RACING

北海道から全国へ、そして世界へ!
子供たちへ「希望」と「勇気」を与えるために走り続けたい。

2025.08.01 ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE Rd.5 オートポリス-予選・決勝-

正式結果 予選:クラス3位  決勝:クラス優勝

予選~決勝


梅雨明けの爽やかな夏空が広がる中、スーパー耐久シリーズは第5戦を迎える。
今回はST-Zクラス以外の8クラスでの開催となっている。

■予選前練習走行

午後からの予選に備え、30分間のフリー走行枠が設けられている。また、ここではFCY(Full Course Yellow)訓練も実施される。
最初の搭乗は柴田。前日に引き続きブレーキの焼き入れとマシンチェックを担当。数ラップし、2分14秒台で周回。佐藤に代わる。佐藤はあくまでも予選前の状態確認に徹し、2分17秒台で走行し、トラブルなくピットに帰還した。

■予選Aドライバー

シミュレータ訓練から始まったオートポリス攻略を終え、満を持してコースインする佐藤。
アウトラップ翌周回に2分14秒414をマークし、その後のアタック継続はタイムが更新できそうな感触が得られず、ワンアタックにてピットに戻った。

オートポリスは元々タイヤに相当負担が掛かるコースといわれているが、それに加えて真夏の路温が容赦なく襲い掛かり、グリップ力のピークはごく限られた間しか発揮できない。ドライバーはその点を見極め、かつコースに送り出されるタイミングも重要であり、他のサーキットに比べても条件はシビアである。このセッションで佐藤はクラス3番手につけた。

■予選Bドライバー

タイヤのベストコンディションは一度のアタックでしか訪れない。それが結論付けられている状況で柴田はコースインのタイミングを慎重に見計らっていた。しかしながらライバルチームも考えは同じ。予選開始から半分の時間を過ぎても6台中5台がピットレーンから動き出そうとしない。残り7分を切ったところで柴田が動き出す。それにつられるように他4台も同時にピットアウト。見事なまでに互いの手の内を探り合っていることが見てとれる。アウトラップから5台は接近したまま周回し、そのままアタックラップへ突入。柴田は2分12秒781という驚異的なタイムを叩き出すが、他3台はさらにそれを上回るタイムをマークし、柴田は4番手タイムとなった。上位4台に2分12秒台がひしめく大接戦。Bドライバーの意地のぶつかり合いが他クラスにも見劣りしない熱い戦いを繰り広げた。

A・Bドライバーのタイムの合算で順位が決定されるオートポリス戦の予選はクラス3位のポジションを獲得。しっかりと上位が狙える位置につけた。

■Cドライバーフリー走行

予選ポジションには関わらないものの、全ドライバーラップタイムを記録しておかなければならないというシリーズ通じての規則により浅井がコースイン。マシンとタイヤの消耗を考え、浅井もまたワンアタックのみとした。タイムは建前上の記録として2分18秒867という結果を残し、このセッションを終了する。同クラスのライバルたちも同程度のタイムで、程なくして掲示されたレッドフラッグにより早々に走行を切り上げた。

■Dドライバーフリー走行

山本も浅井同様にタイム計測が必要であり、コースイン。山本はアタックラップを複数周とり、3ラップを計測に充てる。ファーストアタックで2分17秒530、次いで2分15秒863と大幅に短縮し、その翌周回も2分16秒081と安定したペースを刻む。決勝に向けて手応えを感じつつ、全員が予選セッションを終えた。

■ドライバーチェンジ訓練

目標タイムを25秒に設定し、タイヤ交換や給油作業も想定した動線での訓練を実施。前々日に実施した訓練時からさらにまたアップデートを重ね、各々が各持ち場においてより無駄のない動きや装備品配置を追求した。
レース運びにおいて重要な位置を占めるドライバーチェンジ。この訓練は目標が達せられるまで繰り返され、絶対にミスをしないという気概がピット内に漂っていた。

■ピットウォーク

オートポリス戦は予選前後(予選後はキッズウォーク)と決勝前の3回行われた。

両日どの時間帯も来場者は多く、西日本のモータースポーツに対する熱気が伝わる。鈴鹿や富士スピードウェイに引けを取らない盛り上がりで、ノベルティも想定より早くなくなってしまうという状況。遠い蝦夷の地から遠征してきたチームに関心を寄せてくれるレースファンは多く、たくさんの交流やスポンサー様のアピールの場となった。

■決勝

ピットウォークの時間帯から雲が怪しい動きをしていたが、スタート進行を前に小雨がパラつき始める。メカニックは路面状況の変化に備えてレインタイヤをグリッドに持ち込み、万全の対応をとりつつスタートの時を待つ。幸い路面を濡らすまでの雨足には至らず、スリックタイヤでのスタートとなった。

スタートドライバーは柴田が務める。周りのライバルチームも速いドライバーばかりで、ここからの5時間は過酷な戦いとなることは必至。11:00、ローリングスタートでレースは始まる。スタートはクリーンでポジション変更なく各車1コーナーに飛び込んでいく。ST-5Rクラスは6台のエントリーであるが、予選ではその上位4台のタイムがコンマ7秒以内にひしめき、レース開始直後からスプリントレースを彷彿とさせるようなテールトゥノーズ、サイドバイサイドの展開。

柴田はオープニングラップで早くも1台をパスし、1ポジションアップ。その後もトップの88号車をピタリとマークし、4周目に前へ。88号車はサクセスウエイトを55kg積んでおり、燃費のセーブか、はたまたタイヤ摩耗を抑えるためか、寧ろ若干ペースを落としたような格好である。ここでクラストップに立った柴田は後続の引き離しにかかり、2分15~17秒台でコンスタントに周回を重ねていった。33周回で2番手との差をなんと20秒以上確保。素晴らしい状態で佐藤にバトンを渡すべく、ピットへ帰還した。

セカンドドライバーの佐藤。ドライバーチェンジも迅速かつ確実にこなし、ロトスタ号とともにコースに戻っていく。

この時点で2番手は65号車。それぞれが初回のピット作業を終え、佐藤のピットアウト時には3秒程度まで差が縮まってしまっていた。しかしそこから佐藤は再び後続をじわじわと離していく。一周あたりコンマ5秒ずつ差を拡げ、65号車はピットへ。代わりにここで2番手に浮上してきたのはスタート後まもなくペースを落としていた88号車。これまでよりも明らかに速いタイムで周回し、ハイペースの追い上げをみせる。しかもここで追い打ちをかけるかのごとくロトスタ号に試練が襲いかかった。燃料系トラブルにより急にエンジンが吹けなくなってしまったのである。最高速で170数キロは出るはずが、160キロにも満たない状況。佐藤は苦しいドライビングを強いられることとなった。その間に一周あたり10秒近い速いタイムで後続に追い上げられ、これまで築いてきたマージンはほぼない状態となってしまう。

それでも佐藤は自分のスティントで最善を尽くすべく、持てる技術をフルに引き出しクラストップの位置をキープし続けた。そのような中、67周目に第3コーナーで他クラスのクラッシュによりFCYへ。そのままセーフティーカー(以降SC)導入となり、このタイミングで佐藤はピットへ。この時点で69周を消化。ドライバーはCドライバー浅井へとチェンジとなる。一度イグニッションをオフにし、祈りを込めて再びエンジンに火を入れたロトスタ号は元通りの状態に。一時は苦境に立たされたが息を吹き返し、浅井は2分17秒台で逃げる。バックマーカーもうまく利用し、88号車に背後まで詰められたその差を再び徐々に拡大していく。しかし88号車もST-5Rクラスシリーズトップの意地にかけて食らい付き、再びロトスタ号の背後へ。この展開を繰り返し、動きが出たのは90周目。第4コーナーのヘアピンアプローチでブレーキトラブルにより、浅井は成す術なくそのままグラベルへ。

何とか自力で脱出はしたものの大きくタイムロスし、88号車の先行を許した。一度でもミスを犯せば即先行を許す状況で浅井は懸命に走り、ここまでポジションをキープした。それも強豪の88号車相手にである。まったく走行経験のなかったオートポリスにおいて、覚醒したかのような浅井の走りはまさに鬼神の走りであった。

そして浅井は92周でピットイン。フィニッシュドライバーとなる山本にチェンジし、ピットアウト。この時点で65号車にも前に出られ、3位にポジションダウンしていた。しかしロードスター職人の山本は状況に左右されることなく2分15~16秒台というハイペースで淡々と周回し続け、確実に前との差を縮めていく。

そしてきたる100周目の1コーナー進入。メインストレートのスリップストリームから出て65号車を捉え、2位へ浮上。その後もペースを落とすことなく走り続け、後続との差をじりじりと拡げていく。前を行くのはトップ1台のみ。ししそれは常勝チームの88号車であり、ラップペースはもちろん作戦も完璧で付け入る隙がない。106周を終えたところで給油のためピットインするが、それでも差は22秒弱あった。ただ、山本はあくまでもペースを変えず猛追。88号車に対し、一周あたり1~1.5秒ずつ差を縮めていく。

一瞬たりとも追撃の手を緩めなかった山本であるが、燃料残量は限界に達していた。やむを得ず残り15分の段階で必要量を給油のためピットイン。ドライバーは山本のままコースに戻り、順位は2位のまま変わりはない。このまま表彰台は堅いか…そのような思いをチームの誰しもが抱いていたところ劇的な展開が訪れる。残り3分を切ったところで、総合トップの23号車とST-5Rクラストップの88号車がまさかの接触。23号車は自力でレースに復帰したものの、88号車は不運にもグラベルに足元をすくわれ身動きできない状況に。トラブルに見舞われながらも堅実に走り続けてきたロトスタ号がここでクラストップに立った。5時間の耐久で4時間57分経過時点で起こった衝撃の展開。レースは最後まで何が起こるかわからない。解説も観客もサーキット中がこのアクシデントに驚愕した。なによりドライブ中の山本自身が驚いていたはずであるが、残り2周回を冷静に走り切り、仲間たちが待つホームストレートへ。感動のチェッカーを受ける。



