KOSHIDO NEWS

新着情報

2021.06.30 未然に防ぎましょう‼︎

こんにちは担当の大野です。

明日から7月ですね!
毎年7月1日から1週間「全国安全週間」というものが実施されているのをご存知でしょうか?

今年のスローガンは…
『持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場』

最近の札幌では車が横転するほどのスピードが出ている事故が特に目立ちますね。

ウインカーを出さずに車線変更したり、前方車両との距離が近いわけでもないのに頻繁にブレーキを踏む人などを結構見かけますが後方を運転しているととてもハラハラしてしまいます…

札幌市の消防出動情報では本日19:00現在までの1日の救急出動件数は196軒。
もちろん事故だけではないとは思いますが1日だけでこんな数の救急車両が出動してるとは思いもよりませんでした…。

他にも市街地に鹿や熊が出没していたりなどのニュースも出ていますので運転時だけではなく外出の際は周囲に十分注意する必要がありますね。

夏らしい季節にもなりコロナのワクチン接種者も増加していることから外出される方が多くなりそうです。

全国的にも事故・事件が増えていますがそれだけではなく気温も高い日が続いているので熱中症対策も大切ですね!!

2021.06.11 季節のイベント

こんにちは、担当の大野です。

昨日6月10日は恒志堂設立記念日でした。
今年で18周年を迎え毎年少しづつ大きくなっている恒志堂をこれからも温かく見守っていただけますと幸いです!!

そして6月10日は歩行者天国の日でもあるそうです。
1973年6月10日に銀座から上野まで5.5kmの区間を歩行者天国として実施し、当時東洋一の長さとして話題になりこれを記念して歩行者天国の日が制定されたそうです。

しかし歩行者天国が初めて実施されたのが私の地元である旭川市の平和通買物公園。
地元民としては旭川の歩行者天国開始日を記念日に制定してほしかった気持ちもありますが…笑

旭川は日本初の恒久的な歩行者天国として有名ですがその他歴史のあるものをご紹介いたします。

【北海道音楽大行進】
元は北海道招魂祭とも呼ばれ戦没者を慰霊するというイベントでしたが、最近は招魂という意味ではなく地域の音楽祭として親しまれ、幼稚園児から大人まで音楽を奏でながら市内を行進します。
昔からかなりの確率で雨が降る為「戦没者の涙」との言い伝えがあります。

【旭川冬まつり】
毎年2月上旬に行われる雪まつりで1987年には「世界一大きな雪像」としてギネスブックに登録されたそうです。
毎年メイン会場には大きな雪像がつくられるのですが同時期に開催される札幌雪まつりに知名度が及ばないため雪像の大きさでアピールしているそうです。
サブ会場として使用している買物公園では「氷彫刻世界大会」も開かれている為寒い中夜な夜な小売りを削っている方をたくさん見かけます。笑

2008年お笑い芸人の小島よしおさんが冬まつりに来ていた時に旭川駅で遭遇し人生で初めて人からサインをいただいたのですが現在でも大事に実家で飾っております。

札幌も1年を通して沢山のイベントが開催されていますが旭川も負けじとたくさんのイベントが開催されていますので情勢が落ち着き外出ができるようになった際には旭川にも1度足を運んでいただきたく思います!!

2021.05.30 日頃の感謝を込めて

こんにちは、担当の大野です。

先日5月9日は母の日でしたね!
皆様お母様に日頃の感謝を伝えましたでしょうか?

たくさんの場所で売られているカーネーションがとても綺麗でした。
花には色によって花言葉が違う事をご存知ですか?

【カーネーション】
赤:「母の愛」「愛を信じる」「熱烈な愛」
ピンク:「感謝」「上品・気品」「温かい心」「美しい仕草」
オレンジ:「純粋な愛」「熱愛」「清らかな慕情」
紫:「誇り」「気品」

母の日と言えばカーネーションがすぐに思いつきますが、父の日と言えばなんでしょう…

私自身もパッと出てこなかったので調べてみると「黄色いバラ」を贈るんだそうです!!

