。

中川はスタートで出遅れるが順位に変動は無く、6位のまま周回を重ねていき、コンスタントに1分35秒台のラップを重ねる力走を見せた。

大島は難なく周りのライバル勢を交わし、最終的には#18さくら眼科☆OWLwithRS-a01古井戸彩子選手のミスで11位に順位を上げる。

そして、ファイナルラップでは自己ベストを更新する走りを見せ、チェッカーを受けた。順位は満足のいく内容ではないものの、今までのレースの悔しさを最後のこの1周に込めたように感じられた。

レースはポールポジションからスタートした#88坂野選手がファステストラップを記録しながら独走状態を築き、そのままフィニッシュ。

Koshido Racingの長いシリーズ戦が終わった。

 

今回のレースでは、タイヤテストはもちろん、あらゆるデータを取った上での決勝レースに挑むも、ライバル勢の巧みな駆け引きやレースで相手を抜くまたは抜かせないドライビングスキルに完敗でした。

特に佐藤に関しては、一発の速さは全く負けておりません。しかしながら、レースになると、レース経験の差が如実に表れる結果となりました。

来シーズンはその部分を強化し、レース上のバトルで勝つことが出来るように、日々のトレーニングに励んでいく所存でございます。

皆様から頂いたご支援とご声援には感謝の気持ちでいっぱいで、来シーズンは今年よりもさらにKoshido Racingはパワーアップしてまいりますので、引き続きサポートをお願いしたいと思っております。

そして、少しでも皆様に対して恩返しができるよう結果で応えてまいります。今回ご支援、ご声援いただきましたすべての皆様に、厚く御礼申し上げます。

Koshido Racing 佐藤 元春

 

 

2017.10.25 Fuji Champion Race Series Rd.3 FCR-VITA&Fuji Champion Race Series Rd.2 KYOJO-CUP RACE REPORT

Fuji Champion Race Series Rd.3 FCR-VITA

Fuji Champion Race Series Rd.2 KYOJO-CUP

開催日時:2017年9月16,17日

開催地:富士スピードウェイ(静岡県)

FCR-VITA

ドライバー:佐藤 元春(#610)、久保 拓也(#310)、竹谷 和浩(#712)

KYOJO-CUP

ドライバー:高橋 純子(#610)

 

マシン:恒志堂レーシングVITA、恒志堂ホクアイ・ベッツVITA、恒志堂・TMK VITA

参戦クラス:Fuji Champion Race Series (FCR-VITAクラス、KYOJO-CUPクラス)

天候:予選/雨

決勝/雨

路面:予選/ウェット

決勝/ウェット

 

≪FCR-VITA≫

<DAY1> 9月15日(金)練習走行

当日は台風18号の影響でウェット走行が心配されていたが、天候は曇りの状態が続き、比較的ドライ走行となった。

久しぶりの富士スピードウェイ走行となる佐藤や久保はコースの感触を呼び起こすことから始める。

そして、富士スピードウェイでの走行が初めてとなる竹谷は、まずコースに慣れることから始まった。

当日の練習走行は、FCR-VITAクラスのみではなく、CARGUY SUPER CAR RACE車両やINTER PROTO車両などの混走であった。

そのため、ドライバーはミラー目視の回数が通常よりも多くなり、レコードラインを走るにも一苦労を要していた。

 

 

≪KYOJO-CUP≫

■ 9月15日(金)練習走行

天候は曇り、路面はドライ。まずは8月13日(日)に十勝スピードウェイで開催された2017十勝夏祭り HKS HIPER Meeting以来の

VITAの感触を確かめる様に1周のウォーミングアップを行い練習走行へ。

まだ感触を思い出せていないVITAでの走行は、スピンが多く、周囲のマシンに気を配るなどでまともに走ることができなかった。

しかしその後は、高橋は別人かと思うほどタイムが上がり、自己ベストを更新。最終的に2’04.98まで縮める。

しかし、ライバル勢もタイムが上がっており、高橋も負けてはいられない。

台風18号の影響か、午前中のセッションよりも風が出てきたように感じた。高橋は思う様にタイムが出ず、2分5~6秒台で推移していく。

そして、2本目の自己ベストを更新出来ないまま、この日の練習走行は全て終えることとなった。翌16日は走行が無いため、中1日でレースを迎える事となる。

 