スタート後まもなくクラストップに躍り出て、圧倒的な速さで後続を引き離した柴田。突如のエンジントラブルに見舞われながらも経験とスキルの総動員でトップでマシンを帰還させた佐藤、オートポリス初走行ながらST-5Rクラス絶対王者の88号車の追撃をものともせず、強く粘りの走りで走り切った浅井、タイヤの消耗を抑えつつ最後まで勝利の可能性を信じてハイペースでトップを追い続けたロードスターマイスター山本。決して順風満帆ではなかったロトスタ号をここまで導いたエンジニアとメカニック、チームスタッフ全員を支え続けたスタッフ。そして全国各地からパワーを送っていただいたスポンサーやファンの方々。今回の勝利はKOSHIDO RACINGの総意で築き上げた強さが引き寄せたものと確信している。

次戦は少し間を空けての岡山国際サーキット戦。勝利の余韻に浸りつつも、KOSHIDO RACINGは既に次戦に向けて動き出している。シリーズタイトル獲得に向けて淀みなく前へと進み続ける。


2025.08.01 ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE Rd.5 オートポリス-練習走行-

搬入~練習走行初日

オートポリス戦は5時間で争われる。KOSHIDO RACINGのドライバーラインナップは 4名体制となり、佐藤・柴田・浅井・山本という布陣で挑む。 

■搬入

今回のレースウィークのピットはガレージではなく、テントガレージが与えられた。テントはピットガレージに比べて広く、設営の手間は増えるものの自由度は増え、作業スペースは拡大するというメリットがある。


■Session1

午前中にピット設営を終え、走行は午後から開始。

オートポリスは各ドライバーのマイレージが少ないこともあり、地元九州マツダ様より走行会向けロードスターを一台レンタルのうえ2台体制での練習走行となった。
本番用マシンはいつも通りまず柴田が搭乗し、マシンの状態把握と最初のセット出しに勤しむ。タイヤはユーズド。そこから佐藤、浅井、山本が交代に乗っていく。一方で柴田がマシンセッティングを担っている間、他3名はレンタル車両にてコース攻略を組み立てていった。

 

■Session2

セッション1で使用したタイヤをそのまま使用し、各ドライバーが順に搭乗。しかし3時間以上走行したタイヤは既に摩耗が進んでおり、アウトラップから計測1周目で出たタイムがベストとなったところから顕著に落ちていく。フロントもリアもすっかりグリップが弱くなったタイヤで、リアウイングの角度の変更やドライバー側でどう走らせるかを模索し続けたものの、あまりにも限界が低い状態で全ドライバーお手上げの状態。チームの中では最も経験が豊富な柴田をもってしても2分16~17秒台が限界で、そこから各ドライバーにチェンジするものの2分20秒台前後がマスト。車載映像で確認している限り、コーナーによって常にアンダーステアかオーバーステアが出続けており、ライントレースは疎かコース内に留まることで精いっぱいという状況であった。

練習走行2日目

■Session1

この日も午後からのスタート。

まず搭乗するのは佐藤。前日、タイヤが限界まで摩耗した状態で走行し、この日はニュータイヤ投入でマシンの動きがどう変わるかをチェック。計測1周目に2分16秒122をマークし、その後は2分18~19秒台で周回。クラス2番手のタイムで淡々とラップを重ねていく。

ST-5Rクラスはどのチームも軒並み同程度のタイムで周回している。

 

レッドフラッグにてピットに戻ってきたタイミングでドライバーを浅井にチェンジ。

2分20~21秒台での周回を続ける。タイヤの性能もかなり低下してきたであろうセッション開始後22周目に2分19秒916をマーク。シミュレーターではかなりの周回をトレーニングしてきたという浅井。実車とのすり合わせで走り方のヒントを得ていった。佐藤・浅井で34周回を終え、本セッションの走行を終了する。

 

■Session2


この日二枠目の走行は柴田からスタート。この走行枠でもタイヤは新品を投入し、昨日のマシンとの動きの違いを確認。アウトラップから次の周回をアタックラップとし、いきなりの2分13秒645というクラストップタイムをマークする。その後も2分15秒台で安定して周回し、ピットに帰還。

山本に交代し、まずは2分17秒013をマーク。山本もまた前日の走行では消耗しきったタイヤで悪戦苦闘しており、2分20秒を切るタイムは出せていなかったが、今回は比較的摩耗していないタイヤでのアタックということもあり、その結果がそのまま反映される形となった。次の計測周には2分16秒912、18周目には2分16秒475と持ち前の速さを発揮。ロトスタ号本来の性能を改めて引き出し、スティントを終えた。

レッドフラッグをはさんで残り20分間。ドライバーは再び浅井へとチェンジ。2分19~20秒台で周回していく中で徐々にオートポリスを攻略し始め、31周目に2分17秒751と大きくタイム更新してみせた。思うようなタイムが出せず悩んでいた浅井であったが、走行二日目にして何とか自身のドライビングとのすり合わせに成功。翌日以降、またここからどのくらい走りの精度を上げていけるか、チームメンバーは期待を寄せた。

 

■ドライバーチェンジ訓練


レースでのラップタイムはもとより、ピット作業やトラブルの有無などリザルトに関与するファクターは多数あるが、その中でも作業に数十秒を要するドライバー交代もまた重要な要素といえる。前回のSUGOに引き続き真夏のレースということでクールスーツシステムが運用され、ドライバー交代時にはひと手間増える形である。

コース上でコンマ1秒を削り取るのにかなりの苦労を伴うことから無論ドライバー交代作業も最短で行う必要があり、いま一度訓練を実施することとなった。

ドライバーの組み合わせを変えつつ、繰り返し実施。その都度新たな課題や改善点も見え、かなり有意義なものとなった。当初設定した目標タイムには達しているものの、毎回どの組み合わせでも安定してクリアできるまでには更なる修練が必要であり、翌日以降も訓練は実施されることとなった。

練習走行3日目

■Session1

 

ファーストスティントは佐藤。これまでの走行枠とは異なり、走行グループが時間で仕切られている。KOSHIDO RACINGがエントリーしているクラスはST-5Rであり、このグループ分けではST-4とST-5Fクラスとの混走。

タイヤは新品で燃料もフルに積んだ状態でのスタート。まずはこの条件でどのくらいのタイムをマークできるのかを確認すべくピットアウトしていく。セクター1、セクター2と好タイムを記録していくが、残るセクター3で他チームの車両に詰まってしまい、余儀なくスロットルを戻す佐藤。このたびのオートポリスでは最もタイムが出ると踏んでいるアウトラップ翌周回に万全のアタックとはならず、2分15秒台前半となった。その後の計測周も2分15秒台をコンスタントにマークし、ロトスタ号にもトラブルはなし。12周回したところでドライバーを浅井へとチェンジし、残り時間はすべて搭乗。前日の練習走行後半で何かを掴んだ浅井は2分18秒台からのスタートで、17秒台も視野に入る位置でラップし続けた。決勝想定ではよい流れを汲んでいる。このセッションは24周回し、ピットに帰還した。

 

■Session2

本日二枠目のセッション。ブレーキの焼き入れも兼ねた本枠であったが、まずは浅井をファーストスティントドライバーとしてアタックへ。計測一周目から2分18秒台で、ほどなくして前日ベストに近い2分17秒787を、5周目にはこのレースウィークで初の16秒台となる2分16秒338をマーク。浅井自身のドライビングも完成してきたところで柴田にステアリングを渡した。

しばらくピットアウト・インを繰り返し、マシンの状態を確かめながら決勝に向けてブレーキをつくっていく。12周を終えたところでスタック車両発生によるレッドフラッグ掲示。この間に山本にドライバーチェンジし、2分16秒597。続くアタックラップ2周目には2分15秒234をマーク。ライバルチームは17~18秒台で周回していることを考えるとペースとしては十分に速い。

ここで再び浅井がステアリングを握り、予選・決勝前最後の調整として2分18秒台前半~後半で周回。そして本セッション最後のドライバーである佐藤へチェンジ。滑り出しは2分17秒台から。次いで18秒台へと若干ペースを落としつつも、最終計測周では2分16秒885と走りをまとめ上げ、この日のすべてのセッションを完了した。

マシンには目立ったトラブルも発生せず流れとしては順調。このまま翌日の予選、翌々日の決勝と戦い抜くべくドライバー陣は自らの走りを振り返り、更なる高みを目指す。

2025.08.01 SUZUKA CLUBMAN RACE 2025 MEC120

<公式結-Pro-Amaクラス>

予選:7位/9台中
決勝:7位/9台中

KOSHIDO RACINGは先週末にスーパー耐久SUGOでの戦いを終え、間髪入れずに鈴鹿サーキット入りしていた。気温は上昇し、ドライバーもマシンも負担は増大。しかし今回のマシンはVITA-01ということで、ドライバー的にはハードトップを纏ったロードスターよりは軽減されるかといったところ。

今回のドライバーラインアップはチームオーナー兼ドライバーの佐藤とスーパー耐久でもBドライバーとして搭乗している柴田での参戦。柴田はこれまでVITA-01への搭乗歴がほとんどない中での抜擢。本人は不安を隠せない様子であったが、その卓越したドライビングとセッティング能力を持ち合わせているがゆえに活躍が期待された。

■7月11日 練習走行初日

<Session1>

まずはVITA-01に慣れている佐藤がコースインし、マシンの状態をチェック。しかしコースイン後まもなくデグナーカーブでの他車コースアウトによりレッドフラッグでセッション中断。10分ほどのピット待機ののち、再スタートが切られる。

佐藤のファーストアタックは2分30秒347。セッション自体はMEC専有枠とはいえ、v.GranzとVITA-01でコース内はかなり混雑している状態。クリアラップは一切とれぬまま終了時間が迫る。他車を縫うような走行を強いられ、レコードラインをトレースすることはかなわず走行を続ける佐藤は僅かにベストラップ更新となる2分30秒302をマークし、ピットへ帰還。柴田も走行予定であったが、このセッションは赤旗中断を挟んだこともあり、佐藤のみのドライブで終了となった。

 

<Session2>


この走行枠は1本目のセッションで搭乗時間が確保できなかった柴田のみの走行。いよいよ柴田のVITA初仕事である。最初のアタック…とはいえど様子見ながらのラップは2分30秒189。そこから次の周回では2分29秒256をマークし、少しずつVITAの動きを感じ取りながらドライビングを組み立てていく。しかし、セッション2でも他車同士のトラブルによりレッドフラッグが掲示され、走行は一時中断。再開後のアタックは2分30秒149。そこでチェッカーとなり、セッションは終了となった。

やはりVITAには苦戦していた様子の柴田。マシンを降りてのコメントは「よくわからないまま終わってしまった。それでも何となくこういうクルマだというのはわかってきた」とのこと。ここから翌日以降の走行をどのように変化させていくのか、チームの期待はさらに高まった。

 

■7月12日 練習走行二日目~予選

<特別スポーツ走行>

この日の天候は曇りで、前日よりも空気の湿り気が感じられる。MEC鈴鹿は限られた練習走行枠しかなく、残された練習走行はこの1本のみ。そのため予定されたプログラムを消化するべく、佐藤と柴田が交代で走行することとなった。

まずは佐藤がコースイン。この日最初のメニューはブレーキの当たりつけから。アタックはひとまずお預けでタイヤの熱入れと同時に丁寧なブレーキングでマシンを仕上げていく。しかし、そんな佐藤に早々にトラブルが襲う。デグナーカーブ進入で後続に追突され、グラベルにはじき出されてしまった。これがアタックラップであれば事もなくコーナーを抜けていたであろうものが、ブレーキ慣らしでペースに制約があったことにより起こった不運なアクシデントである。幸いグラベルにつかまることなく自力で脱出できたため、一旦ピットインしてマシンの状況をチェックし、ドライバーは佐藤のままリスタート。リアフレームにダメージを負い、アライメントの修正が必要な状況ではあったがそのまま走行を継続。2分28秒117を筆頭に、2分28秒台をコンスタントにマークしながら佐藤は走行を終え、柴田にチェンジ。

柴田もまた2分28秒台からのスタートで徐々にラップタイムを詰めていく。ベストは2分27秒861。VITA-01にもかなり慣れてきた様子である。しかしここでまたレッドフラッグの掲示。今レースウィークのMEC専有走行は毎回レッドフラッグが出ている。それだけコースは混雑しており、混乱も生じやすい。結局そのままセッションは終了となった。

<公式予選>


午前の走行時間から湿度は低減したものの、気温は上昇。路温も順当に上昇している。練習走行時のマシン損傷を応急的に修復し、セッション開始を待つVITA610号機。予選ドライバーは佐藤が務める。予選時間は15分と短く、実質的なアタックは5周できるかというところ。限られた時間の中、アウトラップできっちりとタイヤを仕上げ、いざ計測ラップへ。ファーストアタックは2分28秒491。そこからペースアップを図りたいところであるが、2分29~30秒台から脱却できずマシンと格闘する佐藤。アンダーステアもオーバーステアも出る状況に対して必死にドライビングで合わせようと試みるが、結果走りのリズムは乱れ、特に序盤のS字からデグナーにかけてはレスポンス遅れのハンドリングに手を焼いた。また、特別スポーツ走行で交換したブレーキパッドの効きが強めであることもマシンのピッチングを大きくし、コントロールを難しいものとした可能性がある。
ポジションはクラス7番手と苦しい結果に。ここから決勝に向けてどうマシンとドライバーをアジャストしていけるか、課題を残しつつKOSHIDO RACINGはこの日の戦いを終えた。

このレースウィークはスーパー耐久富士24hでともに戦った大宮選手が参戦するフォーミュラリージョナルのシリーズ戦が併催。ポノスレーシングからエントリーしており、現在シリーズランキング3位につけている。

この日はレース6が開催。アクシデントに乗じる形ではあったが、大宮選手は見事2位を獲得し、シリーズポイントランキングにおいても大きく躍進をみせた。

<決勝前フリー走行>


このセッションはすべての時間を柴田が搭乗。とはいえど20分間というごく限られた機会となっている。レースウィークを通してVITA-01に馴染むための時間が十分にとれなかった柴田ではあるが、セクター3がいきなりウェットというコンディションの中、ファーストアタックで2分30秒861、その後は2分31秒台で周回。デグナー2個目の立ち上がりから急にフルウェットとなり、スプーン立ち上がりからすっかりドライに戻るという路面状況を受けて周りのマシンたちが慎重になる中、柴田は速く安定した走りでセッション後半6周目には再び2分30秒台に戻した。そして7周目には2分29秒331と、このフリー走行枠のVITA-01勢トップタイムをマークして帰還。

マシンの感触的にはやはり引き出しポイントが狭く、慎重なドライビングが求められるというコメントを残しつつも、プロドライバーとしての意地をみせた。

 

<決勝>

10:40、v.GranzとVITA-01総勢58台ものマシンがホームストレート上に並ぶ。いや、ホームストレートでは収まりきらず、車列は最終コーナーにまで及んだ。この大混雑の中、120分間の戦いが始まろうとしている。色鮮やかなマシンが列をなし、鈴鹿は華やかな雰囲気。その裏でv.Granz・VITA-01のドライバーはPro-Ama、Ama-Ama両クラスともに闘志を燃やしていた。

11:10、ローリングスタートにてレースは幕を開ける。スタート直後は全車クリーンでトラブルなく進行…と思ったのも束の間、早速接触やスピンが所々でみられイエローフラッグが振られている。佐藤は荒れ始めたコース内を冷静に走行。ペースも2分29~30秒台を堅持し、順調に周回を重ねていった。

15周を消化し、予定通りのピットイン。燃料もほぼ予定されていた量を消費し、給油作業も滞りなく完了。ドライバーは柴田にチェンジし、さらにピットアウト直後にセーフティーカー(以下SC)導入となったことでKOSHIDO RACINGには有利な流れとなる。しかしレースはそう簡単にはいかない。タイヤの内圧が想定以上に上昇したためかオーバーステアがきつくなり、柴田はマシンの制御に苦戦。午前に見せた走りが再現できない状態となっており、何とかペースを落とさないように周回するのがいっぱいいっぱいのドライビングとなっていた。

我慢の走りを続ける柴田ではあったが、ピットアウト時のポジションは死守し、概ね予定通りに走行。残り40分の時点でクラス2番手となっていた。このままいけば表彰台も十分に見えるところに…そんな期待を込めてサードスティントを佐藤に託し、無事に送り出すはずであったVITA610号機であったが、柴田からピットイン前に異常発生の報告がメカニックに入る。それはステアリングを切ると原因不明の振動が出現するというもの。2度目の給油およびドライバーチェンジを少し早めて対応。足回りに小トラブルが発生しており、対処自体は難しいものではなかったが、ピット作業時間は通常予定していたものより長くなってしまった。この間に多くのライバルたちに前に行かれ、この時点でクラス8番手まだポジションダウンしてしまう。

ここから佐藤が巻き返しを図る!と意気揚々とピットアウトしたものの、直後にコースは再びSC導入へ。他車のガス欠による度重なるSCにより、佐藤はこの後レーシングスピードで走行できたのは実質1周のみ。残り2分強でSCイン。リスタートとともにスプリントレースのごとくしのぎを削る各車。

先導走行がひたすらに続き、終わってみればレース全体の1/3以上はSC先導という昨年の同レースを彷彿とさせる展開となってしまった。

最終的なリザルトは7位。複数回のSCとトラブルさえなければ上位も狙えただけに、今回のMEC120は消化不良のまま幕を閉じることとなった。しかしながら短い走行時間ですっかりVITA-01の力を引き出せるようになった柴田と、序盤の快活な走りでレースペースをつくった佐藤がまたタッグを組んでこのシリーズに戻ってくることは間違いない。


2025.07.31 ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE Rd.4 スポーツランドSUGO-予選・決勝-

7月5日(土) 予選・決勝

 

■8:30 予選

二日間の練習走行日程を経て、いよいよレース当日を迎える。
天候が朝から不安定で、予選30分前からは雨が本降りに。


併催されていたVITAシリーズの予選はフルウエット状態で執り行われた。練習走行では一度もウエットコンディションでのセッションがなかっただけに、ドライバーは水しぶきを上げながら走行するVITA-01を見ながら不安を募らせつつも、即時に気持ちを切替え、予選に臨む。

<8:30  Q1>

SUGOは他のサーキットと異なる進め方となっており、通称「ノックダウン方式」と呼ばれる方法がとられる。このQ1でクラスごとの上位と下位が半々ずつへと振るいに掛けられ、次のQ2でAグループとBグループに分けられて最終的な決勝のグリッドが決まる。またQ1はBドライバーが出走する決まりとなっており、KOSHIDO RACINGは柴田が担当。ドライウエット関係なく、各サーキットの経験値が最も豊富な柴田はアウトラップでコースコンディションを確認し、いざアタックへ。

与えられた時間は15分。早々に1分45秒台に入れ、最終的に序盤でマークした1分45秒224がクラス2番手タイムとして記録された。Q1トップタイムは1分45秒192、3番手タイムは1分45秒288。上位三名がコンマ1秒の中にひしめくという大接戦を繰り広げた。
結果、Q2はAクラス(上位クラス)進出が決定。バトンは佐藤に託された。

<8:55  Q2A>

最終的に予選順位が決定される重役を担うのは佐藤。雨脚は若干弱くなったものの、路面は依然として濡れている。SUGOではウエットの経験がまったくない佐藤であるが、チームの思いをのせてQ2に挑む。
さすがに慎重にならざるを得ない佐藤は徐々に路面コンディションに合わせてドライビングを組み立てる。しかし猶予は10分。覚悟を決めてアタックしなければならない。しかし、路面は思いのほか早く乾き始め、佐藤はここで勝負に出る。タイヤをスリックに替えてワンアタックにかけるというもの。方針は即決定され、ピットは慌ただしく動き出す。



タイヤチェンジし、ピットアウトした時点で残り時間で可能な周回は実質3周というところ。急いでタイヤに熱を入れ、使えるタイヤにしていく。コース上のドライ部分はレコードラインのみ。ここを外すとタイヤはすぐに冷えてしまうことに加え、スリックでは一気に飛んで行ってしまうため、ここの熱入れもまた慎重なドライビングが要求される。

アウトラップを終え、アタック開始。時間は想定以上に短く、ここでアタックをかけなければ次はないという状況におかれていた。現状ではQ2進出チームのうち4番手ということから全身全霊でロトスタ号を走らせる佐藤。1分47秒398をマークし、3番手にポジションアップさせた。トップは1分46秒223、2番手は約1秒差で1分47秒250。コンマ1.5秒差での3位に、もう一周タイヤをつくる時間があればと佐藤は唇を嚙んだ。

<9:35  C・Dドライバー走行枠>

浅井がコースイン。今回は決勝が4時間でA・B・Cドライバーのみで戦うため、Dドライバーの山本は不在。浅井は自分に与えられた使命を果たすためにも、ここで決勝に向けた最終調整に入る。

タイムは1分44秒台から徐々に短縮し、42秒台へ。所々ウエット路面が残るコンディションの中で最大のパフォーマンスを発揮し、本番への体制を整えた。

■12:40 決勝

<1stスティント>

スタートドライバーは柴田が担当。スターティンググリッドはクラス3位からとなる。
グリッドウォークでは一般社団法人スーパー耐久未来機構(STMO)理事長を務めるモリゾウこと豊田章男氏も駆けつけた。

予選は雨に翻弄されたが、決勝では昨日までと同様に酷暑に晒され、容赦なくドライバーたちを消耗させる。もてぎ戦で3位、富士24時間で2位の戦績を収めたKOSHIDO RACINGはサクセスウェイト30kgが搭載され、マシン側の消耗具合も気になるところである。

柴田はスタートを順当に決め、序盤に一時4位にポジションダウンすることもあったがすぐに巻き返し、その後は3位をキープ。トラブルもなく常に1分41秒台で周回を重ね、1時間20分強・49周回というロングスティントを戦い抜いた。しかしながらやはりウエイトはここSUGOにおいて如実に響く。マシンのセットアップに何ら問題はなかったものの、とにかく周りのライバルたちに比べると圧倒的にストレートが伸びない。特にかなりの上り勾配を伴うこのコースにおいてはそれがよりはっきりと表れた。もう一台、88号車もかなりのウエイトを搭載しており、ロトスタ号同様に他チームのロードスターに比べてクラス違いかと見紛うほど明らかに車速が違っていたと柴田は語る。そのような苦労があった中、順位をキープし続けたことはさすがの一言である。

<2ndスティント>

浅井が担当するこの枠はますます気温が上昇し、一層過酷さを極めていた。
浅井もまた1分42秒台前半で順調にレースを進行させていく。ピットアウトにて2ポジションダウンとなったが、堅実な走りで4位に戻す。ラップライムは1分41秒台後半まで縮めていた。

ここにきてようやくSUGOの走り方がわかったという浅井。とはいえ実践できるまでには至っていないと自己の走りを振り返る。連日頭を抱えて徐々に走り方を確立し、特に最終コーナーとSPコーナーの攻略ができてきたとのこと。その代わりといっては何だが、レインボーコーナーで迷走するようになってしまっている。連続してハーフスピン、コースアウトとここでまた悩みが生まれてしまった。
スティントは30周をこなし、ピットに帰還。決勝レースを通して、また一段階大きく躍進した。

<3rd・4thスティント>


浅井からステアリングを託されたAドライバー佐藤がここでロトスタ号に搭乗。ラップペースは順調で1分41秒台をコンスタントに刻んでいく。しかし周りのライバルたちも同等か、より速いタイムで周回されており、差は縮まることもなければ広がることもない状況。トラブルもなく、ペースとしては安定そのもの。当初の予定では最終スティントは柴田を検討していたが、佐藤が続投することに。この暑い中、ダブルスティントとなった。容赦なく体力と集中力を削り取られていく中で、タイヤ無交換・給油のみという内容で再びコースへ。この時間もまたKOSHIDO RACINGをはじめ、ST-5Rクラスのライバルたちにも特に目立ったトラブルはなく、レースは淡々と進んでいく。順位変動はない。ラップタイムはタイヤ無交換にも関わらず3rdスティントからほとんどペースを落とさない走りを可能にしており、1分41~42秒台で安定して刻んでいく。その傍らで佐藤もまた、サクセスウエイトについての苦労を痛烈に感じていた。佐藤の場合はストレートスピードというよりコーナリング中に自身の想定よりも外側に振られる感覚に対し、自分が思い描いている走行ラインにのせられないことへのジレンマが大きかったようだ。

レースも終盤に差し掛かると各チームますます堅実な走りとなっていく。しかし、最後の最後でST-5Rクラスに動きが。ラスト3分間で2位を走っていた27号車が何らかのトラブルでピットへ。最後の思わぬ展開にピットクルーは驚いていたが、これによりロトスタ号のポジションは繰り上がり、4位でチェッカーを受けた。

結果としては表彰台に届かなかなかったことへの悔しさが残るが、次戦以降のウエイトを増やすことなくポイントを獲得できたことはKOSHIDO RACINGとしては前向きにとらえることができる。
フィニッシュ後の佐藤は、まずは自分がコンマ5秒速く走れるスキルを身につけなければならない。それでもSUGOの走り方は理解できてきた。レースの後半では大分ドライビングの組み立てができてきていて、タイヤが消耗してからもペース落とさずにラップできるようになったと振り返る。現状で最大限のパフォーマンスを発揮できたことは次への自信につながっている。

次戦は同月中のオートポリス開催。暑さも今以上となることが容易に予想される。ここもまたSUGO同様にドライバー陣のマイレージが不足傾向ではあるが、今回それぞれが得た経験や引き出しをフルに発揮しながらベストリザルトを目指して突き進むのみである。

 


2025.07.31 ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE Rd.4 スポーツランドSUGO-練習走行-

7月3日(木) 練習走行1日目

■搬入

マネージャーとメカニックが先行して現地入りし、段取り良くピット設営していく。前回の富士24時間では広々使えたピットもSUGOではそのようにはいかず、限られたスペースに無駄のない配置で機能的なガレージへと変貌させる。
ピット棟の2階にはゲストルームを確保。ドライバーの待機やスポンサー様おもてなしの空間として設営した。


■Session1

この枠はすべての走行時間を柴田が担当。毎戦最初は必ず柴田によるチェックと調整をルーティーンとしている。アウトインを繰り返し、SUGOにおけるセッティングを詰めていった。
セオリー通りに走らせると好タイムにつながらず、SUGOならではの走らせ方があると各ドライバーは異口同音に語る。経験豊富な柴田が佐藤、浅井にアドバイスを送り、
セカンドセッションに向けて走行を組み立てていった

■Session2

この走行枠ではA・B・Cドライバー全員が搭乗。限られた時間内でそれぞれがアタックするセッションとなった。
まずは柴田がコースイン。計測1周目に1分40秒648をマークし、2周目というところで赤旗中断。そのままピットに戻り、ここで早々に佐藤にドライバーチェンジとなる。


このレースウィーク初搭乗で1分44秒台からのスタート。2周回で着実にタイムを縮め、1分43秒184をマークしたものの、ここではまだ様子見の段階である。
残り10分間は浅井がドライブ。まずは1分44秒313。その後すぐに1分43秒139をマークし、そのままの勢いでタイム更新できるかといったところであるが、このレースウィークはかなりの猛暑に見舞われ、ドライバーもマシンもポテンシャルは持ち合わせながらもそれを遺憾なく発揮することは難しい状況。最後のアタックは1分43秒313と更新ならず、ここで浅井は走行を終えた。

7月4日(金) 練習走行2日目

■Session1

この日は8:00からのスタート。翌日の予選と大凡同時刻ということもあり、予選想定のセッティングで走行しているチームもみられる。
そのような中、KOSHIDO RACINGはユーズドタイヤをそのまま使用し、連続走行でのデータの集積と各ドライバーのドライビングのブラッシュアップに臨んでいた。

柴田、佐藤、浅井がそれぞれしっかりとアタックラップを設け、ベストは柴田がマークした1分40秒085。それに続く形で1分41秒台前半をマークする佐藤と浅井。タイヤをはじめとした条件を考慮すると悪くはない流れといえる。

走行後は3名のドライバーが集まって即ドライビングについての振り返りに徹していた。最終コーナーへのアプローチやSUGOならではのクルマの向きの変え方など、互いの経験と感覚をもとにベストを模索。3名で一台のマシンに搭乗する以上、ドライバーごとにセッティングを大きく変えることは難しい。ここで走り方の方向性が一致していれば各ドライバーが無理なくロトスタ号を操ることができ、結果良いレース運びが可能となる。幸いにもKOSHIDO RACINGのドライバー陣はここがほぼ一致しており、それぞれが同じ視点で高め合うことができていた。

■Session2

この走行枠は予選想定でニュータイヤを投入。燃料搭載量も調整の上、まずは佐藤からコースイン。但しブレーキパッドの新調にともない、アウトラップから2周程度は当たりつけの走行。そこからアタックラップに移る。ファーストアタックは1分41秒535。続く計測2周目は1分40秒494と順調にタイムアップしていく。ここで10分間のFCY(Full Course Yellow)訓練をはさみ、その間に柴田にチェンジ。計測開始早々に1分39秒600のベストタイムをマークし、この時点で本走行枠のST-5Rクラストップタイムを樹立する。

続くセカンドアタックは1分40秒044。ここで柴田のアタックは終了。浅井にチェンジする。ファーストアタックは1分42秒200。その後はクリアラップがとれておらず1分43秒台に甘んじていたが、1分42秒876と上昇の兆しを見せ、最終的に1分41秒405を記録した。その後は佐藤が再びステアリングを握り、1分42秒台で連続周回。決勝想定でも安定したペースでの走行ができることを証明し、セッションを終えた。

練習走行後ドライバーコメント

■Aドライバー:佐藤 元春
SUGOは4月の遠征が初走行と、これまでのマイルが少ないため経験値を増やしていかないと自分の中で納得いく走りができていないというのが現状。他のサーキットとは違う走らせ方が必要なのでそれを意識して二日間練習に臨んだ。明日は予選なのである程度限られた練習時間だったが、ロトスタ号の特性とどうすればタイムが出るのかということがわかってきたので、そこに自分がしっかり合わせてアタックしたいと考えている。
マシンの仕上がり自体は非常に良く、バランスも良いので、あとは自分のスキルをロトスタ号にどれだけ合わせられるかというところがポイントになると思う。明日は柴田選手・浅井選手としっかり手を携えて表彰台目指して走りたい。

■Bドライバー:柴田 優作
仙台なのでと期待していたが、想定以上に暑いSUGOで酷暑の中でのレースになりそう。そのような中でもチームが暑さに耐えられるようなマシンを作ってくれて、トラブルなく二日間のテストを終えることができた。現場での内圧調整やロングスティントに合わせたセッティングもしてくれているので、ここまで順調に来ていると思う。
予選はBドライバーのノックダウン方式ということである意味いつもと違うプレッシャーを感じるが、意地でも上位を獲得して佐藤選手に良い状態で繋げられるようにしたい。

■Cドライバー:浅井 康児
春に練習に来てそれほど苦手意識はなかったものの、タイムを追うとスリリングで急にリスクが上昇するという感覚だった。その際は自分の車を使ったのでそこそこ攻めた走りができたが、今回はそうではないので守りに入ってしまった。そうなるとやはりタイムは出せない状態。一日目はそのような感じで終了してしまったが、二日目は1本目で少しペースを上げていくとまずまず良い感じでまとめ上げることができた。ただ、2本目でさらに詰めようといろいろなことを考えて走ると全然タイムが出なくなってしまって、特に最終コーナーはタイヤのグリップレベルとの相関関係でタイムが上昇すると考えていたがそうではなく、逆にロスをつくってしまった。ホームコースの十勝スピードウェイとは全く違った結果が出たことへの学びは大きかった。
明日は予選・決勝ということで、今回見えてきたものを具現化して結果に繋げていきたい。絶対にクラッシュやスピンといったミスはないように、且つ良いペースで走り切って結果を出したいと思っている。

2025.06.22 2025 北海道クラブマンカップRd.2 VITA-01

<公式結果>

予選 佐藤:6位/13台中、浅井:7位/13台中、工藤:8位/13台中,
決勝 佐藤:4位/13台中、浅井:DNF/13台中、工藤:3位/13台中

富士スピードウェイでの24時間の闘いを終え、札幌に帰還したKOSHIDO RACING。間髪入れず翌週末は久々となるホームコースの十勝スピードウェイに来ていた。

今回の戦いの舞台は久々の北海道クラブマンカップ VITA-01。スーパー耐久や富士チャンピオンレースシリーズ参戦によるスケジュールの都合上、今季の参戦は初となる。
久々のホームコースに今までにない新鮮味を感じつつ、KOSHIDO RACINGのドライバー陣は待ち構える若手の強豪たちにどう挑んでいくかを考えていた。
今回の搭乗者は12号機に佐藤、310号機に浅井、910号機は第1戦から出場している工藤という布陣。

■6月6日 練習走行初日

工藤は木曜日から走行を開始し、ひたすらに自らの課題と向き合っていた。そして金曜日、佐藤・浅井が合流。ここから3台での走行となる。
第1戦に出場し、練習走行を重ねてきた工藤と佐藤は1分31秒台をコンスタントにマーク。十勝で久々のVITA-01に手を焼いた浅井は1分32秒台に留まる。しかし二枠、三枠と重ねていくうちに徐々に浅井が覚醒。KOSHIDO RACING内ではトップタイムをマークし、手応えを感じ始めていた。
佐藤はセクター別ではベストタイムを叩き出すものの、全体としてはなかなかまとまらず本来の組み立てにはまだ時間を要する状況。とはいえ理論値ベストではダントツのトップタイム。今季最もマイレージを稼いでいる工藤は全体的に安定したタイムを刻んでおり、レースへの期待も大きい。
四枠目はレースを想定したチームバトルを展開。あわや接触かと思うようなシビアな駆け引きやラインの取り合いもあり、各ドライバーは実戦訓練として申し分のない内容となった。

初日は五枠あった走行枠をすべて走り切り、決勝までの短い練習期間を有意義なものとした。

■6月7日 練習走行2日目

天候は快晴。気温は20℃台半ばと北海道の初夏の気候そのものである。
一本目のセッションは佐藤・浅井が普段通りの走行、工藤が予選想定でタイヤと燃料積載量を調整し、挑んだ。この日から公式特別スポーツ走行ということでライバルチームも続々と到着し、第1戦で強さを見せた778・777号車や常に優勝候補である77号車の走行も開始。練習走行ながら決勝さながらのせめぎ合いが展開された。


二本目は各マシンベスト更新とはならなかったが、ペースは維持。続く3本目は佐藤・工藤が僅かずつながらタイムを更新。浅井はアライメントを見直して挑んだところ、約コンマ5秒も短縮することに成功。明日への良い流れを掴んだ。但しライバルチームの面々も速く、予選決勝は激戦が予想された。

■予選

前日は晴天であったがレース当日は曇り。気温は20℃を僅かに超える程度。セッション2分前、各ピットから続々とVITA-01のノーズが顔を出す。
8時58分、常連軍団がピットレーンへ一気に放たれる中、一部のチームは出るタイミングを静観している。それぞれで作戦は多様であり、コースイン時の場所も重要なファクターとなる。KOSHIDO RACINGの3台はセッション開始とともにコースへ。前方にはどのチームもおらず、工藤・佐藤・浅井の順でアタックに臨む。
予選は新品タイヤでの出走が義務づけられており、各マシン2周にわたってタイヤを仕上げ、実質3周目からのアタック開始。早速タイムを出してきたのは佐藤。1分31秒682で、この時点で2位につける。

浅井、工藤はまだマシンの動きを探っている状態。特に浅井はこのレースウィークで初めての新品タイヤ投入であり、その久々の挙動に合わせ切れていない様子が窺える。

周回を重ねていくうちにライバルチームもみるみるタイムを短縮し、ポジションキープが難しくなっていく。8周目、ようやくニュータイヤでの310号機の動きが見えてきた浅井が1分31秒802をマーク。しかしポジションは7位と振るわず。佐藤も3周目に記録したベストタイムが更新されず、最終的な順 位は6位とした。工藤は周回するごとに徐々にタイムを上げてきていたが、頭打ちとなりつつある。粘り続け、ラストアタックにて1分31秒969で辛うじて1分32秒を切ってきた。

工藤より下位はすべて1分32秒以上という構図。最終的に6・7・8位を佐藤・浅井・工藤で埋める形で予選セッションは終了となった。
予選のトップは1分30秒台。他ドライバーの誰しもが認めるほどとてつもなく速い。決勝に向けた走りの組み立てが試されることとなった。

■決勝

第1戦から若手が台頭する中、古参として一石を投じようと挑む面々は気合に満ちていた。
スタートはスタンディング方式。久々の十勝スピードウェイのシグナルタワーを見つめる佐藤と浅井。レッドシグナルがブラックアウトされるのをじっと待つ。そしてスタートの刻。佐藤・工藤は順当にダッシュを決め、ポジションキープ。唯一浅井が出遅れ、数台にパスされて1コーナーに飛び込んでいく。スタート自体はクリーンで、その後も荒れることなくレースが展開されていく。

先頭の778号車が序盤から後続を離し、独走態勢へ。2番手に北海道クラブマンカップの常連である77号車が陣取り、3番手以降はほとんど差がなく団子状態で数周にわたってもつれる状況に。

KOSHIDO RACINGの3台でもドッグファイトが展開され、12・310・910号機で1コーナーの飛び込みでスリーワイドというスリリングなバトルをみせた。それを見ていたチームメンバーは肝を冷やし ていたが、当のドライバー同士は強固な信頼関係の下に互いのラインを尊重し、スポーツマンシップ溢れるレースで観客を魅了。バトルの末、6番手に浅井、7番手に工藤、8番手に佐藤というポジションとなり、なおも3位争いに全力で挑んでいく。

拮抗していたバトルが大きく動いたのはレース後半。浅井の前を走っていた777号車が6コーナー進入で単独スピンを喫する。十勝スピードウェイの6コーナーといえば、70Rを全開で立ち上がって非常に車速がのっているところからのターンインとなる場所。目の前で進路がなくなった浅井はたまらずそのまま777号車の左後方にノーズから突っ込む形に。マシンのフロント部分は大破し、そのままリタイアを強いられてしまう。浅井ともに777号車の後方につけていた30号車も危うい状況にさらされたが、スピンで回避。ランオフエリアに出つつも何とかコース復帰を果たした。

この間に前に出たのが工藤と佐藤。それぞれ4位と5位につけていた。3位にはやや間隔を空けて55号車が走行。このマシンは先日のスーパー耐久富士24時間レースでST-5Fクラス優勝を果たした821号車をドライブしていた川福選手が搭乗。優勝の立役者ともいえる彼のドライビングは秀逸で、前に出ることは簡単ではない。それでも工藤と佐藤は諦めることなく、残り僅かな周回に望みをかけて追いすがる。しかし、ここで12周回を終えた各車が次々にチェッカーを受けた。

一見順当に終わったと思われた本レースであったが、最後に大きな動きが。なんと55号車が走路外走行を複数回繰り返したことで、フィニッシュタイムに10秒加算というペナルティが課せられる。これにより4位の工藤と5位の佐藤はそれぞれ順位が繰り上がり、3位と4位へ。工藤は自身初の表彰台を獲得。KOSHIDO RACING全体がこの結果に沸いた。

チームは310号車のトラブルもあり、悲喜こもごもといった状況ではあったものの、既に次戦に向けた意欲に満ち溢れていた。このまま若手に勝たせ続けるわけにはいかない。佐藤も2度のタイトルホルダーの意地にかけて、彼らの壁になることを決意している。工藤は7月の第3戦に再び出場するが、次にチーム全体で十勝スピードウェイに乗り込むのは9月の3時間耐久の予定。それまでに盤石の体制を築き上げ、必ず勝利すべく修練を積んでいく。

 

2025.06.22 ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE Rd.3富士24時間-決勝②-

公式リザルト:ST-5Rクラス 2位完走!

6月1日(日)決勝

■第7スティント

濃霧により度々セーフティーカー(以下、SC)が導入されるこの日。それも一度出されるとなかなか解除されない。このスティントを担う佐藤もまた、全開走行できる時間は極端に削られていた。3:15にドライバーチェンジし、3:40には再度のSCに阻まれる。そして4:50までその先導は続き、挙句そのまま赤旗中断となってしまった。トップとの差は6周。このまま中断時間が長引けばその分逆転のハードルも上昇する。ここまで天候に翻弄される24時間レースもまた珍しい。

レースが再開となったのはなんと7:30。辺りはすっかり明るくなっているが、霧はまだ晴れていない状況でのリスタート。佐藤は一周のみ回ってピットへ帰還し、柴田へステアリングを託した。

■第8スティント

7:35、柴田がコースイン。SC解除と同時に猛プッシュを開始する。これまで搭乗したドライバーのベストタイムを一周目から更新し、なおも2分6秒前半で2位の120号車を追う。
しかし120号車も柴田とほぼ同タイムで付かず離れずの展開。差にして1分40秒程度。捉えるにはそう簡単にはいかない様子である。

トータル周回数が300周を超えたところで前との差は1分20秒を切った。柴田は追撃の手を緩めない。317周目にはその差は1分を切るまでに短縮。その後も1秒ずつ削っていく。
324周を終えたところでルーティーンのピットイン。大宮にバトンを渡した。

■第9スティント

9:25、大宮がピットアウト。チームは速さ溢れる若手に託し、引き続き追撃態勢をとる。

レースも終盤に差し掛かっており、コース上はピックアップ(タイヤかすや路上に落下している細かいパーツの破片等)でコンディションが低下する中、344周回でいよいよ120号車 との差を30秒未満にまで縮めてきた。大凡一周ごとに1~2秒速いペースで追い続けており、このままの状況を維持できれば大宮のスティント中でのポジションアップも現実的なものとなる。しかしながら相手マシンも追撃を振り切ろうと必死にペースを上げ、そう簡単にはいかない。
11:10にピットイン時間を迎え、この時点で12秒の差となった。

■第10スティント

山本にドライバー交代。大宮のペースを継ぐ形で少しずつ120号車との差を縮めていく。

互いのピットインの影響で差は12秒台となったが、一周あたり0.8~1秒ずつコンスタントに詰めていく山本。しかし後方からの他チームマシンをパスさせることに手を焼く周回もあり、想定通りとはいかない。残り3秒程度まで詰めたが、そこからがなかなか縮まらず、拮抗し始めたところでピットイン。最後の二枠は柴田と大宮に託された。

■第11スティント

12:20、柴田にバトンが渡される。

ポジションアップを期待され、送り出された柴田はそれに応えるべく2分7秒台をコンスタントにマークしていく。120号車と比較して一周あたり2秒近く早いペースで、差はみるみる縮まり時間の問題かと思われたところで120号車がピットイン。ここでロトスタ号はクラス2番手にのし上がった。この時点で残り2時間程度であるが、24時間レースは何が起こるかわからない。各々が有事に備えてすぐに対応できる体制をとっており、万全の体制を維持してチェッカーを待った。

■第12スティント

13:35。24時間レースの最後のスティントを担うのは大宮。相変わらず期待通りのタイムを連発し、こちらがピットイン中に前に行かれてしまった120号車の追撃に入る。

ここからの猛追、そして最後までトップに立つという望みをかけた気迫の走りは5名のKOSHIDO RACINGドライバーの中でもひときわ目立っていた。ST-5Rクラスの他チームマシンはもとより、昨年まで同一クラスだったST-5Fクラスのマシンたちにも容赦なく挑んでいく。

そして気が付けばST-5クラス全体で前を行くのは88号車のみというところまで登り詰めていた。しかしながら88号車の村上モータースロードスターもまたドライバー陣が全員マイスター揃いの布陣でなかなか差が詰まらない状況。それでも最終的には当初6周あった差を3周差まで縮めるという驚異の追い上げを見せ、24時間の闘いは終焉を迎えた。

■チェッカー~フィナーレ

最終的にST-5Rクラス2位、ST-5クラス全体においても2位という輝かしい成績でレースを終えたロトスタ号。それだけでなく24時間ノーペナルティというクリーンなレース運びもまたその価値をより一層押し上げた。役目を終えてチームメンバーやスポンサー様に迎えられたその姿は皆に大きな感動を与えた。


今シーズン新規参入でありながら24時間レースでここまでの戦績を残せたことは誇らしい限り。これもひとえにチームメンバー全員の力と、お力添えいただいているスポンサーの 皆様、また支えてくださっているファンの方々からのエネルギーの賜物である。
しかし、ここはあくまでも通過点。より大きな目標に向けてKOSHIDO RACINGは邁進していく。

2025.06.22 ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE Rd.3富士24時間-決勝①-

■ウォームアップ走行

昨日出現していたエンジンが吹けなくなる症状は見られず、ロトスタ号は元のポテンシャルを取り戻していた。但し根本的な原因究明という点では、やや決勝に不安が残るところではある。この症状が出現するとホームストレートのトップスピードで30km/hほどの差が出ることから、同クラスの他チームに対して大きなハンデを背負うことになる。課題は抱えていたがまずはこのままスタートを切ることとなった。

■ピットウォーク

朝から午後イチくらいまで雨の予報となっていたが、ちょうどこの時間は雨が上がり、参加者には嬉しい誤算。良いタイミングに恵まれ、多くの来場者で賑わった。

やはり富士24時間レースはスーパー耐久シリーズの他レースの中でも別格の盛況ぶり。多量に準備していたノベルティはすっかりなくなってしまうほどであった。また、前戦に続き北海道イエロースターズの三選手も駆けつけ、花を添えた。
今回はトートバッグやマフラータオルのほかに、今回新たに作成したクリアファイルやミニフラッグを用意。それだけではなくスポンサーであるノース・メディコ様も来場され、さらに充実したノベルティを引っ提げてのピットウォークで多くの来場者に認知される結果となった。

■富士チャンピオンレースシリーズロードスターカップ

Dドライバー山本はこの24時間耐久レース以外にも自身の車両でロードスターカップにもダブルエントリーしていた。予選・決勝ともに午前中に行われたが、雨でセーフティーカースタートを強いられる中、荒れるレースをミスなく走り切る。表彰台には一歩届かなかったが、良い流れを掴んでレースを終えた。

■スタートセレモニー~第1スティント

15:00スタートの予定であったが、強雨により順延となり16:00スタートと一時間のディレイ。加えてセーフティーカー(以下、SC)スタートとなった。第1スティントはAドライバー佐藤。路面は無論フルウエットにてレインタイヤでのスタート。数周にわたってSC先導となり、その間にタイヤを良い状態に仕上げるべく余念がない。そもそも雨が得意と自負する佐藤はタイヤが冷えた状態でも抜群の安定感を発揮する。

ラップタイムは2分14~17秒台のペースで周回を続けるが、ここで昨日のエンジンが吹けなくなるトラブルが顔を覗かせる。これにより3~4秒ペースを落とさざるを得ず、2分17~20秒前後のペースでの周回を強いられた。早々のトラブルに頭をかける佐藤であったが、それでもポジションを死守するべく何とか後続を抑えようと走行。必死にロトスタ号で格闘していたところ、症状は途中で消失。息を吹き返したロトスタ号は再び元のペースを取り戻した。

28周を消化し、路面は徐々にドライに。ここでピットインとなる。

 

■第2スティント

Bドライバー柴田へチェンジ。路面は乾きつつあり、タイヤをスリックにチェンジしてペースアップを狙う。第1スティントで出ていた症状は出現なく、順調にペースを維持。路面状況の変化とともに2分9秒台、8秒台へとラップタイムを短縮していく。完全にドライ路面となってからは2分7~8秒台にて安定して周回。この安定性もまた柴田の持ち味である。

路面コンディションも徐々に回復し、2分8秒台で安定してラップ。本スティントも後半に差し掛かると空は暗くなり、ナイトセッションへと突入していく。
19時前、きっちりと仕事をこなした柴田が帰還。予定通り大宮にステアリングが託された。

■第3スティント

Eドライバー大宮が搭乗。練習走行でロードスターというクルマを理解できたと話していたその言葉通り、ピットアウト後まもなくペースを上げていく。


暗い時間帯にも関わらず2分7秒台を連発。24時間名物の打ち上げ花火とともに完全に覚醒した。
残り19時間28分。ST-5Rクラストップを走行していた76号車にトラブル発生。これにより1ポジションアップのクラス2位となる。
スロー走行車発生によるFull Course Yellow(以下、FCY)ののち、その後6周回のSCランをはさむこととなったが、その間の20:26にピットインした。

 

■第4スティント

非常にペースよく走行できていた大宮は急遽ダブルスティント決行となる。SC中にピットアウトし、トップの88号車とは10秒強の差。SC中であるため、この差は正しいものとはいえないが、ラップタイムを上げてきている大宮はこの差をいかに縮めていけるかという最初の正念場にきていた。しかしここで88号車のFCY中のピットインによるペナルティが確定。ピットストップ60秒との内容。前後のピットレーン走行時間を踏まえると逆転するには十分な時間である。という計算をしていた傍ら、大宮は自身の走りで88号車の前に出てみせる。

ここでさらに88号車がペナルティ消化。大きなマージンを確保することに成功する。そして大宮のラップタイムは2分6秒台をマークし始め、その差をしっかりとキープ。再びSC導入となり、ここでピットへ帰還した。3時間のロングスティントを戦い抜いた。若さ溢れる大宮であるが、さすがに疲労は隠せない様子であった。

 

■第5スティント

21:52。Dドライバー山本に交代し、ピットアウトというところでロトスタ号に日中以来のトラブルが襲う。左のリアタイヤが外れないという状況。ひとまず一旦ピットアウトさせるが、SC中に再度ピットイン。規則上設定されているメンテナンスタイムの10分間を充てる形でアームごとハブ交換を実施した。


SCは一度解除されたものの、その数周後に霧による視界不良で再度SC導入。しかしこれはKOSHIDO RACINGにとってプラスに働くこととなった。しかしながら霧が晴れずSC先導時間は延々と続く。時間も深くなり、ツーリングスピードを強いられるこの状況はドライバーに睡魔を与えてしまうのではないかと心配になるほど。結局SCは解除されぬまま、山本のピットイン時間を迎えてしまう。

山本によると、SCとSCの合間の短い全開時間の中で、再びエンジンが吹けなくなったと報告があった。やはり手負いの状態は変わらない状況での戦いは続く。

■第6スティント

0:40。Cドライバー浅井にチェンジ。SCはまだ解除されず、我慢の走行が続く。数周後、SCがピットに戻り、ようやくレーシングスピードへ復帰。実質的な浅井のファーストスティントが開始された。しかしながらほどなくしてTGRコーナー立ち上がりで他クラスの大きなクラッシュがあり、FCYが適用される。車両回収後はクラッシュによるガードレールの修復のため1時19分に赤旗中断となる。

レースは2:00に再開。徐々にラップタイムを短縮していく浅井は2分11秒台、10秒台、9秒台と順当に詰めていく。この時点でクラスポジションは3位。ハブ交換が痛手となり、一度は1位を走行していたが、何とか表彰台圏内をとらえるべく順位をキープした。

2025.06.22 ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE Rd.3富士24時間-予選-

【公式結果:Position4】

 

■Aドライバー:佐藤 元春

オーガナイザーよりウエット宣言が公示される。ホームストレート上はほぼドライ路面に見えるが、スタート時点でTGRコーナーのクリップ付近がやや濡れている様子が窺える。富士スピードウェイの敷地は広大。急にウエット路面に変化するところもあるため、アタックラップでは細心の注意が必要となる。とはいえどコンディション的にはスリックタイヤが必須の状態。佐藤は慎重にコース内を確認しつつ、冷えたタイヤをしっかり温めてアタックに臨む。マシン自体はバランスよく、動きは良好。しかしながらコース内は多くの他クラスマシンで激しく混み合っており、厳しい状況下でのアタックが開始された。
まずはファーストアタック、2分6秒8。その後のセカンドアタックは佐藤自身が無線で叫んでしまうほどラインが交錯。結果2分7秒8に留まる。サードアタックは2分8秒0。次のアタックではセクター1で全体ベストをマークしたものの、13コーナーで後方から他クラス車両をパスさせることとなり、2分8秒9に甘んじた。ラストアタックの5周目では2分6秒7へとわずかに縮めたが、前には届かずクラス5位となった。

<走行後インタビュー>
コースインの際に位置取りを完全に失敗し、アタックラップとしてはすべてトラフィックの影響を受ける形となり、不甲斐なく終わってしまった。マシンの状態は良いので1秒以上は余裕で縮められる感触を得ている。
決勝は自分がスターティングドライバーを務めることになるためガンガンオーバーテイクして、さらに引き離したい。天候にも左右されるかもしれないが、しっかりと走り切ってドライバー全員でうまくバトンを渡して勝利したいと思う。
今回はスポンサー様も多く来場されるので、しっかりとアピールできるように努めたい。

■Bドライバー:柴田  優作

路面はドライ。空模様は不安定ながら雨は今のところ止んでいる。気温は16℃。ファーストアタックに向けてタイヤを仕上げていく。ところがその矢先、アドバンコーナーにてトラブル車両発生。回収のため赤旗中断となる。
コースクリアは13:03。再開後、ここから改めて13:18まで15分間の走行が開始された。柴田のファーストアタック。まずは2分4秒5にて全体の3番手につける。その後の周回は混雑を避けつつ間を空けながら2分4秒8、2分5秒3と続くが、最初にマークしたタイムは更新ならず。しかしクラス3番手はキープし、予選を終えた。

<走行後インタビュー>
現状自分の出せる力は出したが、ちょっと届かなかったのは残念。今までのレースと違って予選の出走台数が多い。アタックのタイミングでタイヤの良い状態をもってくるのがこの予選の肝であるが、特にST-5クラスに対しては他のクラスが入っていて間合いをとるのがとにかく難しい。
結果では暫定でFF勢の前に出られる見込みではあるが、速いところと遅いところが違うためできれば5Rクラス同士で走られればと考えている。
決勝のペースには自信があるので、全員で力を合わせて優勝を目指したい。

■Cドライバー:浅井 康児

予選という括りではあるが、スーパー耐久シリーズにおいてC・D・Eドライバーは走行タイムを残す必要があり、出走が義務付けられている。
浅井はマシンを温存する方向でコースイン。気温は前セッション時と変わらない。本人はワンラップアタックと決めて臨んだこの一枠。2分7秒3でクラス3番手のポジションを獲得し、翌周回はインラップでピットに帰還。元々Attack筑波でのワンラップアタックには慣れており、極限集中で臨んだこのセッションはしっかりと結果を出してきた。決勝想定では燃費とのバランスを考えた好タイムといえる。

<走行後インタビュー>
一周のみアタックと決めてコールドタイヤスタート。熱入れに思ったより時間がかかり、100Rではアンダーステア気味であったが、アタックラップ中にようやく温まってきたという印象。しかし、昨日と近い感じでイメージ通りにクルマを動かすことができたと感じている。タイムも2分7秒台には入ったが、もう少し詰めたいという気持ちはある。ただ、このペースで大きな失敗なく24時間を淡々と走れれば結果は出せるのではないかと思っている。C・Dドライバーも強敵ぞろいで甘くはない。今回過去一の出走台数ということで、そこでのロスを最小限に抑えられるよう努めていきたい。練習走行から意識はしていたが、横並びの状況もシミュレーションして臨まなくてはならないと考えている。
Cドライバーの務めとして、ぶつけない、燃料も無駄に使わない、縁石に乗らず車も傷めないということを第一に、タイムよりそちらを優先した走りを堅実にこなしていこうと思っている。その中でも2分7~8秒台を安定して出せるようにしていきたい。

■Dドライバー:山本 謙悟

セッション開始後から少し間をおいてコースイン。山本もまたワンラップアタックを敢行する運びとなっていた。ただ、エンジンの調子が今ひとつよくなく、ストレートスピードも伸びないという状態。タイヤも徐々にコンディションが落ちる中、それでも2分8秒6をマークし、決勝への足掛かりを掴んで帰還。前日までの練習走行でより速いペースで周回できていたことから、この走行枠でイレギュラーが起こっていたことは明らかであった。ドライバーとしてのポテンシャルの高さはハンデを負った状態ながらレースペースくらいのラップタイムを刻んでいたことで証明されている。

<走行後インタビュー>
走行中に車のご機嫌が悪かったようで、計測1周して戻ってくるつもりがそれ自体もままならない状況だった。今はただただ本戦までにクルマのご機嫌が直ってくれないかなという思い。
24時間は生き残りのレース。トラブルに見舞われても直してくれるクルーがいることはとても心強いし、頼りにしている。自身の走りとしては、他のライバルチームが速いので生き残りをかけて車を壊さないように走り切りたい。良いドライバーが揃っているので、皆が力を合わせればトップでゴールすることもできると思っている。

■Eドライバー:大宮 賢人

大宮もまた元々はワンアタックで終了の予定を立てていたが、山本の走行中に不調が出現したことでトラブルシュートの意味も含めて30分間しっかり走行。しかし根本的な特定には至らず。走行し続けることは可能であるが、やはりストレートでは期待しているような加速感は得られておらず、走行後は即メカニックの手が掛けられ始めていた。

<走行後インタビュー>
大宮もまた元々はワンアタックで終了の予定を立てていたが、山本の走行中に不調が出現したことでトラブルシュートの意味も含めて30分間しっかり走行。しかし根本的な特定には至らず。走行し続けることは可能であるが、やはりストレートでは期待しているような加速感は得られていない。
自身の走り的には昨日ようやくロードスターの特性を掴めたことで、それを確認するという意味でも内容はよかった。トップとは少し差があるが、24時間レースなので明日に向けてしっかり準備して、みんなで力を合わせてフィニッシュを迎えたい。
雨でのロードスターの挙動には不安なところはあるが。逆に楽しみでもある。みんなと力を合わせて自分のスティントはノーペナルティ・ノーダメージで終えたい。

2025.06.22 ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE Rd.3富士24時間-練習走行-

■5月27日(火)

レースウィークでの走行練習はこの日が初日。チームオーナー兼Aドライバーの佐藤は他のドライバー陣よりも一日早く現地入りし、実戦機ではなくスペアマシンのND5ロードスターにて富士スピードウェイに来ていた。

スペアマシンといえど内装は最低限でロールケージが張り巡らされたレース仕様車両。スリックタイヤに交換し、この日は4本の走行枠に挑んだ。
1本目から感触は良好で、タイヤ内圧が安定してからはコンスタントに周回を重ねていく。タイムは2分5秒前半から6秒台を刻むようになったところでガス欠症状が出始め、走行を終えたが、佐藤は2分4秒台はみえるところまできているとコメントしている。
給油をはさみ、タイヤが冷えて内圧が低下した状態でも決勝でのドライバーチェンジ直後を想定した走行訓練に臨んだ。
佐藤はこの一日でND5ロードスターの理解を深め、レースへの良い足掛かりをつかんだ。

■5月28日(水)

<搬入>

今回は24時間レースということもあり、大量のスペアパーツが必要となる。スペアマシンは前日までに自走で搬入させ、可能な限り積み込めるスペアパーツと復活を遂げた610号機(通称ロトスタ号)をトランスポーターに積み込んでKOSHIDO RACING一行は富士スピードウェイに乗り込んだ。
到着と同時に積み込まれた荷物を手際よく降ろすメカニックやスタッフ。2時間ほどで大凡のピット設営は完了し、午後からの走行に備えた。

<練習走行>

佐藤に加え、佐藤、浅井、山本、大宮と各ドライバーが到着。この日のメニューはタイム出しというよりもマシンチェック、ブレーキの焼き入れとタイヤライフ測定、燃費計算に費やされた。走行枠は50分間×3本。あとは柴田によるマシンセッティング。そしてその後に各ドライバーが搭乗し、フィーリングを確認するという流れ。
走行前にはドライバーとエンジニアによるミーティングが行われ、決勝の周回ペースの目処が伝えられる。上記の作業をこなしつつドライバー全員が指標タイムに合わせていくという形となった。

走行はユーズドタイヤにてスタート。このタイヤは前日の5月27日にAドライバーの佐藤が練習走行に使用したものをそのまま履いてスタートした。柴田が2分7秒台をマークし、各ドライバーもそれに続く形で2分8秒台をマークしていく。マシンはまた少し動きに変化がみられるようであったが、概ねトラブルなく走行を終了した。

■5月29日(木)

レースウィーク三日目の走行枠は、一本あたり90分の長丁場を二枠と、夜間練習走行60分の一枠の行程。日中の二本の走行枠はスーパー耐久専有として設けられており、コース内の状況は一変。前日までの少ない台数での走行枠とは異なり、一気に混走車両が増えた。しかしターゲットタイムは前日と変わることはない。いかに後続の他クラスを上手くパスさせ、タイムを落とさない走りをキープできるかが肝となる。

<Session1>

佐藤、浅井、柴田、大宮の順で搭乗。それぞれ決勝想定テストとし、柴田はいつも通りマシンのバランスチェックも任された。マシンの動きにはまだ課題が残っており、全ドライバーが同様の考えでセット変更を望んだ。柴田と佐藤でその方向性をエンジニア・チーフメカニックに伝え、決勝に向けたセッティングが進められる。

そのような状況下ではあるものの、大宮は何かを掴んだか順調にタイムを短縮し始める。5月8日の夜間走行練習で初めてロトスタ号に触れ、ドライビングの組み立てを強いられたものの少ない時間でそれを見事に形にしてきた。

<Session2>

まずは柴田がマシンチェックで10分間ほど走行。やや鋭くターンインするとイン側のリアが浮き気味でロックしやすいが、動きとしては悪くないという印象。2分7秒台半ばで周回し一通りのチェックを終え、浅井に交代。浅井はこれまでタイヤが厳しい状況での走行機会が多かったが、今回は新品のセットでロトスタ号本来の性能と向き合う機会となった。タイムを徐々に短縮し、2分7秒フラットまで詰める。その後も同7秒台半ばで安定して周回し、ドライバーとしてのポテンシャルの高さを見せつけた。次は山本が搭乗の予定であったが、現状のマシンの動きを把握するという目的で急遽佐藤が搭乗。ひとしきりチェックを終え、良い方向にきていると好感触の様子。満を持して山本へ交代。山本はこのレースウィークに自身の所有車両でロードスターカップにもエントリーしており、双方の走行ラインの違いやマシンの動きの違いに翻弄されながらの走行。とはいえどもロードスターマイスターとしてどの車両においてもベストな走りを可能とする山本は2分6秒台を叩き出す。それも一周限りということではなく、複数周回にわたっての6秒台。実力の高さをうかがわせた。
このセッション最後の搭乗者は大宮。一枠目で開眼した現役フォーミュラドライバーはコースイン後早々に2分6秒530をマーク。残り時間が少ない中で数周回しか許されなかったものの、短時間ながら助っ人の域を超えた走りに誰もが期待を抱いた。

<Night Session>

夜間走行。この走行枠は佐藤と柴田が担当。

まずは柴田が搭乗。ミッション交換後の慣らしを目的とした走行でもあるため軽く流す程度の走行ながら、ことのほかタイム的には2分7秒台と好ペースでの周回となり、クラストップのタイムをマークしていた。FCY訓練をはさみ、佐藤にチェンジ。2分10秒台前後のペースでミッションの調子を確かめつつ、丁寧に仕上げていく。残り30分を残してピットに帰還。セッティング変更の最終チェックを以てこの日の走り収めとした。

■走行後ドライバーコメント

Aドライバー:佐藤元春

24時間の耐久なので一発よりもコンスタントに想定タイムを刻んでいくことが重要と考えている。一日目はバッドコンディションでいかにペースを落とさず安定した走りができることを、二日目は決勝を想定した燃料満タン、ニュータイヤ装着からのスタートでの練習ということをそれぞれ主眼において走行した。決勝を想定したトレーニングを全ドライバーで意思疎通を図りながら行えた結果は期待ができるものだった。
各ドライバーは大凡チームが考えている目標値をクリアしているので、ノーペナルティかつ想定されたラップタイムを刻んでしっかりバトンをつないでいければ優勝できると信じている。

Bドライバー:柴田優作

24時間レースということで他のレースに比べてより車の準備が必要となるが、それを水曜日から順調に進められており、セットアップも良い方向に仕上がっている。ほぼ予定通りに進行できていたと思う。最後の夜間走行でも問題なく、決勝に十分期待できる状態。チームとして初の24時間ではあるが、およそのプランはできているので、チーム全員で確実に遂行できれば勝てると考えている。

Cドライバー:浅井康児

一日目、タイヤの状態もマシンのセットも自分の想定していたものとはずれていて、それをアジャストさせるまでにかなり苦労した。
二日目までに頭を整理し、挑もうとしたところセットが変更されており、その方向性がイメージ通りになっていてアクセルで車を前に進められるようになっていた。
決勝では車を壊さずみんなでゴールを目指して価値を目指したい。

Dドライバー:山本謙悟

一日目は持ち込みのセットの確認と計測4周、タイヤもマイルオーバーでフィーリングが良くない状態であったため、クルマのチェック走行に集中した。結果としては問題なく終えられた。
二日目、A・Bドライバーが車のセットアップを進めてくれて、良い状態に仕上がっていたので24時間は安心して挑めると思う。
24時間レースの燃費、燃費5クラス特有の作戦、1ピット減らす。壊さないこと前提に速さと燃費のバランスよいところを見つけて貢献したい。

Eドライバー:大宮賢人

先日の夜間テストの際に初めてロードスターに乗り、ドライビングの修正点が課題として多く出た。一日目はそのような中で挑んだが、上手く修正しきれなかった。タイヤのコンディションもあったとは思うが、もう少し早い時間で合わせられたらと思っていた。
二日目は理想の走りのイメージができてきて実践できたことがよかった。まだ燃費やタイヤの使い方という点で課題は残っているが、スプリントではなく24時間レースということを改めて認識し、ひとつひとつクリアしてロスなく走ることに集中したい。