花言葉は「友情」「友愛」「献身」。
しかし「嫉妬」というネガティブな意味も持つため黄色のバラを贈る際は他の花と一緒に贈ったりしたほうが良さそうですね。

男性によってはお花をもらってもどうしたらいいか分からないという方もいらっしゃるかと思いますのでそういった方にはプレゼントに黄色のリボンをつけて渡すといいそうですよ!

最近は「体験型ギフト」が流行りのようです。
キャンピングカーやクルージング体験・オーダージャケットの製作など、なかなか体験することができないものもあるので特別な日にピッタリですね!!

今年は6月20日が父の日なので普段言えない感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

2021.04.30 ミニマリスト女子の皆様へ

こんにちは、担当の大野です!

本日は女性必見!!
レディースプランのご紹介です!
※公式サイトからのご予約限定。

女性の皆さん、朝メイクやヘアセットして準備時間が足りない…!!
なんてことありませんか?

なんとこのレディースプランは通常10時チェックアウトのところ12時まで延長しておりますのでゆっくり準備に時間を使っていただけます!!

ヘアアイロンもカール・ストレートの2種類無料貸し出ししております。

ヘアアイロンは必需品ですが結構荷物になってしまうことが多いですよね。

私自身も旅行の際、ヘアアイロンを使った後温度が低くなってからでなければ荷物にまとめられなくチェックアウト時バタバタしてしまうので貸出してくれるホテルを選ぶことが多いです。

そしてDAMANAオーガニックのバスアメニティ付き!!
夜はゆっくりくつろいでいただけます。

明日から5月ですね!
もうGW休みに入ってる方もいらっしゃるでしょうか…
14日まで自粛要請が出されておりますので急な外出の際は皆様十分に感染症対策を意識しましょう!!

2021.04.19 無料ご招待!!

こんにちは、担当の大野です!

今回はVILLA KOSHIDO KOTONIの無料アンケートモニターの募集です!

【応募条件】
・10歳未満のお子様連れ
・アンケートにお答えいただける方

上記2点だけ!!
抽選3組のご案内で、VILLA KOSHIDO公式ツイッターをフォロー&リツイートで応募完了です!
※4月末締切

敷布団やベビーベッドもありますので、
「子供がベッドから落ちたらどうしよう…」
こんなお悩みもご心配なくご宿泊いただけるかと思います。

コロナが流行りだしてから1年以上。

自粛ばかりでそろそろ旅行に行きたくてもまだ行けない…。
小さい子供がいるから飛行機はちょっと…。

ならば普段と違うお部屋で旅行気分を味わいませんか?

弊社運営のホテルは全室システムキッチンや独立洗面台、洗濯機などの家電も完備しておりますので長期滞在にもおすすめです。

周辺にはたくさんの飲食店がありますのでテイクアウトしてお部屋で食べるものいいですね!!

よりよいホテルにするため
皆様のご協力をいただきたく思います。

公式ツイッターはこちらから!!
ご応募お待ちしております。

 

2021.03.26 ついに開始…!!

担当の大野です!

皆様自転車乗られますか?
最近社内でファスティングなど健康意識が高まっている中取り残された私…

食べる事が大好きなので食事制限は考えただけで向いていない。
ならば食べた分だけ運動したらいいのでは…?

ということで自転車の購入を考えてます!
休日の移動手段は車なので自転車で移動したらその分運動になり、平日は地下鉄と市電の時間を待つことがなくなる。

折りたたみがいいかな?と思いましたがタイヤが小さいので脚力が必要そう…
となればクロスバイク…?

去年自転車に乗る機会がありまして専門学生ぶりだったので乗れるかとても不安でしたが意外と体は覚えてるものでした。笑

普段趣味で見に行っている日本ハムファイターズの本拠地・札幌ドームの階段を上るだけですら息切れするくらい体力がないので少しは体力が増えればいいな…!!

そんな自転車の保管場所ですが冬場駐輪場で雪に埋もれているのをよく見かけます…
春~秋たくさん活躍する自転車を少しでも大切にしてあげたいですね!

弊社の賃貸物件では室内駐輪場となっているので雨風はもちろん、冬の間も雪にさらすことなく保管しておけますのでサビや劣化を防ぐことができます!

札幌は雪が溶けたのでそろそろ自転車に乗る方が増える頃でしょうか。

普段車を運転される方は自転車の怖さを知っている方も多いと思いますが、自転車しか乗らない方の無意識な行動が車の運転手にとってとても怖かったりするものです。

お互いにルールを守り、周りをよく気を付ける事で少しでも事故を防ぎ安全に過ごしてほしいと思います。

2021.03.17 素敵な人間に

こんにちは、担当の大野です!

明後日20日は「春分の日」です。
その春分の日を中日とした前後3日を足した計7日間は『春のお彼岸』と呼ばれ本日17日から彼岸入りとなります。

お彼岸は春と秋の年2回あり、「此岸(現在の世界)」と「彼岸(死後の世界)」が最も近くなる期間とも言われ、このつながりが強くなってるうちにお墓参りを通じてご先祖様への感謝・供養をしようというものです。
同じお墓参りでいえばお盆もありますね!
しかし少し意味が違い、
お盆;ご先祖様の魂があの世から帰ってくる
彼岸:煩悩のない悟りの世界に近づけるよう修行(六波羅蜜)をする
という違いがあります。

【六波羅蜜】
・布施(ふせ):見返りを求めることなく、他人に分け与える事を惜しまない
・持戒(じかい):戒律を守り、悪いことをしない
・忍辱(にんにく):困難に耐え忍び、辛抱強くやり遂げる
・精進(しょうじん):何事にも精一杯努力する
・禅定(ぜんじょう):穏やかで動じない心を持つ
・智慧(ちえ):物事を正しく判断し、深く理解しようとする

常日頃から意識せずともこの6項目を守れていれば思いやりのある素敵な人間になれそうです。

供物や食べ物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが基本的には同じもの。

春に牡丹(ぼたん)が咲くから「牡丹餅(ぼたもち)」、秋に萩(はぎ)の花が咲くから「おはぎ」と呼び方の違いがあります。その他春は一冬越した小豆の皮が硬いためぼたもちは「こしあん」、秋は収穫したばかりの小豆が使えて川まで柔らかく食べられることからつぶあんで作られるそうです!

私は小さい頃からおはぎが好きだったので何もない日でも食べていました!
今でもお休みの日には和菓子屋さんに足を運んで大福などを買い込んでいますヾ(*・∀・)/

『寒さも暑さも彼岸まで』という言葉がある通り、これからは昼が長くなっていくので暖かい春の訪れはもうすぐそこまで近づいていますね!
これから日常的に六波羅蜜を意識して春を迎えようと思います!

2021.02.25 東日本唯一の体験をしませんか?

こんにちは、担当の大野です。

今回は新ホテルのご案内です!

3月1日esportsに特化したホテル
「VILLA KOSHIDO ODORI」がオープンいたします!

なんと東日本では第一号です!

esports専用フロアを設けており最大宿泊人数は14人、
レーシングシミュレータを複数台設置しております。
キッチンや洗濯機・各種調理器具も揃っておりますので合宿などにはいかがでしょうか?

場所は大通でアクセスも良く地下鉄・市電の駅まで徒歩5分、すぐ近くには昨年12月に重要指定文化財に登録された札幌市資料館がありますので札幌観光でのご利用にも最適です!!

幼少期にゲームをしすぎてご両親に怒られた方いらっしゃいませんか?私はゲームをし過ぎてゲーム機を隠された経験があります…笑

これからは職業としてゲームをする時代です。
プロのesportsプレイヤーとして活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。

最近ではesports専攻などを設ける専門学校などもあるんだとか。

「esportsをやってみたいけど体験する機会がなかった」

「そもそもどういうものなのか分からない」

まずはesports無料体験会に参加してみませんか?
グランツーリスモやぷよぷよなど初心者の方でもやりやすい多数のゲームをご用意しております。

日時:2021年2月27日(土) 11:00~16:30
会場:VILLA KOSHIDO ODORI

年齢制限はありません。
会場参加者限定の特典もありますので詳しくは下記画像をご覧ください。

応募は2月26日17:00締切りです。
定員以上の応募がある場合は先着順となりますので気になる方は下記リンクから早めの応募をお待ちしております!

2021.02.12 積み重なる年月

こんにちは、担当の大野です。

本日2月12日は春節(旧正月)です。
旧正月を知らない方も多いのではないでしょうか?

旧正月とは「旧暦のお正月」を指します。
明治5年までの暦は月の満ち欠けを基準とし1年はおよそ354日と計算され、約3年に1度『閏月(うるうづき)』を設けて季節と月のズレを修正していた為、年によってお正月の日にちがバラバラだったそうです。

現在のお正月では“新春”“迎春”などの言葉を当たり前に見かけますが考えてみると、まだ春ではないのになぜ…?と思ったことがある方いらっしゃいませんでしょうか?

1年の季節を細かく24個に分けた二十四節気というものがあり、その二十四節気の最初の節気が『立春』。
立春は「この日から春が始まる」という意味があり1年の始まりという意味もあります。

そのため新春・迎春という言葉は昔の名残なんだとか!!

アジアの国々では新正月よりも旧正月を大切にし、家族で集まり正月料理を食べるのですが日本は旧正月に特に何かをするイメージはありません…。

しかし調べてみると沖縄と南西諸島では旧正月のお祝いが今でも伝統そして引き継がれ、「マースヤー(塩売り)」踊りや黒島の「旧正月大綱引き」、中城村津覇の「獅子舞」がありました!
ですが400年以上の伝統を誇るこれらの行事が今年はコロナ禍で中止。
歴史が長い分楽しみにされていた方も多いと思いますが来年は今年の分も合わせて2倍楽しめるのではないでしょうか?(*´罒`*)

そして私事ですが本日25歳の誕生日を迎えましたヾ(*´Ο`*)/
朝からたくさんの方からお祝いの言葉をいただきとても嬉しく思っています!!

今年は趣味を増やすべくなにか新しい事に挑戦します(´∀`*)

2021.01.20 伝統継承

こんにちは、担当の大野です。

今週は特に雪の量が多いですね!
道路も混雑し、吹雪の為視界不良で交通事故が増えているみたいなので皆様お気をつけください!

本日1月20日は『二十日正月』と呼ばれる日です。
日本古来の風習では「正月の祝い納め」としてお正月の飾りなどは全て片付けられ、この日をもって正月行事の全てが終了するとされていました。

現在では東北・関東・九州など多くの地方が1月1日~7日まで、関西を中心とする地方では15日までがお正月の期間とされています。

4日から仕事や学校が始まる方がほとんどだと思いますのでお正月気分は短いかと思いますが昔は12月13日からお正月の準備を始め1月20日まで約1ヵ月以上行事が続くのでお正月がいかに大切にされていたかという事が分かります!

二十日正月には『お正月の残り物を全て食べつくす』という言い伝えがあります。
現在では元旦から営業しているお店がありますが、昔は三が日だけではなく二十日正月である20日までほとんどのお店がお休みだったそう。
その為年末に食料を買いだめし20日まで食料を持たせるため正月に食べた魚の骨や頭までも食べつくす事から「骨正月」「頭正月」と呼ぶ地域もあるんだとか。

お正月前に買った食べ物が20日頃まで残っている方が珍しいですね…(´・ω・`)

古くから伝わる伝統はジャンルを問わずたくさんありますが当時の時代だからこそ生まれたものがあるのではないでしょうか。
一度途絶えてしまうと復活する事は早々ないと思います。
たとえ形が変わろうと1つでも多く継承することができたらいいですね!