≪FCR-VITA≫

<DAY2> 9月16日(土)公式予選(8:20~8:40)

前日からの天気予報は見事的中してしまい、台風18号によって、この日は終日ヘビーウェットとなってしまう。

雨の予選で各ドライバーは力走するも、Koshido Racingは上位から5秒以上の差をつけられてしまい、非常に悔しい結果となった。

各コーナーでマシンがスピンしていたりコースアウトしていたが、Koshido Racingチームも例外ではなかった。

その中でも自己ベストを徐々に更新していき、少しでも前へ行きたいというがむしゃらなハートがコースサイドからも見えていた。

 

予選結果

 

 

■9月16日(土)決勝(11:40~12:10)

予選から降り続いた雨は無情にも止まないまま、決勝を迎える。だが、前大会はセーフティーカー先導のまま6周を終えたところでレース中断となった。

今回はそこまで強い雨ではなかったのが、せめてもの救いであった。1周のフォーメーションラップが終了した後、各車一斉にスタート。

佐藤はスタートで後続車に抜かれてしまい、1コーナーへ侵入。久保は前車に追いつくも1コーナーでアウト側に膨らんでしまい、順位を落とす。

竹谷はスタートミスするも周囲のライバル車もスタートに遅れて大きな順位変動は無かった。佐藤は終始、前を行く久保を猛追するレースとなった。

ほぼ毎周ホームストレートで抜きにかかるも、オーバーテイク出来るマージンまでは築けない。

久保も佐藤に抜かれまいとブロックラインを走行し、行く手を阻む。

同じチームメイト同士のバトルはとても興奮するものの、接触が無いかハラハラする場面も有り、オーディエンスを盛り上げてくれたであろう。

竹谷はライバル勢がリタイヤしていく中で着々とポジションアップをしていく。

各ドライバーは予選よりもベストラップを刻むもトップ勢には追いつけず、レースは11周でチェッカーが振られた。

 

≪KYOJO-CUP≫

<DAY3> 9月17日(日)予選(8:30~8:45)

当日のコンディションは連日同様、雨が降り続くウェットコンディションだった。開催ギリギリの雨量で高橋も四苦八苦しながらのドライビングであった。

誰もがスピンやコースアウトする中、高橋は9番手タイムを残した。

トップから約5秒遅れとはなったが、決勝も雨のレースで荒れる可能性がある為、チャンスは大いにあるだろう。

 

■9月17日(日)決勝(12:20~12:45)

コース上に川が流れるほどのヘビーウェットで、第2戦のレースが始まろうとしている。

スタートが得意の高橋。まずは出だしで8番手の#44ACRE☆走る燻製女子VITAを交わし、7位の#739UNI-Techno 渚難済をヘアピンからの300Rで見事にオーバーテイク。

ホームストレートには7位で戻ってきた。そのまま高橋は後続を抑えながら順位を守る我慢のレースが続いた。

このままレースは終了するかと思いきや、6周目の最終コーナーで痛恨のスピンを喫した。14位まで下がってしまったが、

高橋は前を行くマシン2台にプレッシャーを与える。

しかし、7周のレースは高橋がオーバーテイクするまでの時間は残っておらず、僅差でレースを終える事となった。

 

今回のレースでは、前戦のウェットレースの経験やデータをもとに戦うも、良い結果を残すことが出来ませんでした。

しかしながら、ドライやウェットの経験値も上がり、有効なデータも更に上書き出来たため、最終戦のレースに向けて万全の準備が出来たと自負しております。

次戦は10月28、29日、最終戦を残すのみとなりました。

最終戦に向けて、テストは欠かさず行うとともに、直近のレースである北海道クラブマンカップシリーズでも善戦していきます。

今回ご支援、ご声援いただきましたすべての皆様に、厚く御礼申し上げます。

Koshido Racing 佐藤 